テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.12

薄着の季節!ムダ毛ケアのポイントは?

 気温の上がる日が増え、腕や脚の露出が増える時期がやってきました。「そろそろムダ毛が気になるころ」と思う女性は多いのではないでしょうか。薄着の季節には欠かせないムダ毛ケア、どうしていますか?

 カミソリや毛抜きを使う人が多いですが、実はこうした行為は肌にダメージを与えるので、気をつけなくてはならないポイントがいくつかあります。今回は主な処理方法である、ムダ毛を剃る、抜くときのポイントを紹介していきましょう。

「剃る」場合に気を付けるポイント

 「剃る」派の人が気を付けるべきポイントの1つは「清潔で良く切れるカミソリを使う」こと。毛を剃ることは肌に刃物をあてる行為ですから、当然多かれ少なかれ肌にダメージを与えてしまうもの。カミソリが汚れていると、切れ味も落ちるので何度も肌を往復しなくてはなりませんよね。これは余計に肌を傷つけることになってしまいますし、ばい菌が入って炎症を起こしたり、化膿してしまう可能性もあります。使用後のカミソリは必ずきれいに洗って、乾燥して保存し、清潔な状態を保ちましょう。

 2つめのポイントは「肌が乾燥している状態ではやらない」こと。入浴前に浴室でムダ毛を剃る人も多いと思いますが、実は肌にはあまり良くないやり方なのです。これは、乾燥している状態の肌はとてもデリケートで、カミソリによるダメージを受けやすくなっているため。ムダ毛処理は、肌とムダ毛がやわらかくなっている入浴後の方が適しています。入浴前に処理したい人は蒸しタオルなどを使って、肌とムダ毛をやわらかくするのも良いでしょう。

 ポイントの3つめは「剃るときは毛流れに沿って上から下に剃る」こと。なかなかきれいに剃れなくて毛流れに逆らって剃ったものの、その後に毛穴や黒いぽつぽつが目立つようになったことはありませんか。逆剃りは肌を傷めやすく、毛の断面が太く見えてしまうので控えるようにしましょう。基本的には胴体から足先、手先に向かって剃っていくのが良いでしょう。

「抜く」場合に気を付けるポイント

 「抜く」方法は剃るよりも肌にダメージが大きいので、あまり推奨できる方法ではありません。それでもついついムダ毛を発見したら抜きたくなってしまうことも…。そんなときに気を付けるべきポイントを紹介しましょう。

 ポイントの1つは「しっかり毛穴を開いてから行う」こと。毛穴が閉じた状態で無理やり抜いてしまうと、毛穴が開いてしまって肌が汚く見えてしまう可能性もあります。蒸しタオルなどでしっかり温めて、あらかじめ毛穴を開いてから抜いた方がダメージは少なく済みます。

 2つめのポイントは「処理後にしっかりと保湿ケアをする」こと。これは剃る場合にもいえることですが、ムダ毛処理でダメージを受けた肌は毛穴の開き、炎症などを引き起こしやすい、とてもデリケートな状態です。化粧水など刺激の少ない保湿ケアをきちんと行って、毛穴を引き締めること、たっぷり保湿することが大切です。

ムダ毛処理のタイミングも大事

 体調が悪いときはムダ毛処理に適していないというのはご存じでしょうか。体調が悪いときや生理の前後は肌荒れを起こしやすく、これは顔だけでなく体も同じことがいえます。肌が敏感になっているときのムダ毛処理は、より肌がダメージを受けやすいので、避けるのがベストでしょう。

 いかがでしたか?ポイントをしっかり抑えることで、肌トラブルを最小限に抑えることができます。ぜひ実践してみてください。

<参考サイト>
・カミソリ負けを防ぐ方法。肌へのダメージを減らすことが重要!
http://josei-bigaku.jp/ashikamisorimake9864/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員