社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
急増する「定期購入トラブル」とは?
インターネットでの買い物もすっかり身近になって、最近では日用品もネット通販で取り寄せている人も多いのではないでしょうか。スマホでワンクリック、時間も場所も選ばず簡単なネットショッピングですが、そのお手軽さの陰でトラブルも急増しています。
情報伝達の早いインターネット時代では悪質な商売の手口も素早く変化しています。SNSやメールをチェックしていると大きな文字で飛び込んでくる「今ならお試し価格500円!」「無料トライアル実施中!」などと掲げられた健康食品やダイエットサプリの広告……お得そうだし試してみようかなと思われたことのある方は御注意ください。お試しだけではすまないかもしれません。
どうしてこんなことにと、件の商品のホームページを見直してみれば、大きく掲げられた「お試し価格」の陰に、スマートフォンの画面ではとても気づかないような小さく目立たない文字で「定期購入が条件です」の表記。サイトのすみっこに「有料会員に契約する」とチェックがあらかじめふられた状態でセットされていたなんて被害報告も出てきています。
こんなはずじゃなかったと解約を申し出ようとしても「連絡先が見つからない」「電話がまったくつながらない」「つながっても契約期間が終わらない限り解約に応じないと断られる」「海外の会社で日本語がほとんどおぼつかないスタッフの対応になった」と遅々として進まないうちにまた商品が届いてしまいどんどん代金が加算されてしまう……まさに目も当てられない状況です。
「定期購入トラブル」に陥りやすいのは意外かもしれませんが、インターネットに不慣れな世代ではなく、30代から50代までの女性が圧倒的に多いことが国民生活センターの統計により明らかになっています。これら「定期購入トラブル」の宣伝媒体は、インターネットでの告知が8割を占めています。ネット通販に慣れている世代であればあるほど、「いつものショッピングと同じだろう」と思い、こうした「定期購入トラブル」に巻き込まれるのです。
・その1:購入前に事前調査をすること
まずは商品の評判や情報を検索してユーザーの声を確かめてみましょう。被害者の声が出てくることも多々有ります。サクラ広告や偽の口コミなどもありますので情報を選別するのも大事です。
・その2:広告から購入条件や解約方法、連絡先を控えておく
スマートフォンの画面では小さくて読みづらいかもしれませんが、少額でも契約は契約、念には念を入れてチェックしてください。また、ホームページや広告を削除してしまう業者も居るそうなので、画面のスクリーンショットや印刷したものをとっておくとトラブルになったとき、役に立つかもしれません。
・その3:専門家に相談
被害にあった時は専門家に相談しましょう。事態が悪化する前に最寄りの消費生活センター、消費者ホットライン 局番なしの188番、または弁護士などに出てきてもらうのが解決への早道です。
いつの時代も人が集まるところはトラブルの集まるところ、インターネット空間であってもそれは変わらないようです。快適なネットショッピングを続けるためにも、お得な話にはご用心ください。
情報伝達の早いインターネット時代では悪質な商売の手口も素早く変化しています。SNSやメールをチェックしていると大きな文字で飛び込んでくる「今ならお試し価格500円!」「無料トライアル実施中!」などと掲げられた健康食品やダイエットサプリの広告……お得そうだし試してみようかなと思われたことのある方は御注意ください。お試しだけではすまないかもしれません。
「お試し価格」は条件付き
「初回のみ」「お試し価格」で1回きりと購入してみたサプリメントやスムージーがなぜかその後も届き、クレジットカードの利用明細をみればしっかり定価で支払われてしまっている……いわゆる「定期購入トラブル」はここ数年で26倍と急増しているそうです。どうしてこんなことにと、件の商品のホームページを見直してみれば、大きく掲げられた「お試し価格」の陰に、スマートフォンの画面ではとても気づかないような小さく目立たない文字で「定期購入が条件です」の表記。サイトのすみっこに「有料会員に契約する」とチェックがあらかじめふられた状態でセットされていたなんて被害報告も出てきています。
こんなはずじゃなかったと解約を申し出ようとしても「連絡先が見つからない」「電話がまったくつながらない」「つながっても契約期間が終わらない限り解約に応じないと断られる」「海外の会社で日本語がほとんどおぼつかないスタッフの対応になった」と遅々として進まないうちにまた商品が届いてしまいどんどん代金が加算されてしまう……まさに目も当てられない状況です。
看板に偽りなしだから詐欺とは言えない
こんなのって詐欺じゃないかと怒りの声をあげたくなりますが、残念ながらどんなに小さくとも「定期購入が条件です」と表記してあれば詐欺罪には問えないそうです。また、通信販売はクーリングオフの範囲外になってしまうので適用されません。「定期購入トラブル」に陥りやすいのは意外かもしれませんが、インターネットに不慣れな世代ではなく、30代から50代までの女性が圧倒的に多いことが国民生活センターの統計により明らかになっています。これら「定期購入トラブル」の宣伝媒体は、インターネットでの告知が8割を占めています。ネット通販に慣れている世代であればあるほど、「いつものショッピングと同じだろう」と思い、こうした「定期購入トラブル」に巻き込まれるのです。
もしもあなたが巻き込まれてしまったら
そんな「定期購入トラブル」、巻き込まれないのが一番ですが、もしもの時のための対策を覚えておくことをお勧めします。・その1:購入前に事前調査をすること
まずは商品の評判や情報を検索してユーザーの声を確かめてみましょう。被害者の声が出てくることも多々有ります。サクラ広告や偽の口コミなどもありますので情報を選別するのも大事です。
・その2:広告から購入条件や解約方法、連絡先を控えておく
スマートフォンの画面では小さくて読みづらいかもしれませんが、少額でも契約は契約、念には念を入れてチェックしてください。また、ホームページや広告を削除してしまう業者も居るそうなので、画面のスクリーンショットや印刷したものをとっておくとトラブルになったとき、役に立つかもしれません。
・その3:専門家に相談
被害にあった時は専門家に相談しましょう。事態が悪化する前に最寄りの消費生活センター、消費者ホットライン 局番なしの188番、または弁護士などに出てきてもらうのが解決への早道です。
いつの時代も人が集まるところはトラブルの集まるところ、インターネット空間であってもそれは変わらないようです。快適なネットショッピングを続けるためにも、お得な話にはご用心ください。
<参考文献・参考サイト>
・『こうしてあなたはだまされる 詐欺・悪徳商法100の手口』(多田文明著、産経新聞出版)
・『Q&A 詐欺・悪徳商法 相談対応ハンドブック』(村千鶴子著、ぎょうせい)
・国民生活センター:「定期購入が条件」である旨が分かりにくい健康食品の通信販売業者」
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/201609_1.html
・『こうしてあなたはだまされる 詐欺・悪徳商法100の手口』(多田文明著、産経新聞出版)
・『Q&A 詐欺・悪徳商法 相談対応ハンドブック』(村千鶴子著、ぎょうせい)
・国民生活センター:「定期購入が条件」である旨が分かりにくい健康食品の通信販売業者」
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/201609_1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


