テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.05

日本人が飛行機で最も嫌う「迷惑行為」は?

 総合旅行サイト「エクスペディア・ジャパン」は、飛行機内でのマナーやフライト中の意識についてアンケートを実施。その結果から、世界と違う日本人特有の考え方が浮かび上がってきたといいます。

世界で一番「通路側」の席を好む日本人

 エクスペディア・ジャパンが実施した「フライトに関する意識の国際比較調査」によると、機内の座席の「窓側」「真ん中」「通路側」のうち、「通路側」を選んだ日本人は全体の53%。日本人の半数以上が「通路側」を選んでおり、これは他国と比べてももっとも高い割合だったそうです。

<座席は「通路側派」と回答した国ランキング>
1位:日本(53%)
2位:シンガポール(47%)
3位:アメリカ(40%)
4位:香港(39%)
5位:韓国(38%)
6位:フランス(27%)
7位:スペイン(26%)
8位:ブラジル(19%)
9位:メキシコ(18%)
10位:インド(14%)

 エクスペディア・ジャパンでは、日本人が「通路側」を好むのは「寝ている人を起こすことが世界一苦手」だからではないか、と分析しています。その根拠として、同アンケート内で「機内の窓側や真ん中の席に座っている際、どのように通路に出るか」という質問に対し、「寝ている人を起こして動いてもらう」と回答した日本人は24%で、世界最下位だったからだそう。

 日本人は世界一「通路側の席が好き」で、世界一「寝ている人を起こすのが嫌い」なのです。

年齢が高い人ほど「通路側」の席が好き

 いっぽう、年代別で見ると「通路側」を選んだ人の割合は18~34歳で41%、35~49歳で49%、50 歳以上で61%と、年齢が高まるほど「通路側」を好む傾向に。その理由は定かではありませんが、飛行機や新幹線で「通路側」の席を好む人の意見をWEBサイト等で調べてみると「トイレが近いため、通路側のほうが席を立ちやすい」といった意見が目立ちました。

 確かに年を重ねるとトイレは近くなりやすく、そのたびに席を立つのは気が引けるもの。窓側の席と比べると通路側の席のほうがその点、ストレスが少ないといえるでしょう。

世界で一番「迷惑行為を我慢」する日本人

 また同社のフライトのマナーに関するアンケートで、機内で迷惑行為があった場合の対応として、「直接注意する」日本人はわずか5%にとどまりました。日本人の9割は「フライトアテンダントに報告する(54%)」か「何も言わずに我慢する(39%)」と回答しています。また、「何も言わずに我慢する」人は、世界で最も高い割合だったということです。

「声をかけるのが苦手」「恥ずかしい」という日本人の内気な気質もさることながら、機内トラブルを耳にすることが多くなった昨今の事情から「相手を刺激したくない」という気持ちも大いに含まれていそうです。

<機内で迷惑行為をしている乗客がいたときの行動(日本人)>
1位:フライトアテンダントに報告する(54%)
2位:何も言わずに我慢する(39%)
3位:直接注意する(5%)

<機内での迷惑行為に対して「何も言わずに我慢する」人の割合>
1位:日本(39%)
2位:フランス(34%)
3位:シンガポール(28%)
4位:スペイン(23%)
5位:ブラジル(22%)
6位:アメリカ(22%)
7位:香港(22%)
8位:メキシコ(21%)
9位:韓国(18%)
10位:インド(11%)

日本人は飛行機で「前の席を蹴られる」のが一番嫌い

 同じく同社のアンケートの調査によると、日本人が嫌う迷惑行為で最も多かったのが「前の席を蹴ったり、つかんだりする」人という回答でした。映画館でもたびたび注意喚起される、迷惑行為の定番ですね。

<機内で迷惑だと思う人ランキング(日本人)>
1位:前の席を蹴ったり、つかんだりする人(50%)
2位:香水や体臭が臭い人(44%)
3位:子どもを放置する親(39%)

 また、日本人はフライト中に「寝て過ごす」、さらに「靴下を履いたまま、靴を脱いで過ごす」人の割合が一番高いという結果も出ています(前者は日本人全体の77%、後者は日本人全体の44%)。このことから考えると、「寝ている最中に、靴を履いた足で蹴られる」ことが、余計に迷惑行為への不快感を高めているではないでしょうか。

長時間のフライトは、ストレスを溜めないことが肝心

 通路側の席を好んだり、迷惑行為に対して我慢するのは、日本人が「自分より人を優先する精神」や「奥ゆかしさ」があるからだといえなくもないでしょう。

 とはいえ、我慢し続けてストレスを抱えてしまい、飛行機を降りるころにはグッタリしてコンディションがガタ落ち……という事態はできるだけ避けたいものです。長時間のフライトを気持ち良く過ごすためにも、自分なりのトラブル回避方法や、ストレスを溜めない方法を準備しておきましょう。

<参考サイト>
・We Love Expedia:日本人は世界一「通路側」の席が好き!理由は「寝ている人を起こす」ことが世界一苦手だから!?
https://welove.expedia.co.jp/press/34960/
・We Love Expedia:日本人は世界一、機内での迷惑行為を「我慢」 機内で迷惑だと思う人第1位は「前の席を蹴ったり、つかんだりする人」
https://welove.expedia.co.jp/press/35227/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授