テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.11

無印良品のセオリーの逆を行く経営戦略とは?

 今や日本でその名前を知らない人はいない「無印良品」。国内で452店舗、海外でも418店舗を展開する、日本を代表する企業へと進化しています。みなさんも、一度は無印良品の店舗を訪れたり、コンビニなどで商品をご覧になったことがあると思います。

 好調に成長を続けている無印良品ですが、今回はその企業戦略について迫ります。

ブランド運営のセオリーの逆を行く無印良品

 無印良品はもともと西友のプライベートブランドとして1980年に誕生しました。1989年に株式会社良品計画が設立され、翌年には正式に独立した企業として運営がはじまります。当初取り扱っていた商品は家庭用品9品目、食品31品目のわずか40品目でした。現在、無印良品が取り扱っている商品は約7000品目。家具や衣類、コスメ、食品、キッチン用品、寝具、文具、旅行グッズなど、無印ブランドだけで生活ができてしまいそうなほど、さまざまな品物が店頭に並んでいます。

 しかし、こうした多岐にわたる商品展開は、「特定の商品カテゴリーにおいて競合他社と差別化し、優位性を築く」というブランド運営のセオリーと真逆と言えるでしょう。例えば、ユニクロであれば衣類に特化し、ニトリやIKEAなどは家具に特化しています。効率よく利益をあげたいならばこうした企業のように、あるひとつのカテゴリに特化し、それを極めるという戦略が王道なのです。

 ではなぜ無印は手広い商品を展開しながらも、その業績を伸ばし続けているのでしょう?

ブランドイメージの確立が顧客獲得へ

 まず挙げられることは、すべての商品で「無印良品」という独特の世界観、ブランドイメージを維持し続けているということです。木目調のやさしい風合いの家具や、綿を使用した自然派の衣類。カラフルなものはほとんどといってありませんが、このブランドイメージに共感する熱心なファンが多く存在しています。

 コスメも不必要な装飾を取り払い、あくまでシンプルな形で包装を追求し続けています。他社製品ではまず見られないようなデザインです。これは「無印」、つまり「印」をつけず、「無駄や過剰を整理し、ものの素の良さに向き合う」というブランドコンセプトがあるからです。

 一言に「ブランドコンセプト」といっても、すべからく全ての商品にこうしたイメージを付与することは非常に難しいことです。実際、無印ブランドも迷走した時期がありました。企業誕生から約20年が経った2002年のこと。今でこそ好調な経営を維持している良品計画ですが、実は38億円という最大赤字を記録していたのです。当時、顧客獲得のために効率を求め、ナチュラルな風合いとモノクロを基調としていた衣類の中に、カラー商品を混ぜたことがありました。しかし「無印」というブランドコンセプトにひかれていた購買層には響かなかったといいます。

 傾いた良品計画を立て直したのが現社長の松井忠三氏でした。松井社長はとにかく内部の仕組みを整えることに集中。顧客のニーズを徹底敵に分析し要望に応える商品を開発し、仕事のスキルやノウハウを蓄積、マニュアル化。顧客の声に耳を傾け、ひとつひとつの商品を丁寧に構築し、見事V字回復を果たしたのです。

幅広い商品を扱う独自の流通チャネル

 しかし、いくらよい商品を生み出したからと言って、それが顧客の手に渡らなければ意味がありません。また、無印良品の魅力のひとつは「手に届きやすい価格帯」でもあります。「よい品を安くお手元に」を叶えるためには、その分、数を売らなくてはなりません。

 そのために無印の商品は、直営店やフランチャイズ店だけでなく、ファミリーマートなどのコンビニにも商品を供給しています。公式のネット通販サイトもあり、幅広い流通チャネルを持っているのです。これは、購買層のニーズとマッチする商品を適切な場所に設置するということです。しかし、無印良品の取り扱っている商品のカテゴリや品数は、上記の通り膨大なものです。それを適切に管理し、消費者へと届けることはすべての企業にできることではないでしょう。そのため、無印ブランドほど幅広く、さまざまなカテゴリの商品を扱う企業は多くありません。

 無印良品は確立したブランドイメージを日々維持、時代に合わせてアップデートをし続けています。1980年代に次々と誕生した企業のプライベートブランドの中で、現在も生き残っているのは良品計画だけと言われています。その背景には、ブランドコンセプトを貫く企業姿勢と、丁寧な商品管理があったのです。

<参考文献>
・『無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい』(松井忠三著、角川書店)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授