テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.07

億万長者が続出!?噂の仮想通貨を使うには?

 「ビットコイン」など仮想通貨が高騰し、注目を集めています。

 2014年にビットコインの取引所「マウント・ゴックス」が破綻した事件で、仮想通貨の存在を知った人も多いのではないでしょうか。

 投資先としてのリスクの高さから敬遠されてきた感があるのですが、今年の5月下旬までに「億万長者が続出、360人以上が億超え、5億円超えが102人も!」という状況について、Twitterで独自に調査したというBLOGOSの記事には驚かされました。

高騰の真相

 これまでの高騰は、希少性と発行量が決まっているところへ、多額の資金が流入しているためです。国家の規制緩和や、国際的な企業の参入表明というニュースが後押しして、今年(2017年)の4月よりじりじり値を上げ、いくつかの仮想通貨を例にとると、リップル=XRP(0.7円→50円)、イーサリアム=ETH(2,000円→25,000円)という上昇傾向です。もっとも有名なビットコインは、今年(2017年)の1月には1ビットコインが約120,000円、5月のピークには約330,000円にまで高騰しています。
 世界レベルでみると、1ビットコイン=20円の時に、5,000ビットコインを交換して保管していた人も少なからず、資産的には10万円が16億5千万円になったという計算になります。

仮想通貨は暗号通貨

 仮想通貨は、正確には、暗号通貨というべきで、IT技術(ブロックチェーン技術)をベースに不正を退け、これまでの国家貨幣と銀行というシステムでは難しかったサービスができるようになります。もっとも分かりやすい使用例は「受送金」です。銀行口座を持てない国の個人との取り引きなどで、素早く相手に届き、しかも手数料が安いというメリットがあります。なお、暗号通貨にはそれぞれの特性があり、その仕様によってその価値が決まります。投機的価値ばかりがニュースになりがちですが、本来の使用価値はまさに革命的といってよいポテンシャルを秘めているのです。

どこで買えるの、どこで使えるの

 そして気になるのは、どこで買えるのか、どこで使えるというところではないでしょうか。まず始めるには、コイン取引所での口座開設が必要になります。その後、日本円を入金して仮想通貨を買うという流れになります。未来のお金という感覚で、少額からでもさわってみるのがよいかもしれません。

 コイン取引所には、それぞれスマホにも入れられるウォレットアプリが用意されているので、そのアプリを使って、それぞれのお店で支払いをすることになります。クレジットカード決済のようにお店側の手数料やカードリーダーが必要なく、銀行口座からの振込のように振込手数料も必要ありません。コイン取引所の会社にもよりますが、無料もしくはごくごく少ない手数料で決済できるというメリットがあります。

 ぞくぞくと仮想通貨が使えるお店が増えていますが、Bitcoin日本語情報サイトによると、2017年6月4日現在で、通信販売:39件、実店舗:161件の掲載があります。大きな話題としては、今年(2017年)の4月7日(金)より、大手家電量販店であるビックカメラ有楽町店、ビックロ ビックカメラ新宿東口店が仮想通貨ビットコインでの支払い対応を始めました。おもに、中国などインバウンド客を見込んでいるようです。

 投機的な面白さもありますが、まずは通貨として使ってみることもオススメします。

<参考サイト>
・BLOGOS 仮想通貨投資で億万長者が続出「ビットコイン研究所調べ」
http://blogos.com/article/226638/
・Bitcoin日本語情報サイト ビットコインが使える日本のお店
https://jpbitcoin.com/shops
・仮想通貨ラボ
http://crypto-currency.site/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー