テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.03

ドローンで何が変わる?最先端の活用事例とは

 2018年平昌オリンピックの開会式は、1218機のドローンが描く五輪で話題になりました。その光景を見て、あらためて小型無人航空機ドローンを基本から知りたくなった人も多いでしょう。そんな方は、ドローン研究の第一人者で日本無人機運行管理コンソーシアム(JUTM)の代表である鈴木真二教授(東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻)のレクチャーが必見です。

「空飛ぶロボット」は、3Dな作業を3Sで処理する

 「ドローン」とは「蜂の羽音」を意味する言葉、無人飛行機のプロペラが風を切る音が、蜂の飛ぶときの音に似ているからです。日本語にすると「ブーンブーン…」という感じでしょうか。

 2010年代になって急速に広まったドローンは、これまでの飛行機が飛ぶことのできなかった、非常に低い高度の空域を利用できることから、「空の産業革命」をひらくものと期待されています。空撮や測量、無線中継、物質輸送、物質投下など、さまざまな領域で活躍できるからです。

 といっても、活躍の現場は決して華やかなものばかりではありません。むしろ、定点観察などの「ダル(dull:退屈)」な作業、汚染された「ダーティ(dirty:汚い)」区域、交通遮断などが行われ倒壊の危険が迫る「デンジャラス(dangerous:危険)」な現場など、「3D」な作業が中心です。

 人が立ち入ることができなかったり、長く逗留していられない場所での作業をドローンは受け持ちます。しかも、「スマート(smart:賢く)」に、「シンプル(simple:簡単)」に、「セキュア(secure:安全・確実)」に、と「3S」で処理することができる「空飛ぶロボット」。それが、鈴木教授の描く理想的なドローン活用法です。

リモコン並みの簡単操作で、迫力ある空撮映像

 ドローンがさまざまな現場での活躍を期待されているのは、操作方法が基本的にラジコンと同じぐらい簡単だからです。ドローン自体はヘリコプター同様、不安定な特性を持っているため、ひっきりなしに操縦・制御が必要。でも、それが逆に、半導体ジャイロやGPSを利用したフィードバック制御による自動操縦システムの開発につながりました。

 GPSを利用すればプログラム(自動)飛行もできますが、必要な操縦は、コントローラーのマニュアル操作で行われます。機体本体にはGPSやコンパスが備えられていて、空中の一点でホバリングすることも可能。従来のヘリコプターやクレーン以上に低い高度から、ダイナミックでぶれない撮影ができるのは、このためです。

 さらにドローンが撮影したカメラ映像を手元のタブレットやスマホに映し出せば、「FPV(ファースト・パーソン・ヴュー)」と呼ばれる、本人視点での操縦も可能になります。空からの映像をダイナミックに伝えるための道具として、報道や映画などの空撮にドローンは欠かせないものになりつつあります。

広がる用途と需要、注目される法規制

 空撮ができることから、高所での「点検」にドローンを使う試みも出てき、現場での「測量」という新しい用途を生みました。すでに福島では、空中の放射線量測定にドローンが利用され始めました。農薬散布はすでに実用段階に入っていますし、空から消火剤をまけば、消防作業への利用も期待できます。小さな荷物の配送・輸送も、ドローンの重要な利用分野です。いずれも法規制をどうするか、検討中の課題です。

 そして、無線の中継機としてドローンを用いる研究も行われています。東日本大震災では地上の無線局が機能しなくなりましたが、空中に無線機を飛ばしておけば、常に通信が利用できるのではないかと期待されているのです。

 大手の海外IT業者では、太陽電池を無人機に取り付けて、数年間着陸させることなく中継機として機能させ、例えばアフリカのような土地で、インターネットの利用を可能にする壮大な計画も立てられています。

 増え続けるドローン需要に対して、国は航空法改正により「無人航空機の飛行等に関する罪」を定めています。該当するとされた場合は50万円以下の罰金、実際に逮捕者も出てきました。興味がわいて始めたくなった方は、くれぐれもご注意を。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授