社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
大国は同盟国を裏切る…日英同盟にみる歴史の教訓
2017年11月5日~7日、トランプ米大統領が初来日しました。2016年の大統領選挙中は「日本の駐留米軍の経費を全額、日本に負担してもらう」などの発言で物議を醸したトランプ氏ですが、日米首脳会談では「日本がもっと武器を買えばいい」とストレートに提案。ディールはスムーズに運んだのか、ゴルフに会合に話題を振りまいて、安倍首相と笑顔で握手の2ショット。「日米同盟の揺るぎない絆を世界に向かって示した」と自画自賛モードを大いに示しました。
なぜ、トランプ時代は、日英同盟時代と似ているのでしょうか。中西氏は、アメリカが中国・ロシアとの関係において瀬戸際まで追い詰められてきているから、という見方をしています。
アメリカが中国・ロシアの双方にいい顔を向けながら両者の間を分断し、かつ出費を最小限に抑える方法は、同盟国の切り捨てです。ただ、そうすればもちろん今のように同盟国から支えてもらうことはできなくなります。
同盟国とのしがらみが損か得か。そんなドライな計算をせざるをえない立場に追い込まれていることが、20世紀初頭、世界覇権国の余裕を失っていたイギリスの状況と似ていると氏は分析します。
そこで目をつけたのが、元気のいい若い国である日本です。ただ、彼らから見た当時の日本は「極東の新興国」で、ハラが読めません。ほんの少し前まで刀を差して、欧米に対してひるまず真っ向から立ち向かってきた連中なのです。そんな相手と手を結ぶ心理的抵抗を乗り越えて、イギリスが日英同盟に踏み切ったのは、「もはや後がなかった」からにほかなりません。
日英同盟を仔細に検討すると、「日本を助ける」という意図はなく、いざとなればイギリスが参戦するという条件も、かなりネグレクトされていたと中西氏は言います。しかし、イギリス以上に日本には「後がなかった」。みすみす裏切られ、見捨てられることは承知の上で、同盟を結び、決死の覚悟で日露戦争に臨んだのが当時の日本だったようです。
ずっと恐露派だった伊藤博文でさえ、「もういよいよとなったら、自分は浜辺へ出て竹やりででも」という本土決戦の覚悟を持って乗り出したのが日露戦争であり、日英同盟でした。
歴史の教訓は「大国は同盟国を裏切る」ことだ、と中西氏。日米同盟はもちろん大事にしたいが、ここまで世界が大きな変動期を迎え、トランプ政権下のアメリカの姿も見えてきた以上、自助努力と自主防衛を考える必要がわれわれには迫られているのではないでしょうか。
「パックス見せかけ」はアメリカだけでなく、ロシアや中国も強面に見せかけて、我を通そうとする大国です。実質のない上滑りな国際政治ばかりが空中戦のように飛び交う下で、日本も自分の足で立ち、外交能力を高める必要があると中西氏は呼びかけています。
「見せかけの平和」がまかり通るトランプ時代
こういったことを「パックス見せかけ(見せかけの平和)」と厳しく指摘するのが、歴史家の中西輝政氏です。1990年に『日米同盟の新しい可能性』で石橋湛山賞、2000年には『大英帝国衰亡史』で山本七平賞と毎日出版文化賞をダブル受賞した氏は、トランプ時代を日英同盟時代と重ねて注視しています。なぜ、トランプ時代は、日英同盟時代と似ているのでしょうか。中西氏は、アメリカが中国・ロシアとの関係において瀬戸際まで追い詰められてきているから、という見方をしています。
アメリカが中国・ロシアの双方にいい顔を向けながら両者の間を分断し、かつ出費を最小限に抑える方法は、同盟国の切り捨てです。ただ、そうすればもちろん今のように同盟国から支えてもらうことはできなくなります。
同盟国とのしがらみが損か得か。そんなドライな計算をせざるをえない立場に追い込まれていることが、20世紀初頭、世界覇権国の余裕を失っていたイギリスの状況と似ていると氏は分析します。
イギリスも日本も「後がなかった」日英同盟
日英同盟を結んだ頃のイギリスは、ドイツ海軍の伸長で本国近海さえ危ぶまれる状況となり、世界に派遣した軍艦を呼び返す必要に迫られていました。しかし、そうするとアジアはガラ空きになり、ロシアの進出を許すがままになる。まことに困った状況が「栄光ある孤立」の内情でした。そこで目をつけたのが、元気のいい若い国である日本です。ただ、彼らから見た当時の日本は「極東の新興国」で、ハラが読めません。ほんの少し前まで刀を差して、欧米に対してひるまず真っ向から立ち向かってきた連中なのです。そんな相手と手を結ぶ心理的抵抗を乗り越えて、イギリスが日英同盟に踏み切ったのは、「もはや後がなかった」からにほかなりません。
日英同盟を仔細に検討すると、「日本を助ける」という意図はなく、いざとなればイギリスが参戦するという条件も、かなりネグレクトされていたと中西氏は言います。しかし、イギリス以上に日本には「後がなかった」。みすみす裏切られ、見捨てられることは承知の上で、同盟を結び、決死の覚悟で日露戦争に臨んだのが当時の日本だったようです。
「大国は同盟国を裏切る」のが歴史の教訓
日英同盟を積極的に推進した人に、当時の外務大臣だった小村寿太郎がいます。ハーバード大学を首席卒業、ウォール街で弁護士を務めた経験もあるので、欧米人の発想を心底理解していました。イギリスが「親日」感情から同盟を結ぶのでないこと、最後は日本が独力でやるしかないことは、彼が最もよく知っていたはずです。ずっと恐露派だった伊藤博文でさえ、「もういよいよとなったら、自分は浜辺へ出て竹やりででも」という本土決戦の覚悟を持って乗り出したのが日露戦争であり、日英同盟でした。
歴史の教訓は「大国は同盟国を裏切る」ことだ、と中西氏。日米同盟はもちろん大事にしたいが、ここまで世界が大きな変動期を迎え、トランプ政権下のアメリカの姿も見えてきた以上、自助努力と自主防衛を考える必要がわれわれには迫られているのではないでしょうか。
「パックス見せかけ」はアメリカだけでなく、ロシアや中国も強面に見せかけて、我を通そうとする大国です。実質のない上滑りな国際政治ばかりが空中戦のように飛び交う下で、日本も自分の足で立ち、外交能力を高める必要があると中西氏は呼びかけています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21