テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.01

会社を辞めるベストなタイミングとは?

 転職業界が「売り手市場」として活気づき、さまざまな職種で人員・人材不足、求人倍率が回復してきています。働くこととは生きること、そろそろ自分の働き方改革をしていきたいと思っている方には追い風かもしれません。

キャリアを考えて前向きな転職を

 お給料も出世も頭打ち。やりたい仕事から離れてしまったなど、先のキャリアを念頭に今の会社を辞めて転職を考える方も多いと思います。「就職はお見合い」というのは有名な例えですが、仕事は人生の一部です。今の上司や会社そのものと価値感が合わなくなってしまえば、この先一緒に歩んでいくことは難しいでしょう。

「もっと給料のよい会社に」「ワークライフバランスを考え直したい」「仕事内容を今より充実させたい」など、そうした夢や希望は自分から動かなければ変えることはできません。「今の会社に申し訳ない」「仲間たちのことを考えると後ろめたい」など、なかなか踏ん切れないこともあるかもしれませんが、それとは関係なく回っていくのが会社であり、社会です。

 ならば、自分の夢やこの先のキャリアを考え、意を決したら、今の会社を辞めて転職活動をはじめることです。

辞めるタイミングは難しい?

 スタッフの周りの退職・転職経験者に「退職や転職にあたってもっとも苦労したことは何か」と訊くと、かなりの割合で出てくるのが「前の職場の退職」という声でした。なるほど、確かに引き継ぎやら残務整理やら、ネックになる理由はいくらでも出てきそうです。

 大手転職コンサルタントでは、最低でも3ヶ月前からは準備期間を設けることが勧められています。はじめの1ヶ月を情報収集と応募に当てて、翌月に面接、採用が決まったら上司への報告、引き継ぎなどに最後の月を費やすといった割り振りです。

 とはいえ、現実はなかなかスムーズには進まないもの。繁忙期に退職の報告が重なってしまって受理してもらえなかったり、次の人員が見つかるまで待ってくれと、半年近く延期をさせられた、なんて話も耳にしました。法律では1ヶ月前に申告すれば退職できるものなのですが、場所によってはそうもいきません。あらかじめ後任のためのマニュアルや指示書を作っておくなど事前準備をしておくのがベターでしょう。

 また、新卒採用や決算など企業のイベントが多い4月、12月や、業界的に多忙になる時期は途中採用の口が下がりますので、全体の傾向を把握して選択肢を増やせるようにしておきたいところです。

一事が万事、気力と体力

 退職・転職はキャリアを考えたものだけではありません。転職活動をはじめた理由調査アンケートなどでもっとも多いのが、劣悪な職場環境、人間関係に悩んでいたからという声になります。

「それじゃあどこに行ったって同じじゃないか」「わたしなんかのキャリアじゃ新しい転職先なんてないのでは」―そう自分に言い聞かせて心身を削っている方は、手始めにブラック企業からの転職に成功した人のブログやインタビューを読んでみることをお勧めします。実際に、長らく勤めたハードな職場から転職した友人たちからは、「どこの会社も同じだと思っていたけれど、隣の芝は青く見えているんじゃなくて、本当に青かった」という声もありました。

 また、「私は大丈夫、まだやれる...頭ではそう思っていても、身体が無意識のうちにSOSのサインを出していた」などといった声も多々あります。例えば「会社に向かう途中、いつの間にか泣いていた」「朝起きたら全身にじんましんが出るようになった」「下血が止まらなくなって病院に行くも異状なしとの診断、ストレスでは?と言われた」など。自分はまだ頑張れるはずなんて思わずに、逃げる気力と体力があるうちに行動するのが吉です。

離職後の求職活動は?

 転職活動は可能な限り、収入がある内に済ませるのが理想なのですが、事情によってはそうできないこともあると思われます。そういう時にお世話になれるのが失業保険です。受給には雇用保険に入っていた期間が合計1年以上、前の職場から離職届けをもらうなど、一定の条件があるので、そちらの方も抑えておきましょう。

 また、貯金があることも安心につながります。失業保険の支給は自己都合での退職の場合約3ヶ月は先になりますので、少なくともその間は食べていける程度の資金を準備しておきたいところです。

 離職後の就職活動も理想的には3ヶ月、長くて半年以内に終わらせるのが鉄則ということも、しばしば語られる話です。それ以上期間が空いてしまうと、採用する側からの心証が悪くなる可能性が高くなるとか。とはいえ、焦って安易な決断に後悔したくはありませんよね。売り手市場の今だからこそ、納得のできる転職を目指してステップをあがっていただければと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長