テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.16

今日からできる「恋愛運」を上げる方法

恋愛運は自分でアップさせられる

 最近、なぜかいい恋愛ができない……と悩んでいませんか? 素敵な出会いがなかったり、出会いがあっても「はずれ」だったり。それは、恋愛運が落ちているからかもしれません。この運気をアップさせれば、理想の恋愛も引き寄せられるでしょう。「運」というと自力ではどうしようもないイメージを持たれがちですが、これは生命の内側から放たれる「気」とか「オーラ」のようなものです。星やカードに願いを託すのではなく自分でアップさせることが可能なので、その方法をご紹介しましょう。

 身の周りを美しくする:まずは部屋をきれいにすること。ゆっくり休む場所が汚れていると疲れが取れず、さらに掃除をしなくなってどんどん無気力になってしまいます。それに、断捨離をするといらないものがあった場所にプラスの気が集まってくるので、恋愛運もアップします。

 身につけるものを美しくする:部屋をきれいにしたら服や化粧にも気を使いましょう。大切なのは、自分がわくわくするものを選ぶことです。そうすると、わくわくが外ににじみ出て恋愛運をアップさせます。特に女性はピンクを身につけると、女性ホルモンが活性化してより美しくなるのでおすすめです。

 モテオーラを浴びる:モテる人を友人に選びましょう。モテオーラをおすそ分けしてもらうとモテる仕草や言葉遣いが身につき、恋愛にポジティブになれます。モテる人に「恋人募集中」とアピールするのも効果的。素敵な人がフリーになったときに紹介してもらえるなどのチャンスが巡ってきますよ。

 誰にでも自分から優しく接する:人は優しくしてくれた人には優しくなれます。優しさを待つのではなく、自分から積極的に優しくすることがよい人間関係を築き、恋愛運もアップさせるわけです。ただし、気に入った人にだけ優しくすると裏表のある人と思われるので、平等な接し方を心がけましょう。

恋愛をはじめるには第一印象が大切

 恋愛運がアップして理想の相手と出会えたら、今度はしっかりと自分にひきつけなくてはいけませんよね。実はそのとき、相手の心をつかむには第一印象がとても大切です。『人は見た目が9割』という本が話題になったことを、記憶している方も多いのではないでしょうか。

 アメリカの心理学者アルバート・メラビアンの研究でわかった「メラビアンの法則」によると、人間は外見や表情などの「視覚情報」、声質や抑揚などの「聴覚情報」、話の内容や言葉などの「言語情報」の3つから相手の印象を判断するといわれます。このうち特に重視されるのが視覚情報で、55%を占めるとか。実際には聴覚情報の38%と合わせて「9割」といわれるのですが、第一印象で見た目が最も重要なのは間違いありません。それでは、よい第一印象を与えるにはどうすればよいでしょうか。

 まずなにより笑顔:相手に好意を持っていると示せる最強のツールが笑顔です。笑顔で接するだけで第一印象は格段によくなり、相手も笑顔で接してくれます。

 背筋を伸ばして姿勢よく:意外と気にかけないポイントですが、ぴんと伸びた背筋はポジティブさや自信を相手に感じさせます。相手に信頼されるためには姿勢にも気を配りましょう。

 清潔な服装を心がける:服装は流行や値段を気にするのではなく、清潔でちょうどいいサイズのものを選ぶことが大切。不潔なのは論外ですが、わざと小さいサイズを着て痩せているように見せるのもよくありません。相手に無理をしている痛々しい人と思われてしまいます。

 ワントーン高めの大きな声で話す:聴覚情報で重要なのが聞き取りやすい声。特に第一印象をよくするには、元気で明るく感じてもらえる高めの大きな声が効果的です。

 結婚相談所オーネットのアンケートでは、第一印象が決まるまでの所要時間は「およそ10秒程度」が17.6%で最も多く、次に多いのが「見た瞬間に分かる」となっています。第一印象は会って1分以内に決まるという回答が6割を占めており、一瞬の勝負ということがわかります。せっかく恋愛運を上げて巡り合った出会いを逃してしまわないよう、第一印象にも気を配って人に会いましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
2

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較

日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感

労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長