テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.14

「健康寿命」を伸ばす方法とは?

 日本では47年連続で100歳以上の高齢者が増え続けています。2017年は、厚生労働省の発表によると、6万7824人となり、10年前の約2倍、20年前の約8倍に増えました。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、100歳以上の高齢者の人口は2050年には53万2000人に達します。人生100年の時代は、もうすぐそばまでやってきています。

 今年2017年9月、実際にも政府は「人生100年時代構想会議」を開催し、具体策の検討に入る姿勢を示しました。

日本人の「健康寿命」は「平均寿命」より10年短い

 2016年、WHOが発表した統計によると、日本人の「平均寿命」(平均余命)は83.7 歳、「健康寿命(日常生活に制限のない期間)は74.9歳、どちらも世界一でした。

 この数値からわかることは、平均的にみて、日本人は寿命をまっとうするまで、およそ10年間は日常生活になんらかの健康上の支障があるということです。

 寿命はどんどん伸びていくようですが、もし寿命が100年以上になったとしても、健康でいられなければ、生きるのは苦しいばかりです。どうすれば「健康寿命」を伸ばすことができるのでしょうか。

ジャンクフードとジャンクメディアから離れよう

 加齢医学の専門家の白澤卓二さん(順天堂大学大学院医学研究科)は、著書『40代から始める100歳までボケない習慣』において、「100歳まで生きたとしても、介護なしで自立して生きられる脳と心と体を手に入れる」方法を伝えています。まさに、「健康寿命」の伸ばし方を探るのにぴったりの1冊と言えます。

 30万部超えのベストセラーとなっているもう一つの著書『100歳までボケない101の方法』では、「ジャンクフードとジャンクメディアから離れよう。それが、100歳までボケない脳と心をつくる近道」という明快なメッセージを発信しています。
 
 ジャンクフードとは「ファーストフードや、コンビニなどで手に入るお手頃な食品」、ジャンクメディアとは「インターネット、ケータイ、テレビなどにあふれる精度の低い情報」を指し、これらによってつくられる便利な生活は体を怠けさせ、結果的にボケにつながるというわけです。

100歳までボケないための「健康10カ条」

 『40代から始める100歳までボケない習慣』は、とくに人生のターニングポイントといえる40代に向けて書かれていますが、書いてあることはおおよそどの年代にも当てはまります。本書では、誰もが理解しやすく、実行しやすいように「健康10カ条」が提起されています。以下のとおりです

1.体重が、BMI22前後になるようにする

 BMIとは体重を身長の2乗で割った値です。BMIが25を超えると高血圧をはじめ、さまざまな病気にかかりやすくなります。

2.高血圧に気をつける

 高血圧は生活環境と大きく関わっており、血圧は誰でもチェックしやすい健康指標です。40代になったら、自分の体と向き合う時間として、週に1度は血圧を測ることを勧めています。

3.総コレステロール値を知っておく

 総コレステロール値は、長生きとの関連でみると、低すぎても高すぎても余命が短いそうです。また、血圧同様にさまざまな病気を発見するための指標になります。

4.動物性タンパク質をしっかり食べる

 タンパク質が足りないと免疫力が低下し、老化が早まります。また、医学的に栄養が不足しているかどうかは、タンパク質の一種であるアルブミンの血中量を調べます。この血中アルブミン値が高い人ほど長生きしやすいといわれています。

5.お酒は「ほどほど」におさえる
6.タバコは吸わない

 この2つは、健康の常識として、よく指摘されていることです。あらためて気をつけるようにしましょう。

7.短期の記憶力鍛える

 記憶には、長期間保持できる「長期記憶」と、その逆の「短期記憶」があります。「短期記憶」は意識して鍛えていないとどんどん衰えていきます。生活習慣としては、血圧と栄養状態を適正に保ち、過度のストレスを遠ざけることが、記憶力の保持につながります。

8.足腰を鍛える

 これもよく言われていることですが、全身の血液の70パーセントが下半身に集まっているため、足腰が弱ると血行も滞り、脳に行き届かず、将来のボケを招くのだそうです。

9.外での「趣味」を見つける

 外へ出て交友関係を広げることで、定年後の閉じこもり生活を避けることができます。また、生きがいのある人はいつまでも若々しく、それがない人は老け込むのが早く、老後の自立の度合いもひくいそうです。

10.自分の健康に自信をもつ

 白澤さんはこれが「100歳までボケないための最強の武器」としています。「病は気から」と言いますが、「自分の健康に、自信をもっている人」ほど、元気で長生きしやすいのだそうです。

 健康でありたいといくら願っていても、行動に移さなければ、願いが叶うことはありません。白澤さんは「「習慣」こそ「人生」を変える」と断言しています。前向きに超長寿時代を迎えるためにも、生活習慣をあらためて見直し、怠けずに悪い習慣を断ち、良い習慣を実行していきましょう。

<参考文献>
・『40代から始める100歳までボケない習慣』(白澤卓二著、朝日新聞出版)
・『100歳までボケない101の方法』(白澤卓二著、文藝春秋)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員