社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.26

激動の時代…リスクを取る力を養うためには?

 慣れたやり方に甘んじるな。安全志向ではならない。リスクをとれ。このような企業トップの訓示を耳にする方も多いでしょう。しかし、実際には日本企業、そして教育においても、失敗したら左遷、劣等生のレッテルを貼るといった減点主義であることが多いと、ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事の小林りん氏は指摘します。

リスクを取る力を養うためには

 小林氏が設立したISAKは、全寮制のインターナショナルスクールとして世界各国から生徒を受け入れており、「一度しかない人生。自分の個性を生かして思いきり生き、自らの立つ場所から世界を変える」ことを生徒のミッションとして掲げています。このことからも分かるように、小林氏はこれからの人材育成に必要な力の一つとして、「リスクを取る力」を挙げています。変化のスピードが尋常ではない現代は「リスクを取れないことがリスクになる」と心しておかなければなりません。

 しかし、リスクを取れと言われても、腰が引けてしまうのが人情というもの。小林氏は、いきなり大舞台に立ってガン!と大きなリスクを抱えようとするのではなく、小さなリスクを取り続ける訓練を若い頃からしておくとよい。いわば、リスクの胆力を鍛えることを勧めます。

 この鍛え方は、社会人になってからでも遅いということはなく、ここぞという勝負時にちょっと頑張ってリスクを取ってみる。ちょっとスピードを要するけれど、絶対的に効率のよい新しい方法にチャレンジしてみる。難しいかもしれないけれど、成功すれば次のチャンスにつながる方を選択する。小さなことでも成功すれば、それが次の自信につながるし、たとえ失敗しても小さなリスクなら取り返しのつかないことにはならない。「だから、リスクを取りなさい」と、常日頃から生徒たちに教えているそうです。

リスクを取るには多様性に対する寛容力を身につける

 リスクを取るためには、自分の経験や見当、知識の範囲外のことに向き合い、受け入れることが必要となってくるため、ISAKでは「多様性に対する寛容力」を養うことも重視しています。「多様性」というと、ジェンダーや国籍といった表層的なところに目が行ってしまいがちですが、たとえ同じ国籍、同じ人種、性別であっても、個々の育ってきた環境、そこで培われてきたものの感じ方、価値観、思考のくせ等は実にさまざま。国民投票の結果、BREXITを選択したイギリスや当初「政治的にはド素人」と評されたトランプ氏を大統領に選んだアメリカを見れば、同じ一つの国の深層部で多様性が渦巻いていることは明らかです。だからこそ、小林氏はこうした目に見えない部分に潜む多様性こそ、重視すべきだと考えているのです。

 リスクを取る、多様性を受け入れるに加えて、問いを立てるの以上の3点がISAKの基本方針なのですが、これはそのままどんな教育においてもビジネスにおいても、人材育成の重要な鍵となると言えるでしょう。

日本の国民性は同質性にある、と決めつけない

 よく、日本人は横一線、皆と同じことを好むと言われますが、その一方で、異質なものを果敢に取り入れ、日本ならではのものに発展させることを得意としてきました。身近なところでは食文化にその例は枚挙の暇がないほど多くあり、あんパン、かつ丼、カレーライス等々、さらにそれらのバリエーションを生むなど独自に発展もさせてきました。さらに俯瞰、かつ掘り下げてみれば、日本人は中国から伝来した漢字を取り入れ、カタカナ、ひらがなを生みだし、その上で漢字仮名交じり文という異種合成を自家薬籠中のものとしたことに思いいたります。

 日本の国民性は同質性を尊ぶなどと決めつけずに、本来の未知、多様性に対する好奇心、順応力を目覚めさせるような人材育成が、今後より一層求められていくと言えそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長