社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
現役の美容師に聞いた「嫌われる客」4つの特徴
最近ではスマートフォンのアプリから、検索や予約ができるようになった美容室。割引クーポンやポイントなどのサービスも利用できることもあり、新しい美容室を気軽に試してみるきっかけにもなっているようです。
しかし、初めての美容室に行くのはなかなか緊張するもの。接客や美容師さんとの相性などは、ネットの情報だけでは分からず、期待いっぱいでカットに行ったものの居心地の悪い思いをすることも。「美容師さんが事務的な対応で、なんだか冷たかった」とか「またお待ちしています、とも言われなかった」など、残念な経験をしたことのある方もいるようですが、もしかしたら、美容師さんに嫌われる原因があなた自身にあるのかもしれません。
1. 臭い、汚い、不潔
美容院でどうせ洗髪してくれるんだから、と何日も髪を洗っていない状態で来店されるお客さんが時々いるそう。お客さんと近い距離で作業する美容院では、頭髪だけでなく、あまりに口が臭かったり汗がにおったり不衛生だと、美容師さんもつらいと言います。店内には隣に座る他のお客さんもいますし、最低限の清潔さは保って行きたいもの。「どんなお客さんが来ているか、ということもお客さんたちがお店を評価する基準のひとつなので…」と、教えてくれました。
2. セルフでカットやカラーをしている
美容師さんの多くは、リピーターのお客さんほどありがたいものはないと言います。しかし、しばらく来店されないなと思うと、その間にセルフで髪のカットや毛染めを行い、手がつけられない状態で再来店してくるお客さんは苦手だそう。「たとえば市販のヘアカラーで真っ黒に染めた髪は、次にカラーをしたくても髪に浸透しないこともありますし、それを事前に伝えてくれないと髪も傷む上に、思い通りの仕上がりにならないのです」とのこと。プロとして信頼されていない気持ちにもなるそうです。
3. 遅刻する、急かされる
これは美容室だけの話ではありませんが、やはり、時間を守らないお客さんは困るそうです。特に混雑する週末などに遅刻をされると、次のお客さんを待たせることになったり、どうしても時間に追われて作業も粗くなってしまいます。苦肉の策で、連絡なしで予約時間を15分以上過ぎたら自動キャンセルというルールのある美容室もありますが、自分が遅れたにも関わらず「せっかく来たのに…」と怒って帰る人もいるそう。また、「時間がない」「まだ掛かるのか」と施術中に急かしてくるお客さんも嫌われがち。時間に余裕を持って出掛けたいものですね。
4. おまかせしたのに不満そうな態度をとる
どんな髪型にしたいのかが伝わってこない人や、「おまかせ」とオーダーするお客さんは厄介なのだそう。仕方なく美容師さんの方でヘアースタイルを提案して施術をしても、そんなお客さんに限って完成後に不満そうな態度になるといいます。よくタレントの髪型の画像を見せて「こんな感じに」とオーダーする人の話を聞きますが、美容師さん的にはそれは大歓迎とのこと。完成のイメージをお客さんと共有できれば理想の仕上がりに近づけられるので、遠慮なくオーダーしてほしいと言います。
いかがでしたか?
美容室に滞在する時間は、女性の場合、たいてい2時間前後だと思いますが、その間ずっと、至近距離で施術し、一対一でコミュニケーションするのが美容師さんという存在。それほど近い関わり方をする他人は、ほかにはあまりいないとも言えます。お互い気持ち良く時間を共有するためにも、納得のいくヘアースタイルになるためにも、お客さん側も気をつけたいことが色々ありそうです。
しかし、初めての美容室に行くのはなかなか緊張するもの。接客や美容師さんとの相性などは、ネットの情報だけでは分からず、期待いっぱいでカットに行ったものの居心地の悪い思いをすることも。「美容師さんが事務的な対応で、なんだか冷たかった」とか「またお待ちしています、とも言われなかった」など、残念な経験をしたことのある方もいるようですが、もしかしたら、美容師さんに嫌われる原因があなた自身にあるのかもしれません。
現役美容師に聞く「こんなお客さんが苦手です」
星の数ほどある美容室の中から、自分のお店に来店してくれるお客さんは大事にしたいと思う反面、困ったお客さんがいることも事実。今回は現役の美容師さん4人に、実際に「こんなお客さんは嫌だ」という特徴を聞かせてもらいました。1. 臭い、汚い、不潔
美容院でどうせ洗髪してくれるんだから、と何日も髪を洗っていない状態で来店されるお客さんが時々いるそう。お客さんと近い距離で作業する美容院では、頭髪だけでなく、あまりに口が臭かったり汗がにおったり不衛生だと、美容師さんもつらいと言います。店内には隣に座る他のお客さんもいますし、最低限の清潔さは保って行きたいもの。「どんなお客さんが来ているか、ということもお客さんたちがお店を評価する基準のひとつなので…」と、教えてくれました。
2. セルフでカットやカラーをしている
美容師さんの多くは、リピーターのお客さんほどありがたいものはないと言います。しかし、しばらく来店されないなと思うと、その間にセルフで髪のカットや毛染めを行い、手がつけられない状態で再来店してくるお客さんは苦手だそう。「たとえば市販のヘアカラーで真っ黒に染めた髪は、次にカラーをしたくても髪に浸透しないこともありますし、それを事前に伝えてくれないと髪も傷む上に、思い通りの仕上がりにならないのです」とのこと。プロとして信頼されていない気持ちにもなるそうです。
3. 遅刻する、急かされる
これは美容室だけの話ではありませんが、やはり、時間を守らないお客さんは困るそうです。特に混雑する週末などに遅刻をされると、次のお客さんを待たせることになったり、どうしても時間に追われて作業も粗くなってしまいます。苦肉の策で、連絡なしで予約時間を15分以上過ぎたら自動キャンセルというルールのある美容室もありますが、自分が遅れたにも関わらず「せっかく来たのに…」と怒って帰る人もいるそう。また、「時間がない」「まだ掛かるのか」と施術中に急かしてくるお客さんも嫌われがち。時間に余裕を持って出掛けたいものですね。
4. おまかせしたのに不満そうな態度をとる
どんな髪型にしたいのかが伝わってこない人や、「おまかせ」とオーダーするお客さんは厄介なのだそう。仕方なく美容師さんの方でヘアースタイルを提案して施術をしても、そんなお客さんに限って完成後に不満そうな態度になるといいます。よくタレントの髪型の画像を見せて「こんな感じに」とオーダーする人の話を聞きますが、美容師さん的にはそれは大歓迎とのこと。完成のイメージをお客さんと共有できれば理想の仕上がりに近づけられるので、遠慮なくオーダーしてほしいと言います。
いかがでしたか?
美容室に滞在する時間は、女性の場合、たいてい2時間前後だと思いますが、その間ずっと、至近距離で施術し、一対一でコミュニケーションするのが美容師さんという存在。それほど近い関わり方をする他人は、ほかにはあまりいないとも言えます。お互い気持ち良く時間を共有するためにも、納得のいくヘアースタイルになるためにも、お客さん側も気をつけたいことが色々ありそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24