テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.27

世代会計にみる将来世代の負担

 現在、消費税は2019年10月に8パーセントから10パーセントに引き上げが予定されています。消費増税のタイミングは2度にわたって先送りとなっており、その都度、国民からは安堵ともいえる声が多く聞かれたのは事実です。しかし、税金を払う側として消費増税先送りを願ってばかりもいられないのです。

世代会計にみる将来世代の負担

 この現状をより理解するために、法政大学経済学部教授の小黒一正氏は「世代会計」をもって説明しています。世代会計とは、国民一人が生涯の間に国に支払う額と国から受け取る受益額の差額を計算し、世代別に示したものです。負担額は税金、社会保険料などを含んでおり、受益額は年金、医療保険、各補助金などの給付から成っています。

 小黒氏によれば、内閣府が平成17年度に試算した世代会計は、60歳以上の世代は4,875万円受益額の方が多いのに対して、20歳未満の将来世代ではその構図が逆転、4,585万円の負担になってしまいます。これでは、若い世代が国民年金や社会保険料を支払うことに不満を抱いたりするだけでなく、働く意欲さえそがれてしまっても不思議ではないでしょう。

「公債の中立命題」は成り立つのか?

 この世代会計を話題にする際に、必ず論じられてきたことに「公債の中立命題」というものがあります。これは、公債は将来世代にとって負担になる可能性はあるが、親世代がたとえば5,000万円の得をしたとしても、その分を遺産として残せば、子世代の負担は相殺されていく、というものです。

 しかし、ここで小黒氏はいくつかの指摘をします。負担額の大きさが懸念されるのは20歳未満の将来世代、つまり受益額の大きい60歳以上の世代から見れば孫にあたる世代です。仮に60歳以上の高齢世代が5,000万円を残したとしても、それを受け継ぐのは親世代であり、そこから孫世代に渡されるまでには相当の時間がかかります。

 第二の問題として、そもそも高齢者はどれほどの資産を持っているのかということが挙げられます。「仮に60歳以上の高齢世代が5,000万円を残したとして」とは言うものの、これほどの資産を持っている人は一握り。平成21年度の「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、3,000万円以上の資産を持っている人は60歳以上で約2割、70歳以上では1割程度いるのですが、一方で貯蓄をほとんど持たない人も60歳以上で大体2割、70歳以上で2割いるという現実が明らかになりました。

 将来世代に資産を残すといっても、時間的な問題、そして受け渡すべき資産を持っている人の絶対数が少ないというのが大きな問題なのです。これでは、将来世代の負担は相殺されず、公債の負担の可能性も出てきてしまいます。

数千万単位の資産がなくても、子、孫のためにできること

 これらの問題の解決策として考えられるのが消費税引き上げなのですが、世論全体の支持を得ているとは言い難い現状です。2019年10月までに参院選、衆院選が予定されている中、世論を慮って再度の消費増税先送りの可能性がないとは言えません。

 だからといって、うかうかしていられないのも事実で、小黒氏の計算では、2017年の世代会計では、将来世代は8,000万円損する試算となっており、2019年に消費増税先送りされたことによって、既に将来世代の負担額は44万円拡大しているとのこと。今後の経済動向、景気、政治環境も含めて消費税引き上げは検討されるべきなのですが、先送りになればなるほど、将来世代の負担は限りなく拡大していく、ということを肝に銘じなければならないのです。

 子、孫の世代まで十分な財産を残してやりたいというのは、親として当然の願いでしょう。しかし、そうできると自信をもって言える人がどれほどいるのか。ならば、土地や預貯金で残すという以外にも、消費税引き上げを受け入れて多少なりとも国の財源確保に貢献する。こうすることで将来世代の負担を軽くする。これも一つの価値ある「遺産」の形なのではないかと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト