社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.18

テクノロジーが教育を進化させる時代

 フィンテックが世界を席巻する今、次の動きを「教育」に見る人が増えています。エデュテック(edtech)です。日本ではまだ注目され始めたばかりのエデュテックをふくむ教育界の動きについて、ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事の小林りん氏のお話を聞いてみましょう。

10年に一度の学び直しで、つねに自分をブラッシュアップ

 小林氏は、1998年に東京大学の学部を卒業。以来20年の間に二度の「学び直し」のチャンスを得、大学教育を活用してきました。もともとは経済学部のご出身ですが、20代で投資銀行やベンチャーの世界を経験した後、教育業界への転身を図ったのが一度目です。

 小林氏が進学したのはスタンフォード大学の大学院。そこで得た学びをもとにインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢設立準備財団(ISAK)を創設。100名のファウンダー(発起人)の支援により2014年夏に開校したのは、アジア太平洋地域でリーダーシップを発揮する人材の育成を目指す全寮制私立高校でした。2016年にはUWC(ユナイテッド・ワールド・カレッジ)がISAKを加盟校とすることを承認、2017年にはUWCの傘下として、新しい一歩を踏み出しています。

 グローバル教育の分野に携わって10年目になる2017年後半、小林氏はイェール大学の「ワールド・フェロー・プログラム」に選抜され、半年間の学びを体験することになりました。結局、社会人になってからの20年の中で2度の「学び直し」のチャンスを得、活用してきたのです。

学ばせたい16人を大学が選ぶ「ワールド・フェロー・プログラム」

 イェールのワールド・フェロー・プログラムは、全世界から2000~3000人の候補者から選ばれた16人を大学側が招聘して行われます。選考基準は、20~40代までの次世代リーダー候補生として、「世界を変えられる人物」というビッグなもの。大学が全額費用をまかない、あらゆる施設や教授陣を活用して研修が実施されます。

 いわば「日本のエース」としてこのプログラムを体験した小林氏は、「世界の同年代の人々の覚悟」と出会えたことを、何よりの収穫だと考えています。内戦下のリベリアで、国家体制が急速に変化するモンゴルで、人々は医師や法律家や教育者として、社会的使命感のもとに働いているのだという気づきでした。

 そしてまた、イェールからの招聘で受けたプログラムの充実は、教育のコスト問題をあらためて考えさせることになりました。今後、柔軟な学び直しを随時取り入れていくためには、廉価であることは大きな意味を持つからです。

ミネルヴァ大学のユニークなカリキュラム開発

 高度な教育内容を廉価に提供する実例として、小林氏が紹介するのは、「ハーバードより入りにくい」と注目されているサンフランシスコのミネルヴァ大学です。

 2014年創立のミネルヴァ大学はキャンパスを持たず、4年間で7都市を移動しながら学ぶという全寮制の大学。講義はすべてオンラインで行われますが、一般的なオンライン講座とは逆の発想で運営されています。学生が一箇所に集まって議論することを重視し、教授の側が世界各地からコールインする方式です。これにより教授はパートタイムの身分のまま、人件費を安く抑えることができます。従来の大学から研究機能を取り去り、教育に特化した点が、いわばコストダウンのコツといえるでしょう。

 学生たちはディスカッション中心の授業や、現地企業などと協働して進めるプロジェクトを通じて課題解決の手法を学んでいきます。そして一方、ミネルヴァ大学では、カリキュラム開発に膨大な時間をかけています。

 オンラインのデモ画面を見ると、教授側からはどの学生がどの程度発言しているか、どの学生がどのキーワードを拾っているかなどが一目瞭然に判るようになっており、特定の学生が授業についていけていないことをアルゴリズムがキャッチすると教授側にアラート(警告)が発されるといいます。テクノロジーと実地の学びの絶妙な組み合わせは、まさに「エデュテック」の名にふさわしく、最先端の学びを保障していると言えるでしょう。

 「教育に唯一の解はない」と小林氏。今後の教育界では、世界同時多発的に、多様な変革が起こっていくことが期待できそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18