社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
バランス感覚に長けたローマ初代皇帝アウグストゥス
英語の月名の一部がローマ皇帝に由来(July,August)しているのはよく知られたことですが、企業が資金提供をして文化・芸術活動を支援する「メセナ」。これも元をたどれば古代ローマのある人物に由来しています。その人物とはローマ初代皇帝アウグストゥスの側近ガイウス・マエケナス。マエケナスMaecenasがフランス語のmécénatに転じたのです。
文化面から若き皇帝を支えたのがマエケナスなら、軍事面で支えたのがもう一人の優れた側近アグリッパです。彼はカエサルの下で軍務についていた時にオクタウィアヌスに引き合わされ、二人とも同年代ということもあり意気投合。決して軍才に恵まれているとは言えないオクタィアヌスの腹心として、ローマを支えました。オクタウィアヌスがアクティウムの海戦で、アントニウス・エジプトの連合軍に勝利し、実質的なローマの統治者として君臨するきっかけをつかんだのも、この勇将アグリッパの存在あってこそと言われています。
このように帝国形成のスタート段階で、軍事と文化、剛柔バランスよく優れた側近が存在していたということは、大変意味のあることといえるでしょう。
一方、私人としてはなかなかに温情あふれる魅力ある人物であったようです。ある時、従者を一人つれて森を散歩していたところに、イノシシが突然現れました。驚いた従者は、あろうことか自分一人でさっさと逃げてしまったのです。普通ならば、「主人を置き去りにして自分だけ逃げるとは何事か」と怒って処罰しても不思議ではないのに、アウグストゥスは、「あいつ、先に逃げやがって」と笑い飛ばして終わりだったそうです。プライベートでのアクシデントでもあり、誰もけがをしなかったわけだし、と笑って済ませる大らかさが彼にはありました。
ローマ初代の皇帝として君臨したこの青年は、性格においても政策の進め方においても、そして部下の人選でも、すべてにおいてバランス感覚に優れた指導者であったようです。
皇帝を文武両面から支えた二人の側近
古代ローマ史を専門とする歴史学者・本村凌二氏によれば、マエケナスはローマという国家が世界に名だたる一大帝国となっていくその過程で、文化面からローマの威容を発信していく重要性を心していた人物でした。その具体策として彼は、ローマの建国叙事詩『アエネーイス』の執筆を進める詩人ウェルギリウスをはじめ、多くの詩人、文人を集め、経済的援助でバックアップしていたのです。トロイア陥落後、戦いを重ねて新天地イタリアに至る『アエネーイス』の主人公アエネーアースに、人々は後にローマを統治するオクタウィアヌスの姿を重ねたことでしょう。文化面から若き皇帝を支えたのがマエケナスなら、軍事面で支えたのがもう一人の優れた側近アグリッパです。彼はカエサルの下で軍務についていた時にオクタウィアヌスに引き合わされ、二人とも同年代ということもあり意気投合。決して軍才に恵まれているとは言えないオクタィアヌスの腹心として、ローマを支えました。オクタウィアヌスがアクティウムの海戦で、アントニウス・エジプトの連合軍に勝利し、実質的なローマの統治者として君臨するきっかけをつかんだのも、この勇将アグリッパの存在あってこそと言われています。
このように帝国形成のスタート段階で、軍事と文化、剛柔バランスよく優れた側近が存在していたということは、大変意味のあることといえるでしょう。
公人と私人、二つの顔を巧みに使い分ける
このように優れた信頼できる部下が集まったのは、アウグストゥスが公私のバランスをとってきちんと使い分けることができる人物だったからだと、本村氏は言います。公人としては、非常に実利的で合理的。冷静で決まり事には厳格をもって処すると伝えられており、部下の従者が姦通の罪を犯したことが発覚すると、あるべき秩序を乱したということで、その男の足を切断するという厳罰を下しました。一方、私人としてはなかなかに温情あふれる魅力ある人物であったようです。ある時、従者を一人つれて森を散歩していたところに、イノシシが突然現れました。驚いた従者は、あろうことか自分一人でさっさと逃げてしまったのです。普通ならば、「主人を置き去りにして自分だけ逃げるとは何事か」と怒って処罰しても不思議ではないのに、アウグストゥスは、「あいつ、先に逃げやがって」と笑い飛ばして終わりだったそうです。プライベートでのアクシデントでもあり、誰もけがをしなかったわけだし、と笑って済ませる大らかさが彼にはありました。
バランス感覚に裏打ちされたリーダーシップ
思えばオクタウィアヌスは「尊厳なるもの」という偉大な称号を得てからも、独裁制を嫌うローマ共和制の伝統を尊重し、「自分はローマ市民の第一人者・プリンケプスである」と強調することを忘れませんでした。「権力においては他の人と同じで、特に秀でているわけではない」という態度を常に意識し、実際には優れた側近の力も借りて、実質的な統治を着々と進めていく。公私の使い分けと同じように、建前と本音のバランスもうまくとっていたということでしょう。ローマ初代の皇帝として君臨したこの青年は、性格においても政策の進め方においても、そして部下の人選でも、すべてにおいてバランス感覚に優れた指導者であったようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17