テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.28

批判や悪口を「ありがたい」と思える度量に学ぶ

世の中に、「ワンマン社長」「独裁者」と呼ばれるリーダーは数多い。しかし、自分に楯突く者を許さないどころか、批判さえシャットアウトするトップの率いる組織は、流動性を欠いて沈滞し、やがて滅びる。

『裸の王様』を避け通した松下幸之助

 それをいさめたのが、古くはギリシア神話の「王様の耳はロバの耳」であり、アンデルセンの『裸の王様』だろう。

 日本でも「金言耳に逆らう」のことわざが、「良薬口に苦し」と並んで大事にされてきた。浮沈の激しいビジネス界では、松下幸之助のストレートな言葉、「批判してくれる人は大事にせんとあかん」が有名だ。

批判する相手をわざわざ招いた幸之助

 幸之助翁の晩年23年を秘書として仕えた江口克彦氏は、PHP研究所社長の経歴もある現役参議院議員だが、翁が批判者を大切にし、わざわざ招いて意見を乞うたエピソードを紹介している。

 なかでも忘れがたいのは、政財界人と幅広い交流のあった臨済宗大徳寺派顧問、立花大亀師との交流だ。

「言いたい放題」の禅僧を真々庵へ

 大亀老師は、権力を持つ人々への「言いたい放題」がかえって人気を呼ぶタイプの禅僧だった。2005年に105歳の長寿を全うするが、その頃はあちこちで松下批判を行っていた。

 江口秘書(当時)は苦々しく思うことも多かったが、ある時幸之助翁から「今度、大亀さんと食事しようと思うんや。連絡取ってくれ」と命じられ、京都の真々庵(幸之助翁が思索のために所有した南禅寺近くの別邸)に瓢亭の弁当を準備して場をしつらえる。「君も一緒にどうや」と幸之助翁に誘われ、江口秘書は会食の様子をつぶさに見聞することができた。

「他にありませんか」

 雑談が一段落すると幸之助翁は、商売をしていると注意が行き届かない点もあるので、教えてほしいと頭を下げた。大亀老師はここぞとばかり、露骨な批判の言葉を浴びせにかかる。幸之助翁は事実と反することもあるのに一つも逆らわず、ただ「そうですか」と、おとなしくご意見を拝聴するのみだ。

 代わりに反論したくなる江口秘書にとって針のムシロのような1時間が過ぎると、幸之助翁は言った。「それは私も気をつけんとあきまへんな。他にまだありませんか」大亀老師はここまで批判した手前、あれもこれも、と重箱の隅をつつく。

「松下さんは、偉い」の重み

 さらに30分が経ち、さすがに批判も品切れになった頃、「教えていただいたことは、心に留めておきますわ。まだ、ないですか」と幸之助翁。大亀老師は困惑の態で、世間話に戻っていった。

 帰り際、幸之助翁と玄関で別れて門までの30秒ほどの間に、大亀老師は江口秘書に告げる。「松下さんは、偉い。こんな偉い人はおらんよ、あんた」以後、大亀老師の松下批判はピタリと止まった。

言ってスッキリ、聞いて役に立つ

 「良薬口に苦し」を知らない日本人はいないだろうが、実際に服用できる人は一握りだ。それが松下幸之助の素晴らしい魅力の秘密だったろう。しかし、面前で批判をぶつけた相手(大亀老の他にも何人もいた)も、うっぷんを晴らしてさぞスッキリしたに違いない、と江口氏は50年前を振り返るのである。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員