社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ「炭酸水」は流行ったのか?
コンビニやスーパーマーケットのドリンクコーナーを覗くと、お茶や清涼飲料水に混じって炭酸水のペットボトルが目につくようになりました。
数年前までは、割り材としてアルコールコーナーに1~2種類が常温で置かれている程度でしたが、さまざまなメーカーが500ミリリットルペットボトルの製品を出し、それがお店の冷蔵棚に堂々と並んでいます。この「炭酸水ブーム」、一体どこからやってきたものなのでしょうか?
2000年ごろより、主に女性たちの間で、美容やダイエットを目的としてミネラルウォーターを飲むことがトレンドとなり、フランスの超硬水「コントレックス」をはじめとする海外のミネラルウォーターが多く流通するようになりました。その一つとして「ペリエ」や「サンペレグリノ」などのガス入りミネラルウォーターもカフェや料理店で広く置かれるようになり、炭酸水を日常的に飲む習慣が少しずつ根付くようになってきました。
美容とトレンドに敏感な女性たちは、「炭酸水ダイエット」にも目を付けます。炭酸水が血行を促進し、冷え防止や便秘解消に役立つ上に、炭酸特有の満腹感で食欲を抑える効果もあると紹介され、ミネラルウォーターでない「炭酸水」の需要も急上昇。各メーカーがトクホやレモンなどのフレーバー入りなど、さまざまな趣向を凝らした炭酸水を発売するようになりました。
特に、アサヒ飲料が販売する炭酸水ブランド「ウィルキンソン」は、2007年から10年ほどで10倍以上も売り上げを伸ばすほどのヒット商品に。ウイスキーや氷を合わせてもパンチのある爽快感が楽しめるのは、強炭酸のウィルキンソンならでは。ハイボールを扱う飲食業界で根強いファンを生みました。
また、自宅でハイボールをつくって楽しむ人たちに、余った炭酸水をそのまま飲むという習慣が定着。無糖かつノンアルコールで爽快感を味わえる炭酸水を、ビジネスタイムにも愛飲する人が増えてきました。
スタッフの中にも炭酸水の愛飲者がおり、特に朝や暑い日、眠気が辛いとき、あるいはアルコールを控えているときなどに、炭酸水は気持ちをシャキっとさせてくれる頼もしい味方だと話しています。そのスタッフは、以前は微炭酸のサンペレグリノを箱買いしていたけれども、最近は強炭酸のウィルキンソン一択とも言っていました。また、知人は水道水から炭酸水がつくれる「ソーダメーカー」を購入し、さまざまなフレーバー入りの炭酸水を楽しんでいるそうです。
炭酸水は先に挙げたように満腹感を得られます。つまり胃が拡大することになるので、医学博士の大西睦子氏は日経Gooday30+の記事で「胃酸が逆流する人、過敏性腸症候群のある人、胃潰瘍のある人には、炭酸水は適しません」と答えています。ということで、胃の弱い方はなるべく控えたほうがいいかもしれません。
また、歯科医師の小林保行氏は東洋経済ONLINEに寄稿した記事にて、「口にする頻度が多かったり、唾液の減る就寝前に飲む習慣があったりすると歯は少しずつ溶かされてしまう可能性があります」とコメントしています。そして、その対策として「フレーバーのものは極力避ける」「口の中にためない」「寝る前に飲むのは避ける」「飲んだらなるべくうがい、水を飲む」などを挙げています。
何事も「ほどほどがいい」とはいわれますが、炭酸水もどうやら同じよう。適度に飲んで、炭酸水ライフを楽しむのがよさそうです。
数年前までは、割り材としてアルコールコーナーに1~2種類が常温で置かれている程度でしたが、さまざまなメーカーが500ミリリットルペットボトルの製品を出し、それがお店の冷蔵棚に堂々と並んでいます。この「炭酸水ブーム」、一体どこからやってきたものなのでしょうか?
美容と健康のための炭酸水
きっかけの一つは、「ミネラルウォーターブーム」でしょう。2000年ごろより、主に女性たちの間で、美容やダイエットを目的としてミネラルウォーターを飲むことがトレンドとなり、フランスの超硬水「コントレックス」をはじめとする海外のミネラルウォーターが多く流通するようになりました。その一つとして「ペリエ」や「サンペレグリノ」などのガス入りミネラルウォーターもカフェや料理店で広く置かれるようになり、炭酸水を日常的に飲む習慣が少しずつ根付くようになってきました。
美容とトレンドに敏感な女性たちは、「炭酸水ダイエット」にも目を付けます。炭酸水が血行を促進し、冷え防止や便秘解消に役立つ上に、炭酸特有の満腹感で食欲を抑える効果もあると紹介され、ミネラルウォーターでない「炭酸水」の需要も急上昇。各メーカーがトクホやレモンなどのフレーバー入りなど、さまざまな趣向を凝らした炭酸水を発売するようになりました。
ハイボールブームも大きな要因に
炭酸水ブームを担ったのは若い女性だけではありません。2009年から2010年にかけて起こった「ハイボールブーム」も、炭酸水ブームに大きく貢献しました。特に、アサヒ飲料が販売する炭酸水ブランド「ウィルキンソン」は、2007年から10年ほどで10倍以上も売り上げを伸ばすほどのヒット商品に。ウイスキーや氷を合わせてもパンチのある爽快感が楽しめるのは、強炭酸のウィルキンソンならでは。ハイボールを扱う飲食業界で根強いファンを生みました。
また、自宅でハイボールをつくって楽しむ人たちに、余った炭酸水をそのまま飲むという習慣が定着。無糖かつノンアルコールで爽快感を味わえる炭酸水を、ビジネスタイムにも愛飲する人が増えてきました。
スタッフの中にも炭酸水の愛飲者がおり、特に朝や暑い日、眠気が辛いとき、あるいはアルコールを控えているときなどに、炭酸水は気持ちをシャキっとさせてくれる頼もしい味方だと話しています。そのスタッフは、以前は微炭酸のサンペレグリノを箱買いしていたけれども、最近は強炭酸のウィルキンソン一択とも言っていました。また、知人は水道水から炭酸水がつくれる「ソーダメーカー」を購入し、さまざまなフレーバー入りの炭酸水を楽しんでいるそうです。
炭酸水に健康リスクはあるのか?
「無糖かつノンカロリーで身体にいい」というイメージが強く、食事中、運動中、仕事中とさまざまなシチュエーションでポピュラーに楽しまれるようになった炭酸水ですが、胃と歯への影響は少し気をつけたほうがいいかもしれません。炭酸水は先に挙げたように満腹感を得られます。つまり胃が拡大することになるので、医学博士の大西睦子氏は日経Gooday30+の記事で「胃酸が逆流する人、過敏性腸症候群のある人、胃潰瘍のある人には、炭酸水は適しません」と答えています。ということで、胃の弱い方はなるべく控えたほうがいいかもしれません。
また、歯科医師の小林保行氏は東洋経済ONLINEに寄稿した記事にて、「口にする頻度が多かったり、唾液の減る就寝前に飲む習慣があったりすると歯は少しずつ溶かされてしまう可能性があります」とコメントしています。そして、その対策として「フレーバーのものは極力避ける」「口の中にためない」「寝る前に飲むのは避ける」「飲んだらなるべくうがい、水を飲む」などを挙げています。
何事も「ほどほどがいい」とはいわれますが、炭酸水もどうやら同じよう。適度に飲んで、炭酸水ライフを楽しむのがよさそうです。
<参考サイト>
・東洋経済ONLINE:「炭酸飲料が歯を溶かす」という通説は本当か?
http://toyokeizai.net/articles/-/115727
・日経Gooday30+:炭酸水は無糖なら水代わりに飲んでもOK?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14555100X20C17A3000000?page=2
・東洋経済ONLINE:「炭酸飲料が歯を溶かす」という通説は本当か?
http://toyokeizai.net/articles/-/115727
・日経Gooday30+:炭酸水は無糖なら水代わりに飲んでもOK?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14555100X20C17A3000000?page=2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07