社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.28

批判や悪口を「ありがたい」と思える度量に学ぶ

世の中に、「ワンマン社長」「独裁者」と呼ばれるリーダーは数多い。しかし、自分に楯突く者を許さないどころか、批判さえシャットアウトするトップの率いる組織は、流動性を欠いて沈滞し、やがて滅びる。

『裸の王様』を避け通した松下幸之助

 それをいさめたのが、古くはギリシア神話の「王様の耳はロバの耳」であり、アンデルセンの『裸の王様』だろう。

 日本でも「金言耳に逆らう」のことわざが、「良薬口に苦し」と並んで大事にされてきた。浮沈の激しいビジネス界では、松下幸之助のストレートな言葉、「批判してくれる人は大事にせんとあかん」が有名だ。

批判する相手をわざわざ招いた幸之助

 幸之助翁の晩年23年を秘書として仕えた江口克彦氏は、PHP研究所社長の経歴もある現役参議院議員だが、翁が批判者を大切にし、わざわざ招いて意見を乞うたエピソードを紹介している。

 なかでも忘れがたいのは、政財界人と幅広い交流のあった臨済宗大徳寺派顧問、立花大亀師との交流だ。

「言いたい放題」の禅僧を真々庵へ

 大亀老師は、権力を持つ人々への「言いたい放題」がかえって人気を呼ぶタイプの禅僧だった。2005年に105歳の長寿を全うするが、その頃はあちこちで松下批判を行っていた。

 江口秘書(当時)は苦々しく思うことも多かったが、ある時幸之助翁から「今度、大亀さんと食事しようと思うんや。連絡取ってくれ」と命じられ、京都の真々庵(幸之助翁が思索のために所有した南禅寺近くの別邸)に瓢亭の弁当を準備して場をしつらえる。「君も一緒にどうや」と幸之助翁に誘われ、江口秘書は会食の様子をつぶさに見聞することができた。

「他にありませんか」

 雑談が一段落すると幸之助翁は、商売をしていると注意が行き届かない点もあるので、教えてほしいと頭を下げた。大亀老師はここぞとばかり、露骨な批判の言葉を浴びせにかかる。幸之助翁は事実と反することもあるのに一つも逆らわず、ただ「そうですか」と、おとなしくご意見を拝聴するのみだ。

 代わりに反論したくなる江口秘書にとって針のムシロのような1時間が過ぎると、幸之助翁は言った。「それは私も気をつけんとあきまへんな。他にまだありませんか」大亀老師はここまで批判した手前、あれもこれも、と重箱の隅をつつく。

「松下さんは、偉い」の重み

 さらに30分が経ち、さすがに批判も品切れになった頃、「教えていただいたことは、心に留めておきますわ。まだ、ないですか」と幸之助翁。大亀老師は困惑の態で、世間話に戻っていった。

 帰り際、幸之助翁と玄関で別れて門までの30秒ほどの間に、大亀老師は江口秘書に告げる。「松下さんは、偉い。こんな偉い人はおらんよ、あんた」以後、大亀老師の松下批判はピタリと止まった。

言ってスッキリ、聞いて役に立つ

 「良薬口に苦し」を知らない日本人はいないだろうが、実際に服用できる人は一握りだ。それが松下幸之助の素晴らしい魅力の秘密だったろう。しかし、面前で批判をぶつけた相手(大亀老の他にも何人もいた)も、うっぷんを晴らしてさぞスッキリしたに違いない、と江口氏は50年前を振り返るのである。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13