テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.28

日本に来る「中国人観光客」の特徴とは?

 外国人観光客と一口に言っても、国・地域によって訪日客数も趣向も大きく異なります。訪日客数が最も多い国はだいたい想定がつくと思います。そう、中国です。中国は日本の観光業に大きな利益をもたらしています。

 では、中国人観光客にはどのような特徴があるのか。そもそも、年間どれぐらいの数の人が日本に訪れているのか。最近の中国人観光客事情をお伝えします。

1年間でどのくらいの中国人が訪日するのか

 今や観光客といえば中国人というくらいに観光地のいたるところで中国人観光客を見かけます。実際のところ、中国から年間どれくらいの人が日本を訪れているのか。日本政府観光局の統計によると、2018年はおよそ838万人。ダントツの1位です。2位の韓国は750万人程、3位の台湾は475万人程でした。

 欧米で最も多いのがアメリカで152万人程、オーストラリアが55万人程、イギリスが33万人程、ロシアは9万人程です。これらの国々と比較してみても、訪日する中国人がどれほど多いのか、一目瞭然ですね。

中国人の買物代はなんと〇〇万円

 中国人といえば「爆買い」です。日本政府観光局が調査した「訪日外国人1人当たり旅行支出」を見てみると、やはり中国人の買物代は飛び抜けていました。

 外国人観光客の「1人当たり旅行支出」の平均額は15万円程です。中国人は22万円ほどで、平均額を大きく上回っていますが、スペインは23万円程、オーストラリアは24万円程なので、中国の「1人当たり旅行支出」がズバ抜けているというわけではありません。

 すごいのはやはり「買物代」です。外国人観光客の買物代の1人当たりの平均支出額が5万円程なのに対して、中国人はなんと11万円。2位のベトナムが6万円ほどなので、倍くらいの差をつけています。この突出具合は中国ならではの特徴と言っていいでしょう。

中国人が満足した購入商品の1位とは

 中国人の買物代が圧倒的なのは分かりました。気になるのはその内訳です。購入した品目の1位は「化粧品・香水」でした。購入率79.5パーセントで、購入者単価は5万円程。2位が「お菓子」。購入率70.1パーセントで、購入者単価は1万円程。3位は「医薬品」で、購入率はガクンと落ちて49パーセント。購入者単価は2万3千円程でした。

 「満足した購入商品」という質問項目でも「化粧品・香水」が独走し、2位が「菓子類」、さらに「医薬品」が続きます。中国人の爆買いといえば家電を第一に思い浮かべますが、観光庁の調査結果からは「化粧品・香水」の需要がとても高いことがわかります。

日本に求めているのは安心・安全

 日本貿易振興機構によると、中国における化粧品の輸入額の2018年の1位は韓国、2位が日本でした。韓国の化粧品は価格面で優位性が高く、中国国内では韓国ドラマなどのコンテンツが普及しており、中国人にとって韓国ブランドは身近な存在になっています。ただし、日本勢も奮闘し、最近ではトップの韓国との差を縮め、2019年1~5月期はトップに躍りでました。

 日本の化粧品が支持される理由は、中国人の肌質と相性が良いことに加えて、「安心・安全なイメージ」があるからだそうです。「中国の消費者の日本製品等意識調査」(2018年12月)では、日本は「安心・安全なイメージのある国」、そして「購入したいと思う製品・サービスの原産国」の「化粧品・美容」のカテゴリーで1位を獲得しました。「安心・安全なイメージ」を武器に大きくシェアを拡大しつつあります。

<参考サイト>
・月別・年別統計データ(訪日外国人・出国日本人)│日本政府観光局
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_trends/
・訪日外国人消費動向調査│観光庁
http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/syouhityousa.html
・2018 年における訪日外国人の消費動向【国籍・地域別】│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001285945.pdf
・市場の拡大とともに競争が激化する中国の化粧品市場│日本貿易振興機構(ジェトロ)
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2019/92392a8c5ada1cbb.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授