社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「健康寿命」を伸ばす方法とは?
日本では47年連続で100歳以上の高齢者が増え続けています。2017年は、厚生労働省の発表によると、6万7824人となり、10年前の約2倍、20年前の約8倍に増えました。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、100歳以上の高齢者の人口は2050年には53万2000人に達します。人生100年の時代は、もうすぐそばまでやってきています。
今年2017年9月、実際にも政府は「人生100年時代構想会議」を開催し、具体策の検討に入る姿勢を示しました。
この数値からわかることは、平均的にみて、日本人は寿命をまっとうするまで、およそ10年間は日常生活になんらかの健康上の支障があるということです。
寿命はどんどん伸びていくようですが、もし寿命が100年以上になったとしても、健康でいられなければ、生きるのは苦しいばかりです。どうすれば「健康寿命」を伸ばすことができるのでしょうか。
30万部超えのベストセラーとなっているもう一つの著書『100歳までボケない101の方法』では、「ジャンクフードとジャンクメディアから離れよう。それが、100歳までボケない脳と心をつくる近道」という明快なメッセージを発信しています。
ジャンクフードとは「ファーストフードや、コンビニなどで手に入るお手頃な食品」、ジャンクメディアとは「インターネット、ケータイ、テレビなどにあふれる精度の低い情報」を指し、これらによってつくられる便利な生活は体を怠けさせ、結果的にボケにつながるというわけです。
1.体重が、BMI22前後になるようにする
BMIとは体重を身長の2乗で割った値です。BMIが25を超えると高血圧をはじめ、さまざまな病気にかかりやすくなります。
2.高血圧に気をつける
高血圧は生活環境と大きく関わっており、血圧は誰でもチェックしやすい健康指標です。40代になったら、自分の体と向き合う時間として、週に1度は血圧を測ることを勧めています。
3.総コレステロール値を知っておく
総コレステロール値は、長生きとの関連でみると、低すぎても高すぎても余命が短いそうです。また、血圧同様にさまざまな病気を発見するための指標になります。
4.動物性タンパク質をしっかり食べる
タンパク質が足りないと免疫力が低下し、老化が早まります。また、医学的に栄養が不足しているかどうかは、タンパク質の一種であるアルブミンの血中量を調べます。この血中アルブミン値が高い人ほど長生きしやすいといわれています。
5.お酒は「ほどほど」におさえる
6.タバコは吸わない
この2つは、健康の常識として、よく指摘されていることです。あらためて気をつけるようにしましょう。
7.短期の記憶力鍛える
記憶には、長期間保持できる「長期記憶」と、その逆の「短期記憶」があります。「短期記憶」は意識して鍛えていないとどんどん衰えていきます。生活習慣としては、血圧と栄養状態を適正に保ち、過度のストレスを遠ざけることが、記憶力の保持につながります。
8.足腰を鍛える
これもよく言われていることですが、全身の血液の70パーセントが下半身に集まっているため、足腰が弱ると血行も滞り、脳に行き届かず、将来のボケを招くのだそうです。
9.外での「趣味」を見つける
外へ出て交友関係を広げることで、定年後の閉じこもり生活を避けることができます。また、生きがいのある人はいつまでも若々しく、それがない人は老け込むのが早く、老後の自立の度合いもひくいそうです。
10.自分の健康に自信をもつ
白澤さんはこれが「100歳までボケないための最強の武器」としています。「病は気から」と言いますが、「自分の健康に、自信をもっている人」ほど、元気で長生きしやすいのだそうです。
健康でありたいといくら願っていても、行動に移さなければ、願いが叶うことはありません。白澤さんは「「習慣」こそ「人生」を変える」と断言しています。前向きに超長寿時代を迎えるためにも、生活習慣をあらためて見直し、怠けずに悪い習慣を断ち、良い習慣を実行していきましょう。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、100歳以上の高齢者の人口は2050年には53万2000人に達します。人生100年の時代は、もうすぐそばまでやってきています。
今年2017年9月、実際にも政府は「人生100年時代構想会議」を開催し、具体策の検討に入る姿勢を示しました。
日本人の「健康寿命」は「平均寿命」より10年短い
2016年、WHOが発表した統計によると、日本人の「平均寿命」(平均余命)は83.7 歳、「健康寿命(日常生活に制限のない期間)は74.9歳、どちらも世界一でした。この数値からわかることは、平均的にみて、日本人は寿命をまっとうするまで、およそ10年間は日常生活になんらかの健康上の支障があるということです。
寿命はどんどん伸びていくようですが、もし寿命が100年以上になったとしても、健康でいられなければ、生きるのは苦しいばかりです。どうすれば「健康寿命」を伸ばすことができるのでしょうか。
ジャンクフードとジャンクメディアから離れよう
加齢医学の専門家の白澤卓二さん(順天堂大学大学院医学研究科)は、著書『40代から始める100歳までボケない習慣』において、「100歳まで生きたとしても、介護なしで自立して生きられる脳と心と体を手に入れる」方法を伝えています。まさに、「健康寿命」の伸ばし方を探るのにぴったりの1冊と言えます。30万部超えのベストセラーとなっているもう一つの著書『100歳までボケない101の方法』では、「ジャンクフードとジャンクメディアから離れよう。それが、100歳までボケない脳と心をつくる近道」という明快なメッセージを発信しています。
ジャンクフードとは「ファーストフードや、コンビニなどで手に入るお手頃な食品」、ジャンクメディアとは「インターネット、ケータイ、テレビなどにあふれる精度の低い情報」を指し、これらによってつくられる便利な生活は体を怠けさせ、結果的にボケにつながるというわけです。
100歳までボケないための「健康10カ条」
『40代から始める100歳までボケない習慣』は、とくに人生のターニングポイントといえる40代に向けて書かれていますが、書いてあることはおおよそどの年代にも当てはまります。本書では、誰もが理解しやすく、実行しやすいように「健康10カ条」が提起されています。以下のとおりです1.体重が、BMI22前後になるようにする
BMIとは体重を身長の2乗で割った値です。BMIが25を超えると高血圧をはじめ、さまざまな病気にかかりやすくなります。
2.高血圧に気をつける
高血圧は生活環境と大きく関わっており、血圧は誰でもチェックしやすい健康指標です。40代になったら、自分の体と向き合う時間として、週に1度は血圧を測ることを勧めています。
3.総コレステロール値を知っておく
総コレステロール値は、長生きとの関連でみると、低すぎても高すぎても余命が短いそうです。また、血圧同様にさまざまな病気を発見するための指標になります。
4.動物性タンパク質をしっかり食べる
タンパク質が足りないと免疫力が低下し、老化が早まります。また、医学的に栄養が不足しているかどうかは、タンパク質の一種であるアルブミンの血中量を調べます。この血中アルブミン値が高い人ほど長生きしやすいといわれています。
5.お酒は「ほどほど」におさえる
6.タバコは吸わない
この2つは、健康の常識として、よく指摘されていることです。あらためて気をつけるようにしましょう。
7.短期の記憶力鍛える
記憶には、長期間保持できる「長期記憶」と、その逆の「短期記憶」があります。「短期記憶」は意識して鍛えていないとどんどん衰えていきます。生活習慣としては、血圧と栄養状態を適正に保ち、過度のストレスを遠ざけることが、記憶力の保持につながります。
8.足腰を鍛える
これもよく言われていることですが、全身の血液の70パーセントが下半身に集まっているため、足腰が弱ると血行も滞り、脳に行き届かず、将来のボケを招くのだそうです。
9.外での「趣味」を見つける
外へ出て交友関係を広げることで、定年後の閉じこもり生活を避けることができます。また、生きがいのある人はいつまでも若々しく、それがない人は老け込むのが早く、老後の自立の度合いもひくいそうです。
10.自分の健康に自信をもつ
白澤さんはこれが「100歳までボケないための最強の武器」としています。「病は気から」と言いますが、「自分の健康に、自信をもっている人」ほど、元気で長生きしやすいのだそうです。
健康でありたいといくら願っていても、行動に移さなければ、願いが叶うことはありません。白澤さんは「「習慣」こそ「人生」を変える」と断言しています。前向きに超長寿時代を迎えるためにも、生活習慣をあらためて見直し、怠けずに悪い習慣を断ち、良い習慣を実行していきましょう。
<参考文献>
・『40代から始める100歳までボケない習慣』(白澤卓二著、朝日新聞出版)
・『100歳までボケない101の方法』(白澤卓二著、文藝春秋)
・『40代から始める100歳までボケない習慣』(白澤卓二著、朝日新聞出版)
・『100歳までボケない101の方法』(白澤卓二著、文藝春秋)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21