テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.25

今すぐできる!口臭の原因とその予防法

 自分の口臭がひどいのではないか心配になったことはありませんか?

 人は他人のにおいには敏感でも、自分のにおいには気付きにくいもの。知らず知らずのうちに口臭で他人に不快な思いをさせているかもしれない―と不安を覚える人も少なくありません。最近では口臭予防の商品も数多く販売され、口臭への関心も高まっています。

 では、なぜ口臭が発生するのでしょうか?口臭を予防する方法はないでしょうのか?今回は、悩んでいる人も多い、口臭についてお届けいたします。

そもそも口臭の原因とは?

 口臭がひどい人がいると、蓄膿症や糖尿病、舌がんなどの病気を疑う人が多いのではないでしょうか。しかし、口臭はこうした病気よりも、歯周病や虫歯といった口の中の病気が原因であることの方が多く、後者の割合が大半を占めています。口内環境が原因で発生する口臭は、口の中にいる細菌が食べかすや死んだ細胞を分解することで発生するガスによるもの。つまり、口の中を清潔に保つことができれば、そのガスの発生を抑えることができて、口臭は改善することができるのです。

口臭の二大発生源は舌と歯周ポケット

 口の中でも特に口臭が発生しやすいのは舌と歯周ポケットです。その理由と対策を紹介していきましょう。

[舌]
 自分の舌を鏡で見てみてください。健康な舌は赤い舌ですが、もし白っぽい苔が付着していたら、注意が必要かもしれません。それは舌苔(ぜったい)といって細菌や食べかすなどの汚れが付着したもので、過剰に付着している場合には口臭の大きな原因となります。

 舌苔を改善するために熱心に舌をみがく人もいますが、これは舌にとって良くないことなのでやめましょう。一生懸命に舌をみがきすぎると、味覚を感じなくなってしまうこともあるので注意が必要です。ただし、少量の舌苔があるのは当然のことなので、全部を取り除かなければいけないと思わなくても大丈夫です。舌苔は口内の乾燥やストレスが原因だといわれていますので、しつこくみがくよりも、しっかりうがい・歯みがきを徹底して口内を綺麗にして、体をリラックスさせてあげましょう。そうすれば舌苔も減っていくはずです。

[歯周ポケット]
 口臭の原因を作る細菌が固まってできた歯垢は、時間が経つと歯石になり、最終的には歯周病の原因となります。これらが原因となって歯と歯ぐきの間に歯周ポケットができてしまうと、口臭の原因へとつながってしまいます。歯周ポケットの汚れは歯みがきでなかなか届かないために落とせなくなってしまい、そこに膿や歯垢がたまることによって口臭が発生してしまうのです。

 対策としては、ていねいに歯みがきをすることと、定期的に歯科健診へ受けること。セルフケアでは歯垢をすべて取り除くことはできないので、歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。また、虫歯や歯周病の早期の発見にもつながりますので、口内環境を健康に保つためにも定期的に受診することをおすすめします。

唾液の分泌

 口内環境を清潔に保つには、唾液の分泌が欠かせません。唾液は汚れを洗い流し、細菌が繁殖しないようにする働きを持っているからです。しかし、唾液はストレスや緊張、加齢などさまざまな要因によって減少することがあります。そんなときには水分をとるようにして、口内が乾かないように気をつけましょう。

 いかがでしたか。口臭を気にすることはエチケットとしても大切なことなので、セルフケアで改善できることにはぜひ取り組んでいきましょう。しかし、気をつけたいのは口臭を気にするあまり、自分で口臭がひどいのではないかと思い込みすぎてしまうこともあります。あまり気にしすぎてしまうとそれがストレスになってしまい、口臭の遠因にもなってしまいます。最近では口臭をはかるブレスチェッカーも発売されていますので、そうしたツールを用いて調べてみるのも良いでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員