社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
エナジードリンクが「体に悪い」のは本当か?
オシャレなデザイン缶や、さわやかな飲み口で人気のエナジードリンク。カフェインの効果を期待して、集中力アップや眠気覚ましに飲む方も多いでしょう。しかし、一方で「依存性がある」「カフェイン中毒になる」などと、体への影響を懸念する声も。
果たしてエナジードリンクは本当に体に悪いものなのでしょうか?
医薬品・医薬部外品に分類される栄養ドリンクと違い、「滋養強壮」「食欲不振に効果的」などといった効能や効果を示す文言の表記は認められていません。パワーを引き出してくれそうな謳い文句につい引きずられそうですが、エナジードリンクの効能が実証されているわけではないのです。
とはいえ、人体に有効な成分が含まれているのは事実。エナジードリンクの主成分であるカフェインには覚醒作用や利尿作用が、カフェインと並び多く含むアルギニンには、疲労回復や筋肉増強が期待されています。実際にどの程度効果があるかはさておき、エナジードリンクのおかげでパフォーマンスが向上したという人は少なくないでしょう。
ではなぜエナジードリンクは「危険」といわれるのでしょう。それはエナジードリンクの成分そのものよりも、“飲む量”、そして“飲み方”に関係しています。
カフェインの許容量には個人差があるため「○本以内であれば大丈夫」とは一概にはいえませんが、一度に1000mg(1g)以上のカフェイン摂取で中毒症状が現れるといいます(成人の場合)。これは230mgのカフェイン入りドリンクを4、5本飲み干す計算になります。
しかし、このような飲み方は「度が過ぎる」事例です。通常は1日1本程度であればほとんど問題ないと考えられています。もちろんカフェインに弱い方や子ども、妊娠中の方は避けるべきですが、健康な人でも立て続けに何本も飲むのは危険だと言わざるをえません。
実際にエナジードリンクだけでは足りず、カフェインの錠剤に手を伸ばして多量に飲んでしまい、中毒を起こす事例も起こっています。
よって、エナジードリンクを「逃げ場」のように考えている人は、エナジードリンクについて認識することはもちろん、自身の生活環境や置かれている状況などを見直してみることも大事ということでしょう。
『レッドブル』のオフィシャルウェブサイトによると、「100mlあたり11gの砂糖類(砂糖、ぶどう糖)」が含まれ、「りんごジュースやオレンジジュース100mlあたりに含まれる糖分に相当」するとあります。
糖分を取り過ぎれば、肥満や糖尿病、脳卒中、心臓病のリスクも高まります。エナジードリンクを常飲している人は、糖分の摂取量にも気を配りましょう。
何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」。気になる人は成分表をチェックし、自分の体質や体調を考えながら、常識的な範囲内で楽しむようにしましょう。
果たしてエナジードリンクは本当に体に悪いものなのでしょうか?
そもそもエナジードリンクとは?
エナジードリンクとはカフェインを多く含む飲料のことです。一般のペットボトルの水やお茶同様、清涼飲料水にあたります。医薬品・医薬部外品に分類される栄養ドリンクと違い、「滋養強壮」「食欲不振に効果的」などといった効能や効果を示す文言の表記は認められていません。パワーを引き出してくれそうな謳い文句につい引きずられそうですが、エナジードリンクの効能が実証されているわけではないのです。
とはいえ、人体に有効な成分が含まれているのは事実。エナジードリンクの主成分であるカフェインには覚醒作用や利尿作用が、カフェインと並び多く含むアルギニンには、疲労回復や筋肉増強が期待されています。実際にどの程度効果があるかはさておき、エナジードリンクのおかげでパフォーマンスが向上したという人は少なくないでしょう。
ではなぜエナジードリンクは「危険」といわれるのでしょう。それはエナジードリンクの成分そのものよりも、“飲む量”、そして“飲み方”に関係しています。
短時間&多量摂取がカフェイン中毒の条件
一般的なエナジードリンクのカフェイン量は1本につき80~230mg程度。日本でおなじみの『レッドブル』は1本(250ml)で80mg、『モンスターエナジー』は1本(355ml)で142mgとなっています。カフェインの許容量には個人差があるため「○本以内であれば大丈夫」とは一概にはいえませんが、一度に1000mg(1g)以上のカフェイン摂取で中毒症状が現れるといいます(成人の場合)。これは230mgのカフェイン入りドリンクを4、5本飲み干す計算になります。
しかし、このような飲み方は「度が過ぎる」事例です。通常は1日1本程度であればほとんど問題ないと考えられています。もちろんカフェインに弱い方や子ども、妊娠中の方は避けるべきですが、健康な人でも立て続けに何本も飲むのは危険だと言わざるをえません。
カフェインは依存しやすい
「エナジードリンクを飲まないと落ち着かない」という人はいませんか。その場合、カフェインによる依存性が原因のひとつと考えられます。依存しきってしまうと簡単には手放せなくなるばかりか、エスカレートしてより強い効果を求めようとし、結果的に多量摂取につながってしまいます。実際にエナジードリンクだけでは足りず、カフェインの錠剤に手を伸ばして多量に飲んでしまい、中毒を起こす事例も起こっています。
よって、エナジードリンクを「逃げ場」のように考えている人は、エナジードリンクについて認識することはもちろん、自身の生活環境や置かれている状況などを見直してみることも大事ということでしょう。
常飲による糖分の摂りすぎに注意
カフェインの効果ばかりに目が行きがちですが、ドリンクに含まれる糖分の量も抑えておいたほうがいいでしょう。『レッドブル』のオフィシャルウェブサイトによると、「100mlあたり11gの砂糖類(砂糖、ぶどう糖)」が含まれ、「りんごジュースやオレンジジュース100mlあたりに含まれる糖分に相当」するとあります。
糖分を取り過ぎれば、肥満や糖尿病、脳卒中、心臓病のリスクも高まります。エナジードリンクを常飲している人は、糖分の摂取量にも気を配りましょう。
常識的な範囲内で楽しむ
エナジードリンクそれ自体は、決して悪いものではありません。しかし、ほかの栄養ドリンクよりもジュース感覚で飲みやすいため、つい過剰摂取につながってしまいがちです。何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」。気になる人は成分表をチェックし、自分の体質や体調を考えながら、常識的な範囲内で楽しむようにしましょう。
<参考サイト>
・レッドブル・オフィシャル・ウェブサイト
http://energydrink-jp.redbull.com
・レッドブル・オフィシャル・ウェブサイト
http://energydrink-jp.redbull.com
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28