テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.23

40代・50代の趣味の見つけ方

 ブラックでモーレツに働く時代を経て40代・50代になった世代。ワーク・ライフ・バランスをとれと言われて、なかなか切り替えができない人が多いようです。今回は、そんな余暇をもてあましがちな40代・50代に向けて、趣味の意義、どんな趣味を持てばよいか、どのように見つけたらよいかについてお伝えいたします。

趣味を持つメリット

 アラフィフ、アラカン世代は、一般的に子育てが一段落する家庭事情、役職定年など仕事での責務からの解放といった会社事情から、余暇時間が増える傾向にあります。この世代にとって、余暇時間の過ごし方次第でリタイヤ後の人生が大きく変化します。
 人生100年時代、余暇時間を有効に過ごすためには何らかの趣味を持つことが重要です。40代・50代から趣味を持つメリットは、何をするかにもよりますが、次のようことがあげられます。

・新たな生き甲斐ができる
・新たな仲間ができる
・健康面の改善がみこめる
定年後も時間を持て余さない
・趣味がお金になることも
・家族との絆を深めることも

 デメリットとしては、お金がかかってという声も聞こえてきそうですが、お金を掛けなくても楽しめる趣味は少なくありません。また、人づきあいが苦手でという方も、会社と違って好きなことを媒介にすると、人づきあいが逆に楽しくなることもあります。

趣味の見つけ方

 では、どのように趣味を見つけたらよいのでしょうか。ぱっと思いつかない方も少なくないかと思います。ここであげる方法をいくつか試してみてください。

1)自分の好きだったこと、好きなことを書き出してみる

 物心ついたころから、自分の好きだったこと、学生時代に夢中だったことを書き出してみてください。切手集め、釣りや昆虫採集、プラモデル、折り紙、ラジコン、鉄道、料理、スポーツなんでもよいです。自分の経験したことを起点に、そこから始めるのもよいでしょう。インドア、アウトドアなどの傾向から、その延長戦上にこれから始める趣味を見つけることができるかもしれません。

2)家族、友人、知人に取材する

 自分で思いつかない場合は、人を巻きこんでみましょう。趣味をするには、やはり仲間、同好の士が必要です。それには、全く知らない人よりは、身近の人と分かち合える趣味の世界を作るのがよさそうです。特に夫婦で共通の趣味を持つことをオススメします。

3)目的からしぼりこむ

 趣味を実益にという言葉があるように、副業的に稼げるという経済的な目的、または、メタボなどダイエットや体質改善など健康を目的にするなど、自分に必要なモノ・コトから、趣味を考えてみるという方法もあります。

4)インターネットで検索する

 書店にいって趣味のコーナーを覗いてみるのもよいですが、ネット検索でも十分に趣味の世界を調べることができます。「アラフィフ」「アラカン」「40代」「50代」「趣味」「初心者」といったワードで検索すると、趣味一覧、趣味の診断ができるサイトが見つかります。ブログやSNSなどで、そうした趣味の世界を覗いて、シミュレーションしてみることもオススメです。

人生を俯瞰して無理なく続けられそうな趣味を持つように

 いかがでしたでしょうか。

 趣味といって、老後にふさわしい陶芸や俳句などをムリクリに始める必要はありません。これまでと、これからの人生を俯瞰して、無理なく始められて、続けられそうな趣味を持つようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長