社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の「旅行・観光競争力」は世界何位なのか?
海外からの観光客の姿を見ることが、都心・観光地問わず珍しくなくなった今日この頃。日本への観光は人気が高まっていますが、実際に数値化してランキングするとどれくらいになるのでしょうか。
第1位 スペイン
第2位 フランス
第3位 ドイツ
第4位 日本
第5位 アメリカ
第6位 イギリス
第7位 オーストラリア
第8位 イタリア
第9位 カナダ
第10位 スイス
日本は140か国中第4位、アジアでは首位にランクイン。実はこの顔ぶれは前回2017年度ほぼ変わらず、前回も日本は同じ順位に位置していました。
14項目中もっとも高い評価を得たのが「文化的資源とビジネス旅行」の項目で、世界遺産の数では10位、口承・無形文化遺産の数では3位と、日本が文化的に恵まれていることがあらわれています。なかでも筆者が意外に思ったのは、大規模スポーツスタジアム数が140か国中3位だということ。バレーボールやラグビーW杯は日本各地で試合が開催されるのが当たり前と思っていますが、実はこれはとても恵まれたことなのかもしれません。
今後も国際化に伴って海外からの旅行客が増えることも想定される日本。上記の通り、海外からの旅行客を受け入れる準備は整いつつありますが、より日本への旅行を豊かにするには日本に暮らす私たちの意識も変わる必要があります。多くの海外からの観光客に日本を堪能してもらえるように、私たちひとりひとりがおもてなしの心を持てるようになれると良いですね。
日本は世界で何位に位置するのか?
今回指標とするのはWEF(世界経済フォーラム)が2年に一度発表している「旅行・観光競争力レポート」。この調査は「効果的な環境」「旅行・観光の政策と促進要件」「インフラ(社会基盤)」「自然・文化資源」の4分野14項目90指標を用いて、観光地としての魅力を数値化したもの。2019年版では140か国が対象となり、ランキングTOP10は下記の通りになっています。第1位 スペイン
第2位 フランス
第3位 ドイツ
第4位 日本
第5位 アメリカ
第6位 イギリス
第7位 オーストラリア
第8位 イタリア
第9位 カナダ
第10位 スイス
日本は140か国中第4位、アジアでは首位にランクイン。実はこの顔ぶれは前回2017年度ほぼ変わらず、前回も日本は同じ順位に位置していました。
日本が評価されている理由は?
特に高く評価されたポイントは「安全・安心」「保健衛生」「ICT活用」「陸上の交通と港湾のインフラ」「文化的資源とビジネス旅行」の5項目。中でも「陸上の交通の利便性」では140か国中1位に輝き、安定した日本の交通インフラが高く評価されていることが分かります。時間通りの安定した運行、質の高いサービスは日本が誇るべきものといえるでしょう。14項目中もっとも高い評価を得たのが「文化的資源とビジネス旅行」の項目で、世界遺産の数では10位、口承・無形文化遺産の数では3位と、日本が文化的に恵まれていることがあらわれています。なかでも筆者が意外に思ったのは、大規模スポーツスタジアム数が140か国中3位だということ。バレーボールやラグビーW杯は日本各地で試合が開催されるのが当たり前と思っていますが、実はこれはとても恵まれたことなのかもしれません。
世界に開かれつつある日本
6点以上のスコアにはならなかったものの、前回の調査と比べて評価された点に、海外からの観光客やビジネス客に対してオープンになっていることが挙げられます。2019年開催のラグビーW杯や2020年開催の東京五輪をきっかけに日本各地で世界中の人を迎える準備が進んでいますが、このことが評価されるのはとても喜ばしいことといえるでしょう。今後も国際化に伴って海外からの旅行客が増えることも想定される日本。上記の通り、海外からの旅行客を受け入れる準備は整いつつありますが、より日本への旅行を豊かにするには日本に暮らす私たちの意識も変わる必要があります。多くの海外からの観光客に日本を堪能してもらえるように、私たちひとりひとりがおもてなしの心を持てるようになれると良いですね。
<参考サイト>
・Travel & Tourism Competitiveness Index2019 edition|WEF
http://reports.weforum.org/travel-and-tourism-competitiveness-report-2019/country-profiles/?doing_wp_cron=1570152660.4085600376129150390625#economy=JPN
・Travel & Tourism Competitiveness Index2019 edition|WEF
http://reports.weforum.org/travel-and-tourism-competitiveness-report-2019/country-profiles/?doing_wp_cron=1570152660.4085600376129150390625#economy=JPN
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28