テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.26

35歳が分かれ道?仕事が嫌になる年齢とは?

 あなたは仕事が好きですか? 嫌いですか?

 イギリスの人材関連企業ロバート・ハーフがイギリス人2,000人に行った調査で、「35歳以上の人たちは35歳以下の若い人たちよりも仕事で不幸と感じている傾向がある」という結果が出たそうです。その調査によると、35歳以上の人は6人に1人が「仕事で不幸」と感じており、これは35歳以下に比べると約2倍の数になるとのこと。主な理由は年齢が高くなるにつれて責任が重くなり、ストレスが増えること。また、家庭を持つことで収入に対するプレッシャーを抱えることなどが挙げられています。

30代は自分の意識も働く環境も変わってくる

 細かく見ていくと、たとえば20代の頃は輝く未来に向かって意気揚々と夢中で仕事に取り組んでいた人も、年齢と経験を重ねるにつれ、仕事にマンネリを覚えてしまうことが多いようです。また、30代は結婚や子どもが生まれるといったライフイベントが起きやすい時期。仕事を第一優先にしてきた人も、それ以上に大切なものや生きがいを見つけることで、「出世しなくても家族を養えればいいや」「仕事はそこそこにプライベート優先で」と向き合い方が変わることも。職場での環境や人間関係の変化も考え方に影響するということです。

 会社勤めをしている知り合いの女性Bさん(40歳)に、35歳から現在の仕事に対する考え方に変化があったかどうか聞いてみました。すると、「すごくありました。役職がついているわけではないけれど、後輩が増えて自分が年齢もキャリアも上になってくるといろいろ気がついてしまって。35歳から38歳ぐらいのときは特に、役職がなくても責任感からつい先回りして動いたり、フォローしたりすることが増えました。かといって誰も評価してくれないし、自分ばかりが損しているような気持ちになって、悶々としていました」とストレスを感じていたと話してくれました。今は「40歳になって、自己犠牲じゃないけれど、そういう役回りなのかなと受け止めて働けるようになりました」と、気持ちを割り切っているそうです。

転職を「する」「しない」で関わってくる?

 30代後半は仕事とプライベートのバランスを考え始める時期と先ほどいいました。執筆業を仕事にしている知り合いの女性Bさんに聞くと、「転職の度に仕事の内容とお給料などのステージが上がっていくので、楽しくて夢中で仕事していたらいつの間にか38歳になっていた」と笑っていました。しかし、この年齢になるとマンネリを感じはじめ、「このまま仕事ばかりの生活をしていていいのか…」とワーク・ライフ・バランスを考え始めたといいます。彼女は、40歳を迎える直前に思い切って仕事中心の生活を離れ、マイペースに仕事ができるフリーランスの道を選びました。フリーランスという道があったのは専門職の特権かもしれませんが、経済的には不安定。それでも自分らしく生きる道を選んだ彼女は、今は新しい世界に刺激を受けながら生き生きと仕事をしています。

 ほかの知り合いにこの話題について意見を求めると、「仕事への考え方が変わるのはもっと早いのでは」という反応も。これには「転職経験組」と転職をしたことがない「転職ゼロ組」の違いもあるような気がします。不満があっても転職できない、あるいは転職する気がない人は「しょせん仕事なんてこんなもん」と若いうちから割り切って仕事をしているからです。しかし、この達観が不幸かというと、そうでもありません。

 転職する、しないにかかわらず、働き方は人それぞれ。価値観も違いますが、「イヤだから仕事はしない」と言える恵まれた立場にいる人はそう多くはいないはず。楽しくなくたって辛くたって、仕事をしないと生きていけないからこそ、個人的には、職場の仲間といがみあったり足を引っ張りあったりしないで、「今日も頑張って働いて、自分たちエライよね」とお互いを刺激しあいながら、気持ち良く働ける環境が増えることを願っています。

<参考サイト>
・Robert Half:Research finds the age of discontent at work starts at just 35
https://www.roberthalf.co.uk/press/research-finds-age-discontent-work-starts-just-35
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授