テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.24

少子化なのに「施設の子ども」が増える日本

 『夢をもてない』。世界の人権侵害に関する調査報告や監視活動を行う国際NGOであるヒューマン・ライツ・ウォッチが、日本における社会的養護下の子どもたちの実情を調べ、取りまとめた報告書のタイトルです。

 89ページに及ぶレポートは2014年5月に日本語版が発表され、いつでもWEBから参照できます。ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏は、人権先進国の一員である日本が、こと「子どもの人権」については遅れをとっていることを分析。「あなたも里親になって」と呼びかける声を10MTVでも届けました。

児童養護施設の子どもの半分が虐待サバイバー

 「夢をもてない」のタイトルは、2011年12月に大阪の施設入所者としてインタビューにこたえたノゾミさん(15)の言葉、「将来の夢なんてありません」から来たもの。この調査は2011年12月から2014年2月にかけて、200人以上のインタビューと現地調査(4地方10都府県)で行われました。東日本大震災にあった地域は例外にするとしても(報告書では特別の章が設けられています)、少子化のなか、親による虐待やネグレクトに苦しんでいる子どもたちの肉声がとらえられました。

 第二次世界大戦後の児童養護施設は、親と死に別れた戦争孤児・浮浪児が大多数でした。しかし、今は違います。その多くが両親あるいは片親のいずれかは生存しているが、家庭内虐待やネグレクトによって親と共に生活ができない子どもたちなのです。政府の報告によれば、児童養護施設に入所する子どもの54.7%、里親の下で生活する子どもの41.3%、乳児院に入る子どもの37.6%が家庭内虐待や父母の放任怠慢、養育拒否にあっています(平成27年度)。

施設内でも起こる「いじめ」、社会常識の欠如が痛い

 さらにレポートでは、施設内で起こる子ども同士のいじめや暴力にも触れています。プライバシーが守られず、多くの人に囲まれてフラストレーションいっぱいで生活する子どもの中には、ほかの子どもたちをいじめてうっぷんを晴らす例も後を絶ちません。そんななか、少なくとも施設側の大人からの「体罰」が目に見えて減ったとのことです。元施設出身の30歳女性はこんな話をしています。

 「一番困ったのは生活の基本的なことがわからないことです。電気はお金を払わないと家まで送られてこないこと、電車の切符の買い方、マクドナルドでの注文の仕方がわからない」

 子どもにとって一番重要なのは「家族と暮らす権利」。それは血のつながりを必ずしも意味するものではありません。

「社会貢献としての里親」は、子育てが終わった世代でも

 「里親になる」のは、もちろん大変重要な決断です。しかし、アメリカではアンジェリーナ・ジョリーさんのように数人の国籍の違う養子を育てる例も少なくありません。日本の里親率の低さは、他の先進国と比べると際立って少ないことがレポートでも指摘されています(要保護児童に占める里親委託児童の割合<2010年前後>:オーストラリア93.5%、香港79.8%、米国77.0%、英国71.7%、フランス54.9%、ドイツ50.6%、イタリア49.5%、韓国43.6%、日本12%)。

 日本でも、実子に恵まれないなど、自分たちの理由で子どもを家庭に受け入れようとする養子縁組は以前からあります。しかし、家族のない子どもたちのために家族をあげようという「社会貢献としての里親」が認識されてくれば、事態は改善するはずだと土井氏は伝えます。

 お金がなくても、卓越したスキルがなくても、子育てはできます。現在の「認定里親制度」では、年齢、家の広さ、収入など若干の条件はあるものの、里親リストに登録することは可能です。たとえば子どもたちを育て上げ、配偶者と別れた人でも、家族の協力など一定の条件を満たせば、里親に名乗りをあげることができます。

 こうした土井氏らの努力を受けて、2016年には児童福祉法が改正され、2017年8月には「新しい社会的養育ビジョン」、12月には「社会的養育の推進に向けて」の報告書が提出されています。なかでも里親委託の推進については多くの配慮がなされ、今後「里親」「養子」は浸透していく気配を見せています。

<参考サイト>
・『夢がもてない 日本における社会的養護下の子どもたち』
https://www.hrw.org/sites/default/files/reports/japan0514jp_ForUploadR.pdf
・「新しい社会的養育ビジョン」
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000173888.pdf
・「社会的養育の推進に向けて」
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000187950.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長