テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.07

億万長者が続出!?噂の仮想通貨を使うには?

 「ビットコイン」など仮想通貨が高騰し、注目を集めています。

 2014年にビットコインの取引所「マウント・ゴックス」が破綻した事件で、仮想通貨の存在を知った人も多いのではないでしょうか。

 投資先としてのリスクの高さから敬遠されてきた感があるのですが、今年の5月下旬までに「億万長者が続出、360人以上が億超え、5億円超えが102人も!」という状況について、Twitterで独自に調査したというBLOGOSの記事には驚かされました。

高騰の真相

 これまでの高騰は、希少性と発行量が決まっているところへ、多額の資金が流入しているためです。国家の規制緩和や、国際的な企業の参入表明というニュースが後押しして、今年(2017年)の4月よりじりじり値を上げ、いくつかの仮想通貨を例にとると、リップル=XRP(0.7円→50円)、イーサリアム=ETH(2,000円→25,000円)という上昇傾向です。もっとも有名なビットコインは、今年(2017年)の1月には1ビットコインが約120,000円、5月のピークには約330,000円にまで高騰しています。
 世界レベルでみると、1ビットコイン=20円の時に、5,000ビットコインを交換して保管していた人も少なからず、資産的には10万円が16億5千万円になったという計算になります。

仮想通貨は暗号通貨

 仮想通貨は、正確には、暗号通貨というべきで、IT技術(ブロックチェーン技術)をベースに不正を退け、これまでの国家貨幣と銀行というシステムでは難しかったサービスができるようになります。もっとも分かりやすい使用例は「受送金」です。銀行口座を持てない国の個人との取り引きなどで、素早く相手に届き、しかも手数料が安いというメリットがあります。なお、暗号通貨にはそれぞれの特性があり、その仕様によってその価値が決まります。投機的価値ばかりがニュースになりがちですが、本来の使用価値はまさに革命的といってよいポテンシャルを秘めているのです。

どこで買えるの、どこで使えるの

 そして気になるのは、どこで買えるのか、どこで使えるというところではないでしょうか。まず始めるには、コイン取引所での口座開設が必要になります。その後、日本円を入金して仮想通貨を買うという流れになります。未来のお金という感覚で、少額からでもさわってみるのがよいかもしれません。

 コイン取引所には、それぞれスマホにも入れられるウォレットアプリが用意されているので、そのアプリを使って、それぞれのお店で支払いをすることになります。クレジットカード決済のようにお店側の手数料やカードリーダーが必要なく、銀行口座からの振込のように振込手数料も必要ありません。コイン取引所の会社にもよりますが、無料もしくはごくごく少ない手数料で決済できるというメリットがあります。

 ぞくぞくと仮想通貨が使えるお店が増えていますが、Bitcoin日本語情報サイトによると、2017年6月4日現在で、通信販売:39件、実店舗:161件の掲載があります。大きな話題としては、今年(2017年)の4月7日(金)より、大手家電量販店であるビックカメラ有楽町店、ビックロ ビックカメラ新宿東口店が仮想通貨ビットコインでの支払い対応を始めました。おもに、中国などインバウンド客を見込んでいるようです。

 投機的な面白さもありますが、まずは通貨として使ってみることもオススメします。

<参考サイト>
・BLOGOS 仮想通貨投資で億万長者が続出「ビットコイン研究所調べ」
http://blogos.com/article/226638/
・Bitcoin日本語情報サイト ビットコインが使える日本のお店
https://jpbitcoin.com/shops
仮想通貨ラボ
http://crypto-currency.site/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者