テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.25

【仕事と年収】刑務官(25歳女性)

 今回は「刑務官」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

【年齢】25歳(女性)
【住まい】佐賀県
【独身or既婚】独身

経歴を教えてください。

 高校を卒業後、刑務官採用試験に合格。地元で公務員になりたくて決めました。8年目。

年収/月収/賞与について教えてください。

 年収450万円、月収26万、賞与は70万。勤務年数に応じ昇給、階級や役職により変動。

貯蓄額はおいくらですか?

 500万円。

年間休日は?

 1カ月で平均8日間。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 部門により大幅に違いますが、私の業務内容は受刑者をひたすら監視しています。食事、作業、部屋での行動。入浴の日は入浴の監視。外部へ手紙の発信があるときは、受刑者の手紙を集めます。医務への連行、面会室への連行などです。細かな業務報告業務もあります。

 残業は日に1~2時間で月20時間くらいです。

この仕事の良い点は?

 お給料面では満足していますが、良いところは?と聞かれると難しいところです。同世代も多いために仕事の不安や悩みは相談しやすいかもしれません。また、比較的にお休みが取りやすい時期もあります。また受刑者が素直に相談にくると嬉しい気持ちにはなります。

この仕事の悪い点は?

 良いところもなかなか思い浮かびませんが、悪いところも難しいところです。正直、お給料が良い分、ある程度は我慢できてしまえるところがあります。

 ただ現場に出る前の研修が大変だったことや寮も同僚と同室になる場合があったりするのは、苦痛でした。勤務時間によっては、深夜勤務もありますので、慣れるまでが大変です。同世代で出世が早い看守もいるため、気を遣うこともたくさんあります。

 また、受刑者もさまざまなタイプがいます。トラブルメーカーになりやすい受刑者や、問題児の連行や監視は大変なことは確かです。高齢者も多く、夏だと熱中症も多いので、深夜の巡回については、昼より緊張感があります。

――――――――――

 「刑務官」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?

 国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、20代後半の平均年収は351万円。女性の場合は、309万円となっています。この方も給料には満足しているとおっしゃっていますが、25歳の女性で年収450万円は、同世代の平均を大きく上回っています。

 仕事の悪いところも高い給料で我慢できてしまうとおっしゃっていますが、このような仕事の捉え方もありなのかもしれません。

<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長