テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.26

ニュースで話題の「忖度」ってどういう意味?

 昨今、世間を騒がせている「森友学園問題」。本来なすべき議論をそっちのけで、メディアでも国会でも取り上げられ続けました。そんな旬のニュース場面で、「忖度」という言葉がにわかに注目を集めています。

「森友学園問題」では、官僚が総理夫人の「意向を推しはかった」という意味で「忖度」が使われています。海外メディアへの会見で、「忖度」の適切な訳し方に困惑し、一時通訳が止まるという事態もニュースになりました。

 問題の取り扱われ方からも、何だか悪い言葉のように感じますが、本来「忖度」という言葉は、「“上役”の意向を推し量る」という意味ではないということをご存じでしょうか? 今回は「忖度」をはじめ、本来の意図とは違う意味で使われている言葉をご紹介します。

「忖度」についてしまったネガティブなイメージ

「忖度」は本来、「心を推測する」、「他人の気持ちを推し量る」という意味です。もちろん、相手の気持ちを察するという点において、今回のような「上役の意図を推し量る」という使い方もあるでしょう。無言のうちに空気を読むということと、近いニュアンスがあるかもしれません。しかし、決してそれだけの意味ではなく、相手の気持ちを想像し慮るという意味もあるのです。

「上役の意図を推し量る」という場面で頻繁に使われるようになったのは2000年代に入ってからといわれます。今回ニュースの話題になるくらいですから、決して目にする頻度は多くはありませんでした。しかし、「忖度」は着々と、政治の場や上下関係の上に成り立つ、「上役への気遣い」というニュアンスが強くなっています。

誤用の多い言葉たち

「忖度」のように、本来の意味の一面がピックアップされたり、ニュアンスが変わってしまっている言葉はたくさんあります。

・「潮時」

 例えば「潮時」という言葉は、本来「物事をはじめたり終えたりするのに、適当な時機」、つまりポジティブな意味での好機ということで、はじまりにも、終わりにも使える言葉です。しかし、多くの人が「終わり」を意図する言葉として使っています。実際に2012年に文化庁が行った調査では、「ものごとの終わり」で使う人が36.1%という結果が出ました。「終わり」というニュアンスから、どことなくネガティブな印象を受ける人もいるかもしれません。

・「なし崩し」

 なぜかマイナスで使われるようになった言葉に「なし崩し」があります。「仕事をなし崩しに進めて行く」というと、「そんな仕事の仕方で大丈夫?」と思いませんか? 実は、「なし崩し」の本来の意味は「物事を少しずつかたづけていくこと」。着々と進んでいるという意味で、投げやりにとりあえず済ませていくということではないのです。

・「敷居が高い」

 レストランやお店などに「高級すぎたり、上品すぎて入りづらい」という意味で使う方は多いと思います。しかし、本来は「不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい」という意味です。いずれも入りづらい、行きづらいという意味ですが、元々は後ろめたさのある言葉なんです。

・「煮詰まる」

 答えが出ない、問題が解決しないときに「煮詰まった」と表現することがありますが、実はこれも本来の使い方ではありません。正しくは「結論が出る段階に近づく」こと。まるで逆の使い方です。

・「気がおけない」

 誤用の代表例のような形で紹介されますが、「遠慮したり気をつかったりする必要がなく、心から打ち解けることができる」ことを指します。「ない」という言葉がネガティブに感じるためか、逆の場面で利用したり、「気がおける」など本来はない言葉が生まれたりもしています。

時代によって言葉は変化する

 いかがでしたでしょうか? 調べてみると誤用が多い言葉はまだまだあります。

 しかし、確かに言葉を正しく使うということは大切ですが、その一方で言葉は時代によって変化するものです。誤用でも使う人が多くなれば、辞書の内容も改訂され、誤用も正しい言葉となり、時には新しい言葉として認められるようになります。

 大切なのは言葉はお互いの思いを伝えるためのツールだということです。プラスの意味で言ったつもりが、マイナスの言葉として受け取られたり、時にはその逆もあるでしょう。きちんと相手の意図を理解し、感情をくみ取ること、それこそ正しい意味での「忖度」が役に立つかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授