テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.18

「関わりたくない人」と関係を断つ方法とは?

 SNSなどが発達し、常に人と繋がっていることが当たり前になった現代人。しかし、繋がっているたくさんの人の中には、できればこれ以上関係を深くしたくない、できれば関わりを避けたいという人もいるはずです。

 そんな、「これ以上関わりたくない人」と離れるためにはどんなことが必要なのでしょうか?実は、自分の意識ひとつで、関わりを断つことができるのです。

世界とは自分が「認識」しているかどうかで変わる

「我思う、故に我有り」というのは、フランスの哲学者・デカルトが残した言葉です。世界は本当にここにあるのかわからない。けれど、自分は自分を認識している。自分自身を認識しているというのは、自分がここにいるという証である、という意味です。

 この言葉は、あくまで自分自身についてですが、「自分が認識する」ということは、それがすなわち自分の世界の一部になるということでもあります。逆に、意識しないものは、自分の認識できる範囲のものを世界とするなら、世界には存在しないものとなります。

 人と人との関わりも同様で、認識をしているか、していないかで、この世界にあるかないか、その存在の有無が変化するのです。

苦手な人の存在を自分の意識の外に押し出す

 関わりたくない人は、自分の意識の中で「関わりたくない」という認識をしていることとなります。認識をすでにしてしまっているということは、どれだけ嫌な人でも自分の世界に存在させてしまっているのです。「嫌だ嫌だ」と思えば思うほど、自分の世界の中でその人の存在は明確なものになってしまいます。

 つまり、「関わりたくない人」「付き合いたくない人」と距離をとる、縁を切る方法とは、「その人のことを考えないようにする」、「自分の認識している世界の外に押し出す」ことです。これは、ひとつニュアンスを間違えると、相手に危害を加えるようなものにも感じられるかもしれませんが、あくまで、自分の意識の中だけの話。苦手な人のことはそもそも考えない、意識しないことが重要です。

今ある絆や関係を大切にすることが大事

 苦手な人と関わりを断つ、距離を置くことは、心の安寧を得るには必要なこともあります。けれど、生きる中で大切なのは、嫌いな人を遠ざけることよりも、身近な人を大切にすることです。

 家族、友だち、恋人、お世話になっている人、職場の同僚やご近所の人、人はさまざまな関係を築き、生きて行きます。より親しくなりたい人、大切のしたい人こそ、自分の意識の中に強く置いておくべきなのです。

 つい「あの人が嫌だ」「この人が苦手だ」と意識してしまったり、負の感情に一度とらわれてしまうと、なかなかその感情からは抜け出すことが難しいものです。しかし、マイナスな思いに苛まれれば苛まれるほど、今度は逆に大切にしたい人たちが意識の外に追いやられてしまいます。

 人は一度に別々のことを考えられるようにはできていません。縁の繋がっている大切な人々との絆を強め、苦手な人とはきちんと適切な距離を置く。そのためには、負の感情にとらわれるのではなく、今ある絆を強め、意識することが大切なのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授