テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.24

「保険見直し屋」のオススメは信用できるのか?

 みなさん、「保険見直し屋」をご存知ですか。簡単に言うと、加入している生命保険や医療保険などの診断を、無料で行っている来店型の保険の相談窓口のことを言います。いま、ニーズの高まりにともなって、これらの業者がどんどん店舗を増やしています。

 それにしても、保険の見直しはなぜ無料なのか。そして、無料なのにもかかわらず、どうやって利益を上げているのか、保険見直し屋の儲けのカラクリに迫ります。

保険見直し屋のビジネスモデル

 無料と聞くと、ついつい手を出してしまうのは誰でも同じこと。けれども「タダより高いものはない」と言われる通り、タダの裏には何かしらカラクリがあるものです。売る側の立場になって考えればすぐに見当のつくことですが、何もかも無償で提供していたら商売になりません。

 保険見直し屋のビジネスモデルもそう複雑なものではありません。まず前提として、来店したお客さんからはお金はとりません。これは確かなことです。それならどうやって利益を得ているのかというと、お客さんが契約した保険の会社からキックバックを得られるようにしているのです。

建前としての「中立的な立場」

 お金はとらずに最適な保険を紹介してくれる。そうか、そういうことであれば安心、と考えたいところですが、もうすこしだけ売る側の立場から考えてみましょう。

 疑うべくは「中立的な立場」という点です。はたして本当に「中立的な立場」から相談に乗ってくれるのか。基本的にはそのような立場であるはずですが、これはあくまで「建前」であるとも言えるでしょう。

 なぜなら、保険の見直しも商売だからです。商売の目的は利益をあげることです。すなわち、保険会社からできるだけ多くのキックバックを得たいと考えるのが普通です。場合によっては、会社から課されたノルマもあるかもしれません。「中立的な立場」を守らず、「売上第一」で考える相談員もいるかもしれないのです。

人任せではなく自分で判断できるように

 実際に某大手の保険見直し業者に関するネットの口コミでも「宣伝文句として「気軽に相談を」を謳っているが、契約する前提で話をしてくる」とか「(保険に加入しやすい)健康な人以外相手にされない」などといった意見もみられます。

 では、保険見直し屋はまったく信用できないのか。そんなことはありません。実際に優秀な相談員は自分にとって都合の悪い質問に対しても誠実に回答し、本当にお客さんが必要な保険を提案して売上に結び付けていくとも聞きます。

 しかし結局のところ、自分に合う保険かどうかは、自分が決めることです。「タダより高いものはない」となってしまわないように自分で調べたうえで、保険見直しは「参考情報を得るために」くらいのスタンスで利用すると良いでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授