テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.17

なぜ日本人には「がん」が多いのか?

 よく知られていることですが、日本人の死因で最も多いのは「がん」です。「がん」は1980年代から現在にいたるまで、ずっと死因トップの座に居座り続けています。

 2017年9月20日の日本経済新聞によると、国立がん研究センターは「2017年にがんと診断される人は101万4000人」、「がんで死亡する人は37万8000人」になると発表しました。どちらも過去最多であり、人生100年時代と言われるほど長寿化が進む日本では「高齢化を背景に、今後も患者は増加する見通しだ」としています。

 それにしても、なぜ日本人にはこんなにも「がん」が多いのでしょうか。

医療が発達しているから「がん」が多い?

 「がん」が日本人の死因第1位である本当の理由、というPRESIDENT Onlineの記事では、2つの理由から日本人にがんが多い理由を説明しています。

 まず、日本が世界を代表する長寿国であることを理由として挙げています。これは上述した日本経済新聞の解説とも合致しています。

 それから、「日本の医療が発達していること」をもうひとつの理由として挙げています。「矛盾しているようですが」と前置きしつつ、「医療技術が発達すればするほど、がん以外の病気で死ぬことが少なくなるのです」と説明しています。

高齢化、食事の変化、不適切な治療法

 「週刊現代」の記事「研究 欧米ではどんどん減っているのに なぜ、日本人ばかりががんで死ぬのか」では、「がんの死亡数が増え続けているのは、先進国では日本だけ」、また「30年で2倍に増えた」という実態を伝え、増加の原因として第一に「高齢化」、つづいて「食事の変化」「不適切な治療法」を挙げています。

 「不適切な治療法」というのは、日本では体に負担の大きい手術を特別にありがたがる「手術信仰」が根強く、時に手術より有効な放射線治療や抗がん剤治療の普及が遅れてしまっているという意味です。

AI活用でがんの早期発見見逃しリスクを大幅削減

 他方、がん治療の技術に関して朗報もあります。BUSINESS INSIDER JAPANでは「AI活用でがんの見逃しリスクを大幅削減」という記事を報じています。

 日本は、がんの早期発見を導く内視鏡技術が世界でもトップレベルなのですが、医師の技術格差によって24%もの早期発見の見逃しが起こっているのだそうです。今回の記事は、AIによって、その見逃しを補完できるようになるであろうことを伝えています。

 技術の進歩に従って、PRESIDENT Onlineの記事とは逆に、これからは「医療が発達すればするほど」がんが減っていくことを大いに期待したいですね。

<参考サイト>
・日本経済新聞:がん診断101万人 今年、高齢化で最多に 国立がんセンター予測(2017/9/20)
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21298590Z10C17A9CR8000/
・国立がん研究センター:2017年のがん統計予測
http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/short_pred.html
・PRESIDENT Online:「がん」が日本人の死因第1位である本当の理由
http://president.jp/articles/-/17280
・BUSINESS INSIDER:「AI活用でがんの見逃しリスクを大幅削減」
https://www.businessinsider.jp/post-104951
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授