社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】ネットワークビジネス(34歳男性)
今回はネットワークビジネス(健康食品の販売)を行っている方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。
【年齢】34歳(男性)
【住まい】福岡県
【独身or既婚】既婚
――――――――――
「ネットワークビジネス」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?
国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、30代前半の平均年収は403万円ですので、34歳で600万は、平均を大きく上回る数字です。
ですが、この方のように皆がうまくいくわけではないことにご注意ください。ネットワークビジネスは法律で厳しく規制されています。例えば、相手に事前に目的を伝えないまま勧誘したり、「絶対に儲かる」などの誇大表現を使って相手を誤解させたり、強引な勧誘をしたりすることは違法とされています。トラブルも多く、やはり一般的には、印象の良くない仕事と言えそうです。
【年齢】34歳(男性)
【住まい】福岡県
【独身or既婚】既婚
経歴を教えてください。
高校卒業後にスーパー、飲食などの職を経験しましたが、母がネットワークビジネスをしており、定期的に収入が入ってくるのを見て、長い目でみると、身体が動かなくなっても収入があるのはいいなと思い、この完全歩合制の仕事に就きました。現在5年目です。年収/月収/賞与について教えてください。
年収600万円、月収50万、賞与なし。販売数、グループ販売数によって変動します。貯蓄額はおいくらですか?
300万円。年間休日は?
出勤日などはなく、完全歩合制なので休みなし。仕事の内容は?残業はどれぐらい?
ネットワークで健康食品の販売を行っています。この商品を使う事で自分の身体が良くなったことなど、自分の体験談をお話しさせていただいています。基本的には、お客様は紹介での営業になるので、人脈作りがとても大事になってきます。ですが、本当に良い商品であれば、お客様がお客様に宣伝してくれますので、勝手に広がってる場合もあります。残業はありません。この仕事の良い点は?
お客様が商品を一度気に入ってくれたら、必ずリピーターになり、クチコミで広げてくれます。お客様の世代としては、女性40~70歳の人が多く、おしゃべりが上手な方が多いので、ネットワークは広がりやすい層だと思っています。若い人は健康食品にはまだ興味ないですしね。この仕事の悪い点は?
ネットワークビジネスのイメージが悪いこと。ねずみ講など、悪徳商法のイメージがついてます。そのおかげで、商品の話をするまではいいのですが、販売システムの話をすると嫌がられて、もう会ってくれなくなる人もいます。海外ではネットワークビジネスは信用がありますが、日本では信用がありません。銀行からも融資を受けにくいと言われてます。――――――――――
「ネットワークビジネス」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?
国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、30代前半の平均年収は403万円ですので、34歳で600万は、平均を大きく上回る数字です。
ですが、この方のように皆がうまくいくわけではないことにご注意ください。ネットワークビジネスは法律で厳しく規制されています。例えば、相手に事前に目的を伝えないまま勧誘したり、「絶対に儲かる」などの誇大表現を使って相手を誤解させたり、強引な勧誘をしたりすることは違法とされています。トラブルも多く、やはり一般的には、印象の良くない仕事と言えそうです。
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07