テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.05

日本人が飛行機で最も嫌う「迷惑行為」は?

 総合旅行サイト「エクスペディア・ジャパン」は、飛行機内でのマナーやフライト中の意識についてアンケートを実施。その結果から、世界と違う日本人特有の考え方が浮かび上がってきたといいます。

世界で一番「通路側」の席を好む日本人

 エクスペディア・ジャパンが実施した「フライトに関する意識の国際比較調査」によると、機内の座席の「窓側」「真ん中」「通路側」のうち、「通路側」を選んだ日本人は全体の53%。日本人の半数以上が「通路側」を選んでおり、これは他国と比べてももっとも高い割合だったそうです。

<座席は「通路側派」と回答した国ランキング>
1位:日本(53%)
2位:シンガポール(47%)
3位:アメリカ(40%)
4位:香港(39%)
5位:韓国(38%)
6位:フランス(27%)
7位:スペイン(26%)
8位:ブラジル(19%)
9位:メキシコ(18%)
10位:インド(14%)

 エクスペディア・ジャパンでは、日本人が「通路側」を好むのは「寝ている人を起こすことが世界一苦手」だからではないか、と分析しています。その根拠として、同アンケート内で「機内の窓側や真ん中の席に座っている際、どのように通路に出るか」という質問に対し、「寝ている人を起こして動いてもらう」と回答した日本人は24%で、世界最下位だったからだそう。

 日本人は世界一「通路側の席が好き」で、世界一「寝ている人を起こすのが嫌い」なのです。

年齢が高い人ほど「通路側」の席が好き

 いっぽう、年代別で見ると「通路側」を選んだ人の割合は18~34歳で41%、35~49歳で49%、50 歳以上で61%と、年齢が高まるほど「通路側」を好む傾向に。その理由は定かではありませんが、飛行機や新幹線で「通路側」の席を好む人の意見をWEBサイト等で調べてみると「トイレが近いため、通路側のほうが席を立ちやすい」といった意見が目立ちました。

 確かに年を重ねるとトイレは近くなりやすく、そのたびに席を立つのは気が引けるもの。窓側の席と比べると通路側の席のほうがその点、ストレスが少ないといえるでしょう。

世界で一番「迷惑行為を我慢」する日本人

 また同社のフライトのマナーに関するアンケートで、機内で迷惑行為があった場合の対応として、「直接注意する」日本人はわずか5%にとどまりました。日本人の9割は「フライトアテンダントに報告する(54%)」か「何も言わずに我慢する(39%)」と回答しています。また、「何も言わずに我慢する」人は、世界で最も高い割合だったということです。

「声をかけるのが苦手」「恥ずかしい」という日本人の内気な気質もさることながら、機内トラブルを耳にすることが多くなった昨今の事情から「相手を刺激したくない」という気持ちも大いに含まれていそうです。

<機内で迷惑行為をしている乗客がいたときの行動(日本人)>
1位:フライトアテンダントに報告する(54%)
2位:何も言わずに我慢する(39%)
3位:直接注意する(5%)

<機内での迷惑行為に対して「何も言わずに我慢する」人の割合>
1位:日本(39%)
2位:フランス(34%)
3位:シンガポール(28%)
4位:スペイン(23%)
5位:ブラジル(22%)
6位:アメリカ(22%)
7位:香港(22%)
8位:メキシコ(21%)
9位:韓国(18%)
10位:インド(11%)

日本人は飛行機で「前の席を蹴られる」のが一番嫌い

 同じく同社のアンケートの調査によると、日本人が嫌う迷惑行為で最も多かったのが「前の席を蹴ったり、つかんだりする」人という回答でした。映画館でもたびたび注意喚起される、迷惑行為の定番ですね。

<機内で迷惑だと思う人ランキング(日本人)>
1位:前の席を蹴ったり、つかんだりする人(50%)
2位:香水や体臭が臭い人(44%)
3位:子どもを放置する親(39%)

 また、日本人はフライト中に「寝て過ごす」、さらに「靴下を履いたまま、靴を脱いで過ごす」人の割合が一番高いという結果も出ています(前者は日本人全体の77%、後者は日本人全体の44%)。このことから考えると、「寝ている最中に、靴を履いた足で蹴られる」ことが、余計に迷惑行為への不快感を高めているではないでしょうか。

長時間のフライトは、ストレスを溜めないことが肝心

 通路側の席を好んだり、迷惑行為に対して我慢するのは、日本人が「自分より人を優先する精神」や「奥ゆかしさ」があるからだといえなくもないでしょう。

 とはいえ、我慢し続けてストレスを抱えてしまい、飛行機を降りるころにはグッタリしてコンディションがガタ落ち……という事態はできるだけ避けたいものです。長時間のフライトを気持ち良く過ごすためにも、自分なりのトラブル回避方法や、ストレスを溜めない方法を準備しておきましょう。

<参考サイト>
・We Love Expedia:日本人は世界一「通路側」の席が好き!理由は「寝ている人を起こす」ことが世界一苦手だから!?
https://welove.expedia.co.jp/press/34960/
・We Love Expedia:日本人は世界一、機内での迷惑行為を「我慢」 機内で迷惑だと思う人第1位は「前の席を蹴ったり、つかんだりする人」
https://welove.expedia.co.jp/press/35227/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(2)民意は本当に反映すべきか

有権者の民意を等しく反映するデモクラシーは一見、望ましく思われるが、本当にそうなのだろうか。「専門家集団や特定のエリートが政治を主導すべきだ」という議論はさまざまにある。そうした意見、批判を参照しながら、デモク...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/04
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
2

「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る

「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る

「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体

「高齢者はキレやすい」などといわれることがあるが、それは本当なのだろうか。実はメディアの報道では、高齢者の比率が増加していることを無視しており、データを見てみると人口比では高齢者が暴力関係で検挙される比率はそれ...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/02/24
川合伸幸
名古屋大学大学院情報学研究科教授
3

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授