社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.10

「給料前借りサービス」法律的な問題はあるのか?

 給料日までまだ1週間あるのにあと千円でどうやって過ごすか…、友人の結婚式が続いて財布がピンチ…、そんな思いをした時に強い味方が給料前借りサービス。大手の金融機関だけでなく新興ベンチャーも手がける、今注目を浴びているサービスなのです。

労働基準法で定められてはいるものの…

 漫画の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」では警察官の両さんこと両津勘吉が給料の前借りをお願いするシーンが時折ありましたが、現実にはなかなか頼みにくいですよね。実は法律では、前借りの制度がきちんと定められているんです。

 労働基準法第25条は「使用者は、労働者が出産、疾病、災害その他厚生労働省令で定める非常の場合の費用に充てるために請求する場合においては、支払期日前であっても、既往の労働に対する賃金を支払わなければならない」としています。ですが「お金が学べる情報ポータル ファイグー」によると支払いの期限が決められていないうえ、法律的な義務はないため、結局のところ前借りができるかどうかは各会社次第のようです。

 そこで頼りになるのが冒頭で述べた給料前借りサービス。その名の通り、給料日前に給料を受け取れるサービスです。日経電子版の記事によると、ここ数年でそうした事業を手がける企業は約20社に増えているそうです。社によって細かい仕様は違いますが、よくある仕組みはこうです。企業に前借り用のシステムを導入してもらい、従業員から前払いの申し込みがあるとルールに応じて現金を従業員へ振り込む。サービス提供社の儲けはおおまかに分けて、企業から受け取るシステム使用料というケースと従業員から前借りの金額に応じた手数料を徴収するという2つのパターンがあります。

法的にはグレー?課題もある前借りサービス

 金融とITを組み合わせた、いわゆる「フィンテック企業」だけでなく、三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行(さくら情報システムとの提携)などメガバンクも手がける前借りサービス。企業にとっては福利厚生の強化につながり、人事に特化したメディア「HR NOTE」によると採用応募数の増加や離職率の低下が期待できる、とされています。

 サービスが広がる一方で、法律的に問題に成りうるという指摘もあります。前払いを申し込んだ額に対し手数料が徴収される仕組みを取っている社もありますが、弁護士ドットコムによるとこの手数料を利息と見なした場合、法定金利を超えてしまうということになります。現時点ではグレーなサービスもあるようです。

 とはいえ、企業にとっても従業員にとっても需要はあるサービス。きちんと法的な部分をクリアすれば、今後も広がり続けることは間違いないでしょう。

<参考サイト>
・日本経済新聞:給料「前借りサービス」広がる 非正規社員、財布苦しく
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22645780U7A021C1EA1000/
・HR NOTE:給与前払いサービスとは?
https://hcm-jinjer.com/media/contents/b-contents-5972/
・弁護士ドットコム:広がる「給料前払い」サービス、法律上は借金?中にはグレーなものも…課題を検証
https://www.bengo4.com/c_5/n_6978/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12