テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2018.03.28

恐ろしい「突然死」…その予防法は?

 2018年2月21日、俳優の大杉漣さんの急逝のニュースが伝えられました。大杉さんの命を奪ったのは急性心不全でした。こうした突然死は決して他人事ではありません。突然死とは何か。なぜ突然死は起こるのか。突然死をテーマに役に立つ知識をお届けします。

仕事中、就寝中、どんなシチュエーションでも起こる

 突然死は病名ではありません。なんらか急性症状があって、その病気から24時間以内に死亡することを突然死と言います。もっとも多いとされている突然死は急性心臓死です。この大半の原因が虚血性心疾患、身近な言葉で言うと、狭心症や心筋梗塞にあたります。

 症状としては、東京都福祉保健局のサイトによると、「胸痛ないし胸部の苦悶感」、「肩から上腕にかけての痛み」、「悪心・嘔吐」、場合によっては「下顎痛」、「歯痛」もあるそうです。高齢者は「腹痛」や「腹部不快感」などもあるそうです。仕事中や就寝中ふくめて、どんなシチュエーションでも起こりえます。

AEDで突然の心停止の半数以上を救える

 もし、目の前の人が虚血性心疾患で倒れたら救助することは可能なのか。どのような救助方法があるのか。まず第一に119番通報します。ただし、119番通報したからといって安心してはいけません。さまざまな事情で、救急車の到着が遅れる可能性が十分にあるからです。そんなときは、救急車にこだわらず、たとえば、タクシーを呼ぶほうがいい場合も考えられます。救助は、あらゆる状況を想定して臨みましょう。

 それから心臓マッサージ。日本AED財団によれば、心臓マッサージを行うことで2倍、またAEDによる電気ショックによって突然の心停止の半数以上の人を救えるのだそうです。

 ちなみに、現状ではAEDの使用率はたったの4.5パーセント。これが改善されれば、突然死はグッと減少するかもしれません。AEDによる救命処置の方法が気になる方はAED財団のホームページをチェックしてみてください。

かならず定期健診を受診する

 最後に救助が必要になる前に日常生活のなかでどんな予防ができるのかをお伝えします。実はそんなに難しいことではありません。健康を維持するためのとても基本的なことばかりです。

 たとえば、かならず定期健診を受診すること、まめに血圧測定をおこなうこと、塩分の摂取を少なくすること、肥満を防ぐこと、禁煙禁酒、過度なストレスを避けること、適度に運動すること、睡眠を十分にとること、など。

 要は日頃からすこし健康に気を遣って生活していればそれが予防になるのですが、簡単そうに見えて、これがなかなかできないんですね。食生活や禁煙禁酒はあまりストイックになりすぎず、適度に行うのが無難です。ストレスになったら逆効果ですから。まずは手始めに、最初に挙げた定期健診や血圧測定をきちんと行って、自分の健康バロメータをしっかり把握するようにしましょう。

<参考サイト>
・東京都福祉保健局:突然死の中で最も多い急性心臓死
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kansatsu/kiso/kyushi.html
・AED財団
http://www.aed-zaidan.jp

あわせて読みたい