テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.09

人間関係に疲れる職場…その解決策は?

 「なかなか疲れがとれない」「眠ってもスッキリしない」という悩みはありませんか。脳科学者の梶本修身さんは、そうしたすべての疲労の原因は脳が原因と指摘しています。すべての疲労が脳が原因だったなんて驚きですね。

 梶本さんの著書『すべての疲労は脳が原因3 <仕事編>』(集英社新書)によると、仕事とその人間関係によるストレスによって自律神経のバランスをくずし、心身ともに疲労困ぱいとなっているビジネスパーソンがとても多いのだそうです。

 そこで、今回はとりわけ、過労や長時間労働、クラッシャー上司や人事評価など、問題の絶えない「職場」において、どうすれば「疲れない人間関係を築く」ことができるかに焦点を絞って、梶本さんの専門の疲労医学の視点から解決策を探っていきたいと思います。

脳疲労を溜めないための鍵は「メタ認知」

 職場で疲れない人間関係を築くとは、要するに、職場の人間関係によってストレスを溜めないということです。ストレスを溜めないためには、脳疲労を溜めないようにする。言い換えれば、「脳が楽」でいることを目指すようにしればいいわけです。

 脳疲労を溜めないための鍵となるのが情報を俯瞰する脳の力、すなわち「メタ認知」です。全体がどうなっているのか、俯瞰する能力とも言えるでしょう。

 メタ認知を高めることで、次に何が起こるかを推測するシミュレーション能力が上がり、無駄な労力を減らすことができます。

職場でメタ認知を最大限活用する方法

 もちろん、職場の人間関係においてもメタ認知は活用できます。メタ認知によって、組織の規模と現状、自分が置かれた状況を把握することができます。大事なのは、脳疲労の原因となる人間関係をきちんと認識することです。脳疲労の原因となる人間関係が突き止められたら、その関係とは距離を置くようにしましょう。

 ただし、メタ認知を最大限活用するためには心の通ったコミュニケーションが欠かせません。なぜなら、真のコミュニケーションを通してこそ、相手との関係を見極めることができるからです。

勇気を持って自分の弱さをさらけ出す

 真のコミュニケーションとは、必ずしも上手なコミュニケーションとは限りません。小手先のコミュケーションスキルで得た人間関係は非常に脆いと言えます。たとえコミュニケーションが苦手でも、つくろわずに勇気を持って自分の弱さをさらけ出すことでこそ、本当の信頼関係を構築することができるのです。

 真のコミュニケーションができるかどうかは、相手との適切な距離を判断する材料になります。また、弱さの「共感」に基づいた信頼関係は、メタ認知にかかる負担を軽減してくれるはずです。

「笑顔」から始まる信頼関係

 NIKKEI STYLEの記事によると、会話は疲れにくい脳をつくることにつながるのだそうです。この記事において梶本さんは「テレビ司会者のように、場の空気を読んだコミュニケーション力が高い人ほど、脳全体の機能を使えていて、脳が疲れにくい」と指摘。つまり、「職場でも周囲に気を配りながら会話をすること」で、脳疲労をふせぐことができるわけです。

 とはいえ、コミュニケーションが苦手な人が、いきなり「信頼関係の構築を」「周囲に気を配りながら会話をする」と言われてもあまりピンとこないでしょう。そこで梶本さんの技術的なアドバイスも紹介します。鍵となるのは「笑い」です。

 「笑い」といっても、無理に相手の笑いをとろうと頑張るのではなく、自分からできるだけ笑顔を見せていくのです。これには科学的根拠があります。

 ミラーニューロンという神経細胞の働きです。ミラーニューロンには、ミラーが鏡という意味であることから分かるように、相手の動きや表情を鏡のように脳に映して自分に取り込む働きがあるのだそうです。

 つまり、自分が笑顔でいればまわりも笑顔になっていくというわけです。コミュニケーションが苦手という方は、まず笑顔を見せることから始めてみてください。

上司が部下のためにできること

 日本のネガティブな国民性として「同調圧力」がよく指摘されます。これは職場においてもよくみられる特徴です。たとえば、職場の飲み会。「あまり行きたくないけど、上司や同僚になにを言われるか分からないから行かないとな…」と嫌々参加している方も少なくないでしょうか。

 「仲間はずれ」を恐れる意識は疲労を招きます。つまり、あまり気が進まない飲み会は疲労を招くコミュニケーションと言えるわけですが、部下からしてみれば、参加する以外に選択肢はありません。状況を変えられるのは企業や上司、強い立場にいる人たちです。梶本さんは「企業は同調圧力による無理強いの会合はやめるべき」と述べています。

 ダイヤモンド オンラインの記事では、同僚と連れ立ってランチに行くことにも注意を促し、会社に1日8時間以上身を置いているのであれば、せめて休憩時間1時間は、ひとりでいるようにしてくださいとのべています。

 以上のように脳疲労を防ぐ方法はたくさんあります。自分の立場でできることからぜひ実践してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・『すべての疲労は脳が原因3 <仕事編>』(梶本修身著、集英社)
・ダイヤモンド オンライン:「同僚と連れだってランチに行く人」は疲れやすい
http://diamond.jp/articles/-/143543?page=2
・NIKKEI STYLE:すべての疲れは「脳の疲れ」 脳疲労をためない新習慣
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO10437250Y6A201C1000000?channel=DF260120166496
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員