テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.07

世界で最も平和な国・危険な国はどこなのか?

 日本は世界的にも安全な国だと言われています。たしかに、平和や安全について、日本は長い間、安定した状況を保ってきていると言えるでしょう。ですが、世界規模で見てみるとまた違った状況があるようです。たとえば、戦死者は増加傾向にあり、難民は世界人口の1%近くに達しています。今回はこういったデータをまとめている「世界平和度指数(GPI)」をもとに、世界の平和と危険の現状を見てみましょう。

「世界平和度指数」とは

 世界平和度指数(GPI : Global Peace Index)とは、シドニーに本部を置く国際的独立系シンクタンク「経済平和研究所」(Institute for Economics and Peace)(IEP)が毎年発表しているレポートです。最新版は第12版、対象は世界163の国と地域で、大きく「治安」(犯罪率、暴力犯罪の数、政治テロなど)、「内戦・戦争」(内戦・戦争の有無、隣国関係など)、「軍事化」(軍事支出、核兵器などの武力、軍従事者の割合など)といった3つ分野にまたがる23の指標を作成し、平和の状態を評価しています。

 この評価によると、現在の世界の平和度は、過去10年の内でも低い状況にあります。

「世界平和度指数」ランキング1位はアイスランド

 国別トップはアイスランドで、08年以降11年連続して首位を維持しています。犯罪率が非常に低く、1年に殺人が起こる確率は10万人あたり1.8人で、これはアメリカの3分の1ほどとのこと。

 アイスランドといえば、先のサッカーワールドカップでアルゼンチン代表と引き分けて大いに盛り上がりましたよね。サポーターの繰り出す「バイキング・チャント」にも注目が集まりました。またこのとき、アイスランド国内でテレビを見ていた人の99.6%が試合を観戦していたということも、話題になりました。

 アイスランドはヨーロッパの北方にある島国。面積は北海道よりやや大きく、人口はおよそ35万人。NATO加盟国ですが、自国の軍備はありません。1951年よりアメリカと防衛協定を結び、米軍の駐留を認めていましたが、米国の事情で2006年に撤退しています。現在は、アメリカとの二国間防衛協定に基づき、アメリカによるアイスランド防衛が保証されています。また、水産業が盛んで、日本で流通している「ししゃも」の多くがアイスランド産とのことです。

「世界平和度指数」ランキング最下位はシリア

 最下位である163位はシリアです。シリアでは、アサド政権や化学兵器の問題に対するアメリカとロシアの対立、イスラム教原理主義組織の問題など、あらゆる問題が絡み混沌とした状況が続いています。やはり今回の調査上も厳しい状況を示しています。国連の試算によると、この7年間続いている内戦での、物的損害はおよそ4000億ドル(44兆円)に上るとされています。

 IEPの創始者で会長のスティーブ・キルリー氏は、「平和は破壊するよりも、築き上げる方がずっと難しい、ということが研究の結果、分かっています。指数の底辺にいる国々が長期化する紛争から抜け出せないでいる理由の一つです」と述べています。

「世界平和度指数」ランキング日本は9位

 2018年の日本のランキングは9位です。普段感じている治安や安全の意識では、かなり上位なのではないか、という期待もあったかと思いますが、ぎりぎりのトップ10という感じでしょうか。ちなみに遡ると、2015年は8位、2016年は9位、2017年は10位という推移です。

 以下は2018年のランキングトップ10です。右の数字はスコアで、数字が小さい方がさまざまな不安要素が小さいことを示しています。

1位:アイスランド 1.096
2位:ニュージーランド 1.192
3位:オーストリア 1.274
4位:ポルトガル 1.318
5位:デンマーク 1.353
6位:カナダ 1.372
7位:チェコ 1.381
8位:シンガポール 1.382
9位:日本 1.391
10位:アイルランド 1.393

 ヨーロッパの国々が多い印象はあります。アジアからはシンガポールと日本がランクインしています。しかし、ヨーロッパ諸国を一括りに平和だと考えるのは早計なようです。スペインの順位は10位後退して30位。これは、国内の政治的緊張と、テロの影響の高まりが原因です。また、過去10年間に、政治不安、テロの影響の高まり、犯罪性の認知の高まりなどが原因となって、ヨーロッパの61%を占める各国で平和度は後退しています。

<参考サイト>
・Global Peace Index2018
http://visionofhumanity.org/app/uploads/2018/06/Global-Peace-Index-2018-2.pdf
・Huffpost:W杯アイスランド初戦、テレビ視聴者のうち99.6%が観戦
https://www.huffingtonpost.jp/2018/06/18/iceland-worldcup_a_23462242/
・AFPBBNEWS:シリア内戦の物的損害44兆円相当、国連発表
http://www.afpbb.com/articles/-/3185483
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
3

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂

人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/09
江上剛
作家
5

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化

ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授