社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人生100年時代に備える「生涯学習」の極意
「人生100年時代」に備えて、いくつになっても元気に働く、あるいは充実した趣味の時間を持つことを目標に掲げている方も多いでしょう。今回はその目標のなかに「生涯学び続ける」を入れてみませんか、というご提案です。
日本では、一度大学を卒業して仕事を始めてしまうと、学ぶことを止めてしまう、せいぜい仕事で必要な知識をインプットするにとどまる、というケースが残念ながら非常に多いようです。しかし、欧米では仕事をリタイアした高齢者、あるいは既に大企業の社長や幹部として地位を確立している人が、学び直しのために大学の門をたたくのは珍しくないといいます。
浜口氏も、当時20代だった自分の講義を受けにきた60代、70代の会社社長や役員クラスの人々の姿を例に、年齢や社会的地位、仕事のキャリアに関係なく、自分以外は皆師であると思って学ぶべきだと言います。
本には書いた人ならではの経験や知識が詰まっていて、時には到底自分では経験し得なかったことを疑似体験したり、会うことのできない人、できなかった人の言葉を知ることができます。他人の失敗の経験談から学ぶこともできると考えれば、ビジネス書のみならず歴史小説など、文学分野からも学ぶことは多々あるでしょう。しかも、授業料は1000円、2000円程度の本代のみ。通勤電車のなかやお風呂、就寝前のベッドで、と本を読むのであれば時間も場所も思いのままです。
これだけ聞けば、本を生涯学習の友としない手はないだろうと思えてきます。
その人は、「自分は心理学ではそれなりの知識も経験も持っているが、専門分野の外では子どものように未熟だ。だから他の分野のこともどんどん学ばなければいけないのだ」と言って、毎回熱心に講義を聞き、「今日もとても勉強になりました」と言って帰っていったそうです。浜口氏はこの紳士の言葉、ふるまいに大変に感動し、また、松下幸之助が尊んだ「素直」な心を持っているこのような人が伸びていくのだろうと思ったそうです。
こうしてみると、「学ぶ力」というのはいくつになっても自身の未熟を自覚できること、どんな人からも学ぼうと素直になれる力と言い替えられるのかもしれません。皆さんも、「素直」と本を味方にして、大人の学び直しを人生100年時代の計画表に入れてみてはいかがでしょうか。
社長も会社役員も「大人の学び直し」が当たり前のアメリカ
生涯学習の重要性を説くのは経営コンサルタントの浜口直太氏。アメリカのビジネススクールで経営学を教えた経験を持つ浜口氏には、アメリカ文化で「いいな、好きだな」と思っていることがあります。それは、能力さえあれば16歳で大学に入学、18歳で大学院にといった飛び級が当たり前のように行われていること。その一方で、どんなに年を取った人でも、また既に仕事で業績を挙げている人でも、大学、大学院に入って学び直しをするのが珍しくないということです。日本では、一度大学を卒業して仕事を始めてしまうと、学ぶことを止めてしまう、せいぜい仕事で必要な知識をインプットするにとどまる、というケースが残念ながら非常に多いようです。しかし、欧米では仕事をリタイアした高齢者、あるいは既に大企業の社長や幹部として地位を確立している人が、学び直しのために大学の門をたたくのは珍しくないといいます。
浜口氏も、当時20代だった自分の講義を受けにきた60代、70代の会社社長や役員クラスの人々の姿を例に、年齢や社会的地位、仕事のキャリアに関係なく、自分以外は皆師であると思って学ぶべきだと言います。
生涯学習の頼もしい味方となる「本」
そうは言っても、大人になってから大学に入り直すなんて無理と思ってしまうかもしれません。浜口氏はそのような人のために、生涯学習の方法の一つとして本を読むことを勧めています。「学ぶ」からといって、なにも難しい学術書や専門書を読まなくてもいいのです。なぜなら、どんな本もみなが「師」だからです。本には書いた人ならではの経験や知識が詰まっていて、時には到底自分では経験し得なかったことを疑似体験したり、会うことのできない人、できなかった人の言葉を知ることができます。他人の失敗の経験談から学ぶこともできると考えれば、ビジネス書のみならず歴史小説など、文学分野からも学ぶことは多々あるでしょう。しかも、授業料は1000円、2000円程度の本代のみ。通勤電車のなかやお風呂、就寝前のベッドで、と本を読むのであれば時間も場所も思いのままです。
これだけ聞けば、本を生涯学習の友としない手はないだろうと思えてきます。
生涯学習の極意は「誰からも学ぶ、素直に学ぶ」
最後に、いくつになっても有意義な学びはできるという実例をご紹介しておきましょう。浜口氏が20代でアメリカのビジネススクールで経営学を教えていた時の受講生に、見るからに知的なオーラを放つ一人の紳士がいたそうです。理論に基づいたすばらしい発言をするこの紳士。話をしてみると、実は心理学の研究者でその道の権威でもある人。多くの著作もあり、そうそうたるキャリアの持ち主でした。その人は、「自分は心理学ではそれなりの知識も経験も持っているが、専門分野の外では子どものように未熟だ。だから他の分野のこともどんどん学ばなければいけないのだ」と言って、毎回熱心に講義を聞き、「今日もとても勉強になりました」と言って帰っていったそうです。浜口氏はこの紳士の言葉、ふるまいに大変に感動し、また、松下幸之助が尊んだ「素直」な心を持っているこのような人が伸びていくのだろうと思ったそうです。
こうしてみると、「学ぶ力」というのはいくつになっても自身の未熟を自覚できること、どんな人からも学ぼうと素直になれる力と言い替えられるのかもしれません。皆さんも、「素直」と本を味方にして、大人の学び直しを人生100年時代の計画表に入れてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24