社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
激動の時代…リスクを取る力を養うためには?
慣れたやり方に甘んじるな。安全志向ではならない。リスクをとれ。このような企業トップの訓示を耳にする方も多いでしょう。しかし、実際には日本企業、そして教育においても、失敗したら左遷、劣等生のレッテルを貼るといった減点主義であることが多いと、ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事の小林りん氏は指摘します。
しかし、リスクを取れと言われても、腰が引けてしまうのが人情というもの。小林氏は、いきなり大舞台に立ってガン!と大きなリスクを抱えようとするのではなく、小さなリスクを取り続ける訓練を若い頃からしておくとよい。いわば、リスクの胆力を鍛えることを勧めます。
この鍛え方は、社会人になってからでも遅いということはなく、ここぞという勝負時にちょっと頑張ってリスクを取ってみる。ちょっとスピードを要するけれど、絶対的に効率のよい新しい方法にチャレンジしてみる。難しいかもしれないけれど、成功すれば次のチャンスにつながる方を選択する。小さなことでも成功すれば、それが次の自信につながるし、たとえ失敗しても小さなリスクなら取り返しのつかないことにはならない。「だから、リスクを取りなさい」と、常日頃から生徒たちに教えているそうです。
リスクを取る、多様性を受け入れるに加えて、問いを立てるの以上の3点がISAKの基本方針なのですが、これはそのままどんな教育においてもビジネスにおいても、人材育成の重要な鍵となると言えるでしょう。
日本の国民性は同質性を尊ぶなどと決めつけずに、本来の未知、多様性に対する好奇心、順応力を目覚めさせるような人材育成が、今後より一層求められていくと言えそうです。
リスクを取る力を養うためには
小林氏が設立したISAKは、全寮制のインターナショナルスクールとして世界各国から生徒を受け入れており、「一度しかない人生。自分の個性を生かして思いきり生き、自らの立つ場所から世界を変える」ことを生徒のミッションとして掲げています。このことからも分かるように、小林氏はこれからの人材育成に必要な力の一つとして、「リスクを取る力」を挙げています。変化のスピードが尋常ではない現代は「リスクを取れないことがリスクになる」と心しておかなければなりません。しかし、リスクを取れと言われても、腰が引けてしまうのが人情というもの。小林氏は、いきなり大舞台に立ってガン!と大きなリスクを抱えようとするのではなく、小さなリスクを取り続ける訓練を若い頃からしておくとよい。いわば、リスクの胆力を鍛えることを勧めます。
この鍛え方は、社会人になってからでも遅いということはなく、ここぞという勝負時にちょっと頑張ってリスクを取ってみる。ちょっとスピードを要するけれど、絶対的に効率のよい新しい方法にチャレンジしてみる。難しいかもしれないけれど、成功すれば次のチャンスにつながる方を選択する。小さなことでも成功すれば、それが次の自信につながるし、たとえ失敗しても小さなリスクなら取り返しのつかないことにはならない。「だから、リスクを取りなさい」と、常日頃から生徒たちに教えているそうです。
リスクを取るには多様性に対する寛容力を身につける
リスクを取るためには、自分の経験や見当、知識の範囲外のことに向き合い、受け入れることが必要となってくるため、ISAKでは「多様性に対する寛容力」を養うことも重視しています。「多様性」というと、ジェンダーや国籍といった表層的なところに目が行ってしまいがちですが、たとえ同じ国籍、同じ人種、性別であっても、個々の育ってきた環境、そこで培われてきたものの感じ方、価値観、思考のくせ等は実にさまざま。国民投票の結果、BREXITを選択したイギリスや当初「政治的にはド素人」と評されたトランプ氏を大統領に選んだアメリカを見れば、同じ一つの国の深層部で多様性が渦巻いていることは明らかです。だからこそ、小林氏はこうした目に見えない部分に潜む多様性こそ、重視すべきだと考えているのです。リスクを取る、多様性を受け入れるに加えて、問いを立てるの以上の3点がISAKの基本方針なのですが、これはそのままどんな教育においてもビジネスにおいても、人材育成の重要な鍵となると言えるでしょう。
日本の国民性は同質性にある、と決めつけない
よく、日本人は横一線、皆と同じことを好むと言われますが、その一方で、異質なものを果敢に取り入れ、日本ならではのものに発展させることを得意としてきました。身近なところでは食文化にその例は枚挙の暇がないほど多くあり、あんパン、かつ丼、カレーライス等々、さらにそれらのバリエーションを生むなど独自に発展もさせてきました。さらに俯瞰、かつ掘り下げてみれば、日本人は中国から伝来した漢字を取り入れ、カタカナ、ひらがなを生みだし、その上で漢字仮名交じり文という異種合成を自家薬籠中のものとしたことに思いいたります。日本の国民性は同質性を尊ぶなどと決めつけずに、本来の未知、多様性に対する好奇心、順応力を目覚めさせるような人材育成が、今後より一層求められていくと言えそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11