テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.31

【仕事と年収】ネットワークビジネス(34歳男性)

 今回はネットワークビジネス(健康食品の販売)を行っている方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

【年齢】34歳(男性)
【住まい】福岡県
【独身or既婚】既婚

経歴を教えてください。

 高校卒業後にスーパー、飲食などの職を経験しましたが、母がネットワークビジネスをしており、定期的に収入が入ってくるのを見て、長い目でみると、身体が動かなくなっても収入があるのはいいなと思い、この完全歩合制の仕事に就きました。現在5年目です。

年収/月収/賞与について教えてください。

 年収600万円、月収50万、賞与なし。販売数、グループ販売数によって変動します。

貯蓄額はおいくらですか?

 300万円。

年間休日は?

 出勤日などはなく、完全歩合制なので休みなし。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 ネットワークで健康食品の販売を行っています。この商品を使う事で自分の身体が良くなったことなど、自分の体験談をお話しさせていただいています。基本的には、お客様は紹介での営業になるので、人脈作りがとても大事になってきます。ですが、本当に良い商品であれば、お客様がお客様に宣伝してくれますので、勝手に広がってる場合もあります。残業はありません。

この仕事の良い点は?

 お客様が商品を一度気に入ってくれたら、必ずリピーターになり、クチコミで広げてくれます。お客様の世代としては、女性40~70歳の人が多く、おしゃべりが上手な方が多いので、ネットワークは広がりやすい層だと思っています。若い人は健康食品にはまだ興味ないですしね。

この仕事の悪い点は?

 ネットワークビジネスのイメージが悪いこと。ねずみ講など、悪徳商法のイメージがついてます。そのおかげで、商品の話をするまではいいのですが、販売システムの話をすると嫌がられて、もう会ってくれなくなる人もいます。海外ではネットワークビジネスは信用がありますが、日本では信用がありません。銀行からも融資を受けにくいと言われてます。

――――――――――

 「ネットワークビジネス」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?

 国税庁の平成28年度の民間給与実態統計調査では、30代前半の平均年収は403万円ですので、34歳で600万は、平均を大きく上回る数字です。

 ですが、この方のように皆がうまくいくわけではないことにご注意ください。ネットワークビジネスは法律で厳しく規制されています。例えば、相手に事前に目的を伝えないまま勧誘したり、「絶対に儲かる」などの誇大表現を使って相手を誤解させたり、強引な勧誘をしたりすることは違法とされています。トラブルも多く、やはり一般的には、印象の良くない仕事と言えそうです。

<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
4

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長