テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.03

世界の富裕層の移住先として人気の国は?

 南アフリカ・モーリシャスの金融機関であるアフレイシャバンク・モーリシャスの調査によると、2018年、海外に移住した富裕層の人数は10万8,000人で、2017年から14%増加したそうです。彼らの移住先として選ばれる国とは、どんな国なのでしょうか。

最も人気の移住先はオーストラリア

 アフレイシャバンク・モーリシャスは、富裕層を「資産が100万ドル(約1億1190万円)以上を越える人」と定義したうえで、各国の富裕層の流出入数を調査。その結果、富裕層の移住先としてもっとも選ばれている国は、4年連続でオーストラリアが1位になったと発表しました。カナダのニュースメディアである「ビジュアル・キャピタリスト」は、このアフレイシャバンク・モーリシャスのデータをもとにマップを作成。富裕層の移動を視覚化したことが話題となっています。

<富裕層の流入が多かった国(2018年)>
1位 オーストラリア/12,000人
2位 アメリカ/10,000人
3位 カナダ/4,000人

 富裕層が住みそうな国といえばアメリカを思い浮かべますが、ビジュアル・キャピタリストは富裕層が移住先にオーストラリアを選ぶ理由を、アメリカと比べて「経済成長が堅調」「子育てしやすく安全」「相続税がなく、医療費も低い」ためと分析しています。

 流入数第2位のアメリカについては、ニューヨーク、ロサンゼルス、マイアミ、サンフランシスコといった都市に1,000人以上の富裕層が移住しているといいます。いずれも利便性が高く、経済的に安定している都市が人気のようです。今後の事業展開の拠点とすることを考慮しての移住とも考えられるでしょう。

出国する富裕層が最も多いのは中国

 逆に、富裕層が最も多く他国へ出て行ってしまっているのは中国の15,000人となっています。一見大変な数に見えますが、これは富裕層の全体の2%でしかなく、ビジュアル・キャピタリストは「(中国は)失った数以上の億万長者を生み出し続けている」と述べています。

<富裕層の流出が多かった国(2018年)>
1位 中国/15,000人(2%)
2位 ロシア/7,000人(6%)
3位 インド/5,000人(2%)
※( )内はその国の富裕層全体から見た割合

 今回のランキングで、日本はいずれもランク外。その理由は、もともと富裕層と言われる人の数が少ないことや、所得税が最高で45%、相続税が55%と他国に比べて非常に高く、富裕層に厳しい環境であることが考えられます。治安が非常に良く、食文化も豊かで住みやすいといわれる日本ですが、世界の富裕層にとっては、その税率の高さが移住の最大のネックとなるようです。

 今はさほどでないにしろ、日本人富裕層が税率の低さを求めてどんどん海外へ流出してしまうのではないかと懸念する声も上がっています。

日本の富裕層が好む移住先は?

 それでは、日本人富裕層に人気の移住先とはどんな国でしょうか。調べてみたところ、各メディアによって調査方法はさまざまなので一概には言えませんが、もともと日本人居住者の多いアメリカや中国、オーストラリアのほか、ニュージーランド、シンガポール、そしてマレーシアの名前が目立ちました。特にニュージーランドとシンガポールは外国人富裕層の受け容れに寛容で、移住先の企業へ一定の金額以上の投資をすれば永住権を獲得できるという敷居の低さが、人気上昇の理由のひとつのようです。

 いっぽう、マレーシアは「日本人が住みたい国」ランキング(ロングステイ財団)で2006年から2018年まで13年連続1位と、魅力的な移住先として今もっとも注目を浴びている国です。相続税がないうえ物価が日本の約1/3と安く、アジアの中でも比較的治安が良いこと、一年を通して温暖な気候でしかも親日家が多い、という点が評価されているようです。

資産があれば「海外移住」の選択肢はアリ

 世界の富裕層に人気の国と、その理由をご紹介しました。いかがでしたか? 読んでみて「海外に住んでみたい!」「リタイア後は海外でゆっくりしたい」と思われた方も多いのではないでしょうか。

 「暮らしやすさを求めて移住する」という選択肢は徐々に浸透してきているものの、海外となるとまだまだハードルが高いのが現状です。充分な資金、資産がなければ、思い切った移住は難しいでしょう。もちろん、費用だけでなく言語や食習慣、治安、コミュニティの構築など、考慮すべきことはたくさんあります。

 しかし場合によっては、日本にいるよりもずっとメリットがあり、快適だと感じられることもたくさんあるのも事実。もし移住を考えているのであれば、どんな暮らしがしたいか、移住先に何を求めているかをまず明確にすると良いでしょう。

<参考サイト>
・Infographic: Mapping the Global Migration of Millionaires│Visual Capitalist
https://www.visualcapitalist.com/global-migration-of-millionaires/
Global Wealth Migration Review 2019 - AfrAsia Bank Mauritius│AfrAsia Bank
https://www.afrasiabank.com/en/about/newsroom/global-wealth-migration-review-2019
・億万長者に人気な国が一目で分かるマップ│GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190419-millionaire-map/
・「ロングステイ希望国・地域2018」トップ10を発表│一般財団法人 ロングステイ財団
http://www.longstay.or.jp/newslist/open/entry-3456.html
・なぜマレーシアは日本人の海外移住先として人気なのか?│HEDGE GUIDE
https://hedge.guide/feature/why-is-malaysia-popular-destination-for-overseas-migration.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
2

生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと

生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと

編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義

育児・子育ては、いつだって、誰にとっても大問題です。とりわけ社会が複雑化し、流動化し、激変している現在においては、さまざまな問題も噴出しています。どう考えるべきか、判断が難しい問題も山積です。

このよう...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/10/01
3

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン

見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン

大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か

「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/07/08
対談 | 為末大柳川範之