社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最も「裕福」な国は?日本は何位?
アメリカ、中国、日本、ドイツ、イギリス、フランス、インド。これらはGDP(国内総生産)が世界トップレベルの国々です。しかし、単に国のGDPが高いからといって、その国が「裕福」だとは限りません。
IMF(国際通貨基金)は、1人あたりの購買力平価(PPP)に基づいたGDPによる世界の国・地域のランキングを公表しています。このランキングでは冒頭のいわゆる経済大国はトップ5入りしていません。国民のひとりひとりが「裕福」な国とはどんな国なのか。トップ5をご紹介します。
一方、アメリカは8位、ドイツは18位、フランスは27位、イギリスは29位、日本は33位でした。中国やインドはさらに下位となりました。
3位のカタールは2022年のワールドカップの開催予定国です。人口はおよそ270万人。そのうちなんとカタール人の人口はわずか1割ほどとなります。日本人からすると驚くべきことですが、IMFのランキングの上位の国々はカタールと同じ傾向があります。外国人労働者に大きく依存しているわけです。
カタールの主要産業は天然ガスや石油など天然資源です。天然資源産業がGDPの半分以上を占めています。生活面においては、教育や医療、電気などは政府から無料で提供されています。
4位アイルランドはEUの勝ち組と言われ、長らく欧州トップの経済成長率を達成しています。しかしながら、英国と米国への貿易依存度が高いことからブレグジットやトランプ外交の動向によって経済が大きく左右されると言われています。
尺度によってランキングは大きく変動しますが、日本について言えば、GDPは高いものの、国民ひとりひとりの富や幸福度は低水準です。貧富の格差も大きく広がりつつあり、日本社会の将来は決して明るいとは言えないでしょう。幸福とは何か。本当の豊かさとは何か。ひとりひとりが問い、考えるべき時代に差し掛かっています。
IMF(国際通貨基金)は、1人あたりの購買力平価(PPP)に基づいたGDPによる世界の国・地域のランキングを公表しています。このランキングでは冒頭のいわゆる経済大国はトップ5入りしていません。国民のひとりひとりが「裕福」な国とはどんな国なのか。トップ5をご紹介します。
意外なトップ5の顔ぶれ
IMFのランキングは2021年4月のデータです。順位の傾向としては、冒頭の経済大国とは大きく異なり、人口が少なく国土の狭い国・地域がランクインしています。トップ5は以下の通り。1位ルクセンブルク、2位シンガポール、3位カタール、4位アイルランド、5位スイスでした。一方、アメリカは8位、ドイツは18位、フランスは27位、イギリスは29位、日本は33位でした。中国やインドはさらに下位となりました。
外国人労働者への依存
1位のルクセンブルクは、人口約60万人で、国土面積はたったの2500平方キロメートルほどしかありません。日本でいうと、神奈川県ほどのサイズです。また2位のシンガポールと同じく、金融業にとても力を入れているほか、税率を低くしたり、国外企業の本社を誘致したりと名目上のGDPが高くなっています。3位のカタールは2022年のワールドカップの開催予定国です。人口はおよそ270万人。そのうちなんとカタール人の人口はわずか1割ほどとなります。日本人からすると驚くべきことですが、IMFのランキングの上位の国々はカタールと同じ傾向があります。外国人労働者に大きく依存しているわけです。
カタールの主要産業は天然ガスや石油など天然資源です。天然資源産業がGDPの半分以上を占めています。生活面においては、教育や医療、電気などは政府から無料で提供されています。
4位アイルランドはEUの勝ち組と言われ、長らく欧州トップの経済成長率を達成しています。しかしながら、英国と米国への貿易依存度が高いことからブレグジットやトランプ外交の動向によって経済が大きく左右されると言われています。
本当の豊かさとは何か
国連は、一人当たりGDP、健康寿命、社会的寛容さなどを尺度に幸福度ランキングを公表しています。2021年版では1位はフィンランド、2位はデンマーク、3位はスイス、4位アイスランド、5位オランダでした。高福祉の北欧の国々がトップを占めているのが特徴です。日本は56位でした。尺度によってランキングは大きく変動しますが、日本について言えば、GDPは高いものの、国民ひとりひとりの富や幸福度は低水準です。貧富の格差も大きく広がりつつあり、日本社会の将来は決して明るいとは言えないでしょう。幸福とは何か。本当の豊かさとは何か。ひとりひとりが問い、考えるべき時代に差し掛かっています。
<参考サイト>
・GDP per capita, current prices│IMF
https://www.imf.org/external/datamapper/PPPPC@WEO/OEMDC/ADVEC/WEOWORLD
・GDP per capita, current prices│IMF
https://www.imf.org/external/datamapper/PPPPC@WEO/OEMDC/ADVEC/WEOWORLD
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05