社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本で「最も訪れたくない」都市は…?
「最も訪れたくない街」に選ばれたのは……
日本の8大都市である札幌市、東京23区、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市。この中で「ぜひ訪問したい」と多くの人に思われているのはどの都市でしょうか。9月5日に発表された、名古屋市の観光文化交流局ナゴヤ魅力向上室による「都市ブランドイメージ調査」でその最新結果がわかりました。この調査は各都市の在住者を対象に10点満点の数値で回答してもらい、10~8点を「訪問意向あり」、5~7点を「中立」、4~0点を「訪問意向なし」として、「訪問意向あり」の割合から「訪問意向なし」の割合をマイナスし、50ポイントを最高とする指数に換算しています。その結果、1位は41.7ポイントで札幌市、2位は34.8ポイントで京都市、3位は28.7ポイントで横浜市でした。どの都市も人気の観光名所ですよね。
さて、この調査で裏を返すとわかってしまうのが、「訪問したくない都市」です。つまり最下位は「最も訪れたくない都市」となります。残念ながらそれに選ばれてしまったのが、2.7ポイントしか獲得できなかった名古屋市です。なんと18.8ポイントで7位になった大阪市より16.1ポイントも少ないという、圧倒的な点差での最下位です。
実は2016年に実施された前回の同じ調査でも名古屋は最下位。名古屋市がこの調査を行っているのも、名古屋市が人々にどう見られているかを数値化して指標とするためなのです。
名古屋市民が名古屋市の魅力を伝えていない
またこの調査では、名古屋市が31.9%の票を獲得して「最も魅力に欠ける都市」に選ばれました。こちらも15.7%で7位になった福岡市のほぼダブルスコアという、圧倒的な点差です。しかし本当に名古屋市はそんなに魅力がないのでしょうか。この点についてナゴヤ魅力向上室は、「ほかの都市と遜色ない観光資源があるにもかかわらず、地元の人がその価値を認識していない」と分析しています。実際、名古屋市在住の人々が「自分の住む都市に買い物や遊びで訪れることを勧めたいか」という質問にイエスと回答した「推奨度」は、13.9%で最下位でした。どうやら、まず名古屋市の住民が名古屋市の魅力を積極的に伝えていないようです。
確かに名古屋市民はあまりでしゃばらず、アピールが苦手といわれます。その一方できらびやかな嫁入り道具でも知られるように、派手好きなところもあります。身内には目立ちたがるわりに、外部と向き合うとおとなしくなってしまう内弁慶な気質なのですね。
尾張名古屋といえば織田信長と豊臣秀吉というふたりの天下人の出身地。外に打って出るのは得意なはずなのに、なぜこのような性質になったのでしょうか。この転換点となったのが、江戸時代の尾張藩7代目藩主・徳川宗春といわれます。
宗春は「上に立つ人間こそいろいろな価値観を認めるべき」という柔軟な思想の持ち主で、江戸幕府が質素倹約政策を推進していたご時勢に芝居や遊廓を公認し、尾張藩を一大商業都市に育てました。しかし次第に風紀が乱れ、尾張バブルは崩壊。宗春は江戸幕府の命令で強制的に引退させられ、その後はずっと監禁生活を送ったのです。
このような宗春の盛衰を見てきた尾張藩の人々は、バブル世代らしい派手好きでありながら、「目立ちすぎるとろくなことにならない」という一歩引いた考え方もあわせ持つ内弁慶になりました。この出来事が、名古屋市をアピールできない名古屋市民の源流となっているのです。
「宿敵」にも認められた名古屋の魅力
そして1980年代、名古屋市民にさらなる試練が降りかかりました。タレントのタモリさんによる「エビフリャー」などの誇張した名古屋弁声帯模写が人気を博したのです。現在ではNHKの町歩き番組「ブラタモリ」などで博識ぶりを披露して、知的タレントの代表格になっているタモリさんですが、当時のネタはまだエッジの効いた危険なものばかり。名古屋市は一気に「イジられ都市」として一般化しました。これでは名古屋市民も、自信を持って「名古屋市は魅力的」といえなくなってしまいますよね。しかし2017年6月、名古屋市とタモリさんの「歴史的和解」が実現しました。「ブラタモリ」が名古屋市を訪れたのです。現在の名古屋市の原型は、信長と秀吉に続く三大天下人のひとり・徳川家康がプロデュースしたもの。番組の中でタモリさんは、家康が考案した名古屋城の災害避難所としても使えるスペースや、東西南北に間口を持たせてにぎやかさを演出した商店街の町割りなどに感心しきりでした。「名古屋イジリの元凶」である「名古屋の宿敵」もその魅力を認めたのです。
名古屋市は「ブラタモリ」の名古屋編放送を大々的にプロモーションし、これを機にナゴヤ魅力向上室が運営するサイト「SNUG CITY NAGOYA」では名古屋市をガイドする「ブラナゴヤ」の公開を開始しました。「ブラナゴヤ」では名古屋城や熱田神宮などおなじみの有名スポットのほか、名古屋市のモノづくりの大動脈となっていた中川運河や古代の窯跡である瓶入谷に建つ東山動植物園なども地理と歴史に詳しく触れて紹介しています。
名古屋城は現在(2019年時点)修復作業中ですが、木造復元でなるべく建設当初の姿に近づけるという熱の入りようです。たくさんの魅力的な文化を持ち、その魅力をきちんと後世に伝えようとしている名古屋市。市民はアピールが苦手ですが、訪れる価値のあるすばらしい都市なのです。
<参考サイト>
・平成30年度都市ブランド・イメージ調査を実施しました│名古屋市
http://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000084816.html
・bizコンパス 派手好きなのに倹約家、名古屋人気質はなぜ生まれた
https://www.bizcompass.jp/original/column-aa-16.html?link_id=serial
・名古屋観光情報名古屋コンシェルジュ ブラタモリ名古屋編
https://www.nagoya-info.jp/tokushu/buratamori01.html
・SNUG CITY NAGOYA ブラナゴヤ!木村有作さんと名古屋のモノづくりのルーツをたどる~その1
http://snug.city.nagoya.jp/myfavoriteroute/012/
・SNUG CITY NAGOYA ブラナゴヤ!木村有作さんと名古屋のモノづくりのルーツをたどる~その2
http://snug.city.nagoya.jp/myfavoriteroute/013/
・平成30年度都市ブランド・イメージ調査を実施しました│名古屋市
http://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000084816.html
・bizコンパス 派手好きなのに倹約家、名古屋人気質はなぜ生まれた
https://www.bizcompass.jp/original/column-aa-16.html?link_id=serial
・名古屋観光情報名古屋コンシェルジュ ブラタモリ名古屋編
https://www.nagoya-info.jp/tokushu/buratamori01.html
・SNUG CITY NAGOYA ブラナゴヤ!木村有作さんと名古屋のモノづくりのルーツをたどる~その1
http://snug.city.nagoya.jp/myfavoriteroute/012/
・SNUG CITY NAGOYA ブラナゴヤ!木村有作さんと名古屋のモノづくりのルーツをたどる~その2
http://snug.city.nagoya.jp/myfavoriteroute/013/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07