テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.10

企業が取るべき最初の選択は「場」か「資源」か?

 自分の会社がいつまでも繁栄してほしいと願わない経営者はいません。そのための「意思選択」のあり方を研究するのが「経営戦略論」です。なかでも有名なのが、「ポーターVSバーニー」論争。企業が取るべき最初の選択を「場(業界)」であるとしたのがマイケル・ポーターのポジショニング・アプローチ論、「VRINを満たす経営資源の保有」だとしたのがジェイ・バーニーの資源ベース論です。制度・組織経済学を専門とする慶應義塾大学商学部教授の谷口和弘氏は、対立するこの二つを「別々のメガネ(フレームワーク)」として紹介しています。

伝説の経営者が取り入れたポジショニング・アプローチ

 ポーターの「ポジショニング・アプチローチ」を実践したのが、インテル元CEOのアンディ・グローヴ。2016年に亡くなりましたが、「インテル3番目の社員」と呼ばれた伝説的経営者です。

 彼は、企業の戦略をダーウィンの「進化論」のようなものだと言ってのけました。最初から答えが見える戦略はない。良いものが残り、悪いものは淘汰される。できることは、変化の機会に対応して、どれだけフレキシブルに動けるかしかない。だから、「競争の場の選択」が重要になる。

 どこで戦い、どんな事業をやっていくのか。経営者にとって本当に重要な選択とはそのことであり、勝つためにどこで戦うべきかをよく知り実践しているのが優れた経営者なのだと彼は言ったわけです。結果、インテルは世界最強の会社になりましたが、グローヴが経営畑ではなく理系出身だったのは、20世紀ならではのことだと谷口氏は分析しています。

「やらないこと」を宣言して、他と差をつける

 場を選ぶには、まず自分の周りを知らなければなりません。周りを知るためにポーターの用意したメガネが「ファイブ・フォース・モデル」と呼ばれるものです。「ファイブ・フォース」とは五つの要因。「新規参入者、買手、売手、代替品、競争者」の五つが自社を脅かす脅威であるとして、これらを踏まえた上で経営戦略を策定することが必要だと説きました。

 業界に働く外的な力が企業のパフォーマンスを左右するのであれば、競争が激しくなくて魅力的な業界を選びましょうということです。そこにポジションをつくり、競争優位を確立しましょうということです。この考え方は、「ブルー・オーシャン戦略」として、さらに洗練されています。血で血を洗う激選区からの離脱です。

 ポーターが強調しているのは、「やること」よりも「やらないこと」の選択です。企業の戦略にはコストと質の二つの軸があり、どちらで戦うかによって原料の調達や生産、マーケティング手法まで、すべてが違ってくる。「周りがやるからウチも」ではなく、「このために、ウチはこれをやらない」と、明確な旗印を立てるべきだというのです。

 ただし、これは「あちらを立てれば、こちらが立たない」トレードオフの考え方であり、極めて21世紀的だと谷口氏。現在の消費者は、「安くて良いもの」を求めてやまないからです。

真似のできない資源づくりで、収益性を上げる

 一方、バーニーの「資源ベース論」は、自社の持つ資源を生かして高い収益を得る戦略です。他の会社に真似できず、代替品が現れにくいしくみづくりがこの戦略のポイントになります。それをかなえる四つの要素が「VRIN」です。

 Value(価値)、Rarity(希少性)、In-imitability(模倣の不可能性)、Non-substitutability(代用の不可能性)。これらを備えた資源を開発し、確立することこそ、企業の最優先事項という考え方です。

 一般の製品はリバース・エンジニアリングをかけて、部品からコピーすることが可能ですが、そうはできないことで有名なのがコカコーラのレシピ。また、ルイ・ヴィトンのブランドのように、目に見えない組織の特徴やビジネスモデルも分解できず、真似がしにくくなります。こうしたものを時間をかけて作るのが重要だというのが、バーニーの考えでした。

 戦略経営を進める上で最も重要なのは、自己を知り、他者を知ること。ポーター理論は他者を知り、バーニー理論は自己を知るのにそれぞれ使い分けられそうだと、谷口氏は示唆しているのでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者