テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.20

部屋を片付けられない理由を行動分析学で考える

 過去に「こんまり」こと片付けコンサルタント近藤麻理恵氏の著書が世界中でベストセラーになったりと、「なぜ人は部屋を片付けられないのか」は人類共通のテーマです。この大テーマに心理学の観点からアプローチするのが、法政大学文学部心理学科教授・島宗理氏が研究する行動分析学です。

ABC分析で行動と環境の関係を読む

 行動分析学では、「なぜ人は部屋を片付けられないのか」という問題を行動と環境の関係性で考えていきます。そこで、島宗氏はまず行動と環境を客観的に把握し、仮説を立てて実際の改善行動に移していくための「ABC分析」が必要だと説きます。

 脱いだ服でいつも散らかっているという人の行動と部屋(環境)を例にとりましょう。まず、服を脱ぐという先行事象(A)があり、通常であれば「脱いだ服をハンガーにかけたり引き出しにしまったりして片づける」という行動(B)が起こり、その結果として部屋が片付いた状態になるという後続事象(C)が生じます。

 しかし、このようにすんなりA→B→Cといかないから部屋は片付かないのです。実際の行動を観察実験すると、服を脱いでも既にクローゼットや引き出しが満杯で片づけることができない。仕方がないので、脱いだ服を適当にその辺に置いてしまう。ますます部屋は散らかっていく。こうした一連の行動を紙に書き出したり、あるいは日ごとに散らかっていく服の数を記録したりすると、行動と環境の関係が可視化され一目瞭然です。

 ここで、片付けるスペースという環境が確保できていないために片付かないということが分かりました。ではどのようにしたらいいのか? 「もっと広い部屋に移る」では解決になりません。環境だけ変えても行動を変えなければ、結果も変わらないからです。これでは広い部屋も狭い部屋と同じように散らかっていくのは目に見えています。行動と環境のどちらか一方ではなく、両者の関係で考えるのが行動分析学なのです。

「~できない」を性格や能力のせいにしない

 そこで、今度は限られたスペースという環境を変えるべく行動を起こします。古くなった服、何年も着ないまましまい込んでいた服がきっとあるはずです。それらを捨てる、誰かにあげる、リサイクルに出すなどして処分するという行動で、新たなスペースを確保します。こうして一連のA→B→Cがスムーズに繰り返し行えるように強化していくのです。

 注目すべきは、「なぜ部屋が散らかってしまうのか」を考えたときに、行動分析学では人の能力や性格のせいにしないということです。私たちは原因を考えるときに、つい「だらしがないから」「生まれつき整理整頓が苦手だから」と理由づけしてしまいがちです。

 しかし、このように性格や能力のせいにしてしまうと、「どうしたらいいか」という方向には考えが及びにくくなってしまいます。つい、なぜ片付かないのか→だらしがないから→なぜ「だらしない」と分かるのか→片付いていないから→なぜ片付かないのか→だらしがないから、と負のスパイラルにはまってしまい、このような状態に陥ることを島宗氏は「個人攻撃の罠」と呼んで警戒します。

 自分をコンプレックスのかたまりに閉じ込めてしまい、「なぜ」の言い訳を探したり落ち込んでいるばかりでは、いつまでたっても「どうしたらいいか」のステップに切り替えることができません。行動と環境の関係で分析、実践していくことが大切なのです。

 部屋が片付けられない、いつも遅刻してしまう、段取りよく作業を進められないといった自分の弱点が目に付いてしまったら、この行動分析学を味方にしてみましょう。大事なのは「行動と環境」のワンセットで切り替えを図ること。くれぐれも自分のせいにして諦めたり居直ったりしないように気をつけてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授