社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
大国は同盟国を裏切る…日英同盟にみる歴史の教訓
2017年11月5日~7日、トランプ米大統領が初来日しました。2016年の大統領選挙中は「日本の駐留米軍の経費を全額、日本に負担してもらう」などの発言で物議を醸したトランプ氏ですが、日米首脳会談では「日本がもっと武器を買えばいい」とストレートに提案。ディールはスムーズに運んだのか、ゴルフに会合に話題を振りまいて、安倍首相と笑顔で握手の2ショット。「日米同盟の揺るぎない絆を世界に向かって示した」と自画自賛モードを大いに示しました。
なぜ、トランプ時代は、日英同盟時代と似ているのでしょうか。中西氏は、アメリカが中国・ロシアとの関係において瀬戸際まで追い詰められてきているから、という見方をしています。
アメリカが中国・ロシアの双方にいい顔を向けながら両者の間を分断し、かつ出費を最小限に抑える方法は、同盟国の切り捨てです。ただ、そうすればもちろん今のように同盟国から支えてもらうことはできなくなります。
同盟国とのしがらみが損か得か。そんなドライな計算をせざるをえない立場に追い込まれていることが、20世紀初頭、世界覇権国の余裕を失っていたイギリスの状況と似ていると氏は分析します。
そこで目をつけたのが、元気のいい若い国である日本です。ただ、彼らから見た当時の日本は「極東の新興国」で、ハラが読めません。ほんの少し前まで刀を差して、欧米に対してひるまず真っ向から立ち向かってきた連中なのです。そんな相手と手を結ぶ心理的抵抗を乗り越えて、イギリスが日英同盟に踏み切ったのは、「もはや後がなかった」からにほかなりません。
日英同盟を仔細に検討すると、「日本を助ける」という意図はなく、いざとなればイギリスが参戦するという条件も、かなりネグレクトされていたと中西氏は言います。しかし、イギリス以上に日本には「後がなかった」。みすみす裏切られ、見捨てられることは承知の上で、同盟を結び、決死の覚悟で日露戦争に臨んだのが当時の日本だったようです。
ずっと恐露派だった伊藤博文でさえ、「もういよいよとなったら、自分は浜辺へ出て竹やりででも」という本土決戦の覚悟を持って乗り出したのが日露戦争であり、日英同盟でした。
歴史の教訓は「大国は同盟国を裏切る」ことだ、と中西氏。日米同盟はもちろん大事にしたいが、ここまで世界が大きな変動期を迎え、トランプ政権下のアメリカの姿も見えてきた以上、自助努力と自主防衛を考える必要がわれわれには迫られているのではないでしょうか。
「パックス見せかけ」はアメリカだけでなく、ロシアや中国も強面に見せかけて、我を通そうとする大国です。実質のない上滑りな国際政治ばかりが空中戦のように飛び交う下で、日本も自分の足で立ち、外交能力を高める必要があると中西氏は呼びかけています。
「見せかけの平和」がまかり通るトランプ時代
こういったことを「パックス見せかけ(見せかけの平和)」と厳しく指摘するのが、歴史家の中西輝政氏です。1990年に『日米同盟の新しい可能性』で石橋湛山賞、2000年には『大英帝国衰亡史』で山本七平賞と毎日出版文化賞をダブル受賞した氏は、トランプ時代を日英同盟時代と重ねて注視しています。なぜ、トランプ時代は、日英同盟時代と似ているのでしょうか。中西氏は、アメリカが中国・ロシアとの関係において瀬戸際まで追い詰められてきているから、という見方をしています。
アメリカが中国・ロシアの双方にいい顔を向けながら両者の間を分断し、かつ出費を最小限に抑える方法は、同盟国の切り捨てです。ただ、そうすればもちろん今のように同盟国から支えてもらうことはできなくなります。
同盟国とのしがらみが損か得か。そんなドライな計算をせざるをえない立場に追い込まれていることが、20世紀初頭、世界覇権国の余裕を失っていたイギリスの状況と似ていると氏は分析します。
イギリスも日本も「後がなかった」日英同盟
日英同盟を結んだ頃のイギリスは、ドイツ海軍の伸長で本国近海さえ危ぶまれる状況となり、世界に派遣した軍艦を呼び返す必要に迫られていました。しかし、そうするとアジアはガラ空きになり、ロシアの進出を許すがままになる。まことに困った状況が「栄光ある孤立」の内情でした。そこで目をつけたのが、元気のいい若い国である日本です。ただ、彼らから見た当時の日本は「極東の新興国」で、ハラが読めません。ほんの少し前まで刀を差して、欧米に対してひるまず真っ向から立ち向かってきた連中なのです。そんな相手と手を結ぶ心理的抵抗を乗り越えて、イギリスが日英同盟に踏み切ったのは、「もはや後がなかった」からにほかなりません。
日英同盟を仔細に検討すると、「日本を助ける」という意図はなく、いざとなればイギリスが参戦するという条件も、かなりネグレクトされていたと中西氏は言います。しかし、イギリス以上に日本には「後がなかった」。みすみす裏切られ、見捨てられることは承知の上で、同盟を結び、決死の覚悟で日露戦争に臨んだのが当時の日本だったようです。
「大国は同盟国を裏切る」のが歴史の教訓
日英同盟を積極的に推進した人に、当時の外務大臣だった小村寿太郎がいます。ハーバード大学を首席卒業、ウォール街で弁護士を務めた経験もあるので、欧米人の発想を心底理解していました。イギリスが「親日」感情から同盟を結ぶのでないこと、最後は日本が独力でやるしかないことは、彼が最もよく知っていたはずです。ずっと恐露派だった伊藤博文でさえ、「もういよいよとなったら、自分は浜辺へ出て竹やりででも」という本土決戦の覚悟を持って乗り出したのが日露戦争であり、日英同盟でした。
歴史の教訓は「大国は同盟国を裏切る」ことだ、と中西氏。日米同盟はもちろん大事にしたいが、ここまで世界が大きな変動期を迎え、トランプ政権下のアメリカの姿も見えてきた以上、自助努力と自主防衛を考える必要がわれわれには迫られているのではないでしょうか。
「パックス見せかけ」はアメリカだけでなく、ロシアや中国も強面に見せかけて、我を通そうとする大国です。実質のない上滑りな国際政治ばかりが空中戦のように飛び交う下で、日本も自分の足で立ち、外交能力を高める必要があると中西氏は呼びかけています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29