社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ人は「スタバ」に惹かれるのか
日本でもおなじみ、アメリカのシアトル発コーヒー店、スターバックス。1996年、銀座松屋通りに一号店ができてから増えに増えました。2024年2月末の時点で、全国に1885店舗。コーヒー一杯のお値段がそう安くはないスタバに、なぜみんな行きたくなるのか。その理由を探っていきましょう。
つまり、そこで過ごす人にとって「心地よい空間」を作り出すことで、人気を勝ち得たといえるでしょう。これは意外と大事なことです。そこがオシャレな空間であれば、それだけで人に刺激を与え、あるときには安心感を与えます。「その場所にもう一度行きたい」と思わせることにスタバは成功しているのです。
早い! 安い! うまい! のように、わかりやすい看板を立てお客さんを呼び寄せるのは、一つの方法です。しかし、すべてのお店がそのやり方でうまくいくわけではありません。ターゲットを絞り、重点的なサービスをおけば、その分高くなっても人はやってくるのです。安いことよりも静かにおいしいコーヒーを飲むことに重きをおく人は、雰囲気や接客態度、サービスが良ければまた来ようと思います。「高い」と思うのは、それがコーヒーの値段だけだと考えてしまうからです。
そのカフェでパソコンを使っている人に対して、「ドヤリング」と揶揄する風潮が、ネットを中心に数年前から広がり始めました。「ドヤリング」とは、「どや顔をしている(現在進行形)」という意味で、主にオシャレなカフェ(スタバ)でスタイリッシュなノートパソコン(MacBookAir)を使っている人が、自分自身を「できる人・かっこ良い人」だと演出している、ととらえ、その自己顕示を揶揄した言葉です。そう思われてしまうのが恥ずかしくて、あえてスタバでMacBookAirを使うのを避けるという人もいるのだとか。
スターバックスの公式サイトでは、経営理念の一つとして、「感動経験」を提供するということを掲げています。また、価値観として
「お互いに心から認め合い、誰もが自分の居場所と感じられるような文化をつくります。」
と記しています。もっとも重要視しているのは、お客様ともに創り出す徹底して心地よい空間なのです。ドヤリングと揶揄するのを止めて、お互いに「心地よい空間」を求めて来ているのだと思えばいやな気持ちはしないのではないでしょうか。
ただ、いくらくつろぎの空間でも、コーヒー一杯で長時間ねばっていると、他にも「感動経験」を求めたい人たちからその機会を奪ってしまうことになるので、節度というものは必要です。迷惑をかけないという客側の姿勢があって、快適な空間は作られるのです。
「店舗数の拡大に伴ってバイトが増えたことで、自慢のホスピタリティの質も明らかに落ちている」
と言及しながら、スタバ人気が陰ってきていると指摘しています。
確かに、人気が出たことで新しい客層が増えて、お店が騒がしくなったりすると、落ち着いた空間が好きで通っていた人は「昔と違う」と感じて離れてしまうかもしれません。ここは商売としても難しいところです。
しかし、毎シーズン発表される新商品は、出るたびにテレビの情報番組で紹介されるなど、そのブランド力はいまだ抜群です。過去の苦い経験がありつつも、2022年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査の結果では顧客満足度1位を獲得しています。また、たとえ人気が衰えたとしても、絶対に離れないお客さんも多く存在するでしょう。「スタバ」に「スタバ」らしさがある限り、その価値が消えることはないのです。
大事にすべきは空間づくり
カフェに行く多くの人は、もちろんコーヒーを飲みに来ているのですが、もっと重要なのは、そこでくつろぐために来ているということです。コーヒーの味や価格でいえば、もっと良いところがある、という意見が出るのはもっともです。しかしそれでもスタバが選ばれる理由は、落ち着いた色合いの内装で全席禁煙、お客さん一人一人に対する臨機応変な対応、姿勢などのサービスが行き届いていることが挙げられます。つまり、そこで過ごす人にとって「心地よい空間」を作り出すことで、人気を勝ち得たといえるでしょう。これは意外と大事なことです。そこがオシャレな空間であれば、それだけで人に刺激を与え、あるときには安心感を与えます。「その場所にもう一度行きたい」と思わせることにスタバは成功しているのです。
早い! 安い! うまい! のように、わかりやすい看板を立てお客さんを呼び寄せるのは、一つの方法です。しかし、すべてのお店がそのやり方でうまくいくわけではありません。ターゲットを絞り、重点的なサービスをおけば、その分高くなっても人はやってくるのです。安いことよりも静かにおいしいコーヒーを飲むことに重きをおく人は、雰囲気や接客態度、サービスが良ければまた来ようと思います。「高い」と思うのは、それがコーヒーの値段だけだと考えてしまうからです。
「ドヤリング」という言葉も生まれた
カフェに来る人の目的はさまざまです。純粋にコーヒーを楽しむ、ゆったりとくつろぐ、読書を楽しんだり、仕事をするためにパソコンを開いたりという使い方をする人もいるでしょう。そのカフェでパソコンを使っている人に対して、「ドヤリング」と揶揄する風潮が、ネットを中心に数年前から広がり始めました。「ドヤリング」とは、「どや顔をしている(現在進行形)」という意味で、主にオシャレなカフェ(スタバ)でスタイリッシュなノートパソコン(MacBookAir)を使っている人が、自分自身を「できる人・かっこ良い人」だと演出している、ととらえ、その自己顕示を揶揄した言葉です。そう思われてしまうのが恥ずかしくて、あえてスタバでMacBookAirを使うのを避けるという人もいるのだとか。
スターバックスの公式サイトでは、経営理念の一つとして、「感動経験」を提供するということを掲げています。また、価値観として
「お互いに心から認め合い、誰もが自分の居場所と感じられるような文化をつくります。」
と記しています。もっとも重要視しているのは、お客様ともに創り出す徹底して心地よい空間なのです。ドヤリングと揶揄するのを止めて、お互いに「心地よい空間」を求めて来ているのだと思えばいやな気持ちはしないのではないでしょうか。
ただ、いくらくつろぎの空間でも、コーヒー一杯で長時間ねばっていると、他にも「感動経験」を求めたい人たちからその機会を奪ってしまうことになるので、節度というものは必要です。迷惑をかけないという客側の姿勢があって、快適な空間は作られるのです。
人気はいつまで続く…?
こうして見ていくと、スターバックスが「心地よい空間」を武器にここまで大きくなったのも頷けます。しかし、過去には顧客満足度が陥落した苦い経験も。2016年8月に書かれたBusiness Journalのコラム「スタバ劣化で行く意味消失…ただ高いだけ、顧客満足度もドトール以下に転落」では、「店舗数の拡大に伴ってバイトが増えたことで、自慢のホスピタリティの質も明らかに落ちている」
と言及しながら、スタバ人気が陰ってきていると指摘しています。
確かに、人気が出たことで新しい客層が増えて、お店が騒がしくなったりすると、落ち着いた空間が好きで通っていた人は「昔と違う」と感じて離れてしまうかもしれません。ここは商売としても難しいところです。
しかし、毎シーズン発表される新商品は、出るたびにテレビの情報番組で紹介されるなど、そのブランド力はいまだ抜群です。過去の苦い経験がありつつも、2022年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査の結果では顧客満足度1位を獲得しています。また、たとえ人気が衰えたとしても、絶対に離れないお客さんも多く存在するでしょう。「スタバ」に「スタバ」らしさがある限り、その価値が消えることはないのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24