社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
消費税、書籍の「総額表示」の問題点とは?
現在、多くの商品で「総額表示方式」が一般的です。これは法律で決められているのですが、一部例外が認められてきました。その中に「書籍」があったのですが、2021年3月いっぱいで特例の期限が切れるようです。このことでさまざまな意見が出ているようです。ここでは、書籍に対する「総額表示」が今、どういう状況にあるのか少し詳しく見てみましょう。
書籍の特例期間は2021年4月に終了
平成25年(2013年)施行の消費税転嫁対策特別措置法では、書籍は特例としてその総額表示が免除されていました(雑誌はすでに総額表示)が、特例期間が終わる2021年4月から総額表示に切り替わります。このことについてTwitter上では、主に作家や編集者から「#出版物の総額表示義務化に反対します」というハッシュタグとともに総額表示の義務化に反対する動きが広まっています。同問題を取り上げたJ-CASTニュースには、「これを通されたら小さい出版社はのきなみ潰れ、ちょっとマニアックな本はぜんぶ消滅します」といった声が紹介されています。どういうことでしょうか。出版社や書店が抱えている点数はかなり多い
2003年に日本書籍出版協会などが財務大臣に対し提出した「消費税の価格表示に関する要望書」によると、出版社は多品種の既刊書在庫を約60万点、長期間保有しています。この時点から17年がたった今では既刊書在庫はもっと増えていると考えられます。また、書店ではだいたい坪あたり400点くらい置かれており、駅前10坪強の書店でも4,000点に達するとのことです。密度にするとコンビニの6倍。こういった莫大な数の既刊書の値段表示を一つ一つ変える作業には相当のコストがかかります。また、書籍は出版されてから何十年もかけて販売されるものもあります。こういったものの価格表示を、税率が今後どうなるか分からない状況で修正することは、リスクを伴う作業でもあります。1989年の消費税増税時には絶版が相次いでいる
2003年に日本書籍出版協会などが財務大臣に対して出した「消費税の価格表示に関する要望書」には、過去、総額表示にした際に起きた大きな問題があったことが分かります。これによると、1989年に日本で初めて消費税が導入された時には、店頭商品も含めて総額表示に一律に変更することになり、出版社においては、1社平均 3,623 万円(日本書籍出版協会調べ。全産業では 5 万円以下 55.9%、1,000 万円超 0.8%、大蔵省調べ)となったとのこと。この結果、経費等との兼合いから廃棄または絶版にせざるを得なかった専門書や小部数出版物が多数に上るという事態が起きています。さらには、取次会社や全国の小売書店においても、システムの変更、商品の入れ替えに伴う返品・再出荷の運賃負担などが生じたそうです。今回も恐れられているのはこの事態です。カバーの再印刷は不要
これらの点について財務省は、書籍などに挟み込まれているスリップ(本に挟まれている2つ折りの「補充注文カード」)のボウズ(「補充注文カード」の上部の丸い突起部分)への総額表示は「引き続き有効」としています。書籍自体またはカバーへの表示を税込価格に変更すること、そのほか「何らかの形で価格が表示されていれば認められる」とのことです。つまり、本の装丁(カバー)に記された価格は修正する必要はないということです。これであれば、何十万点という在庫の表紙をすべて刷りなおして装丁を付け替えるという手間は不要です。絶版は回避できるかもしれない
こうしたことから、今回の事態で返品が増え、これまでの本が絶版になるといった事態は回避できそうです。しかし、スリップは現状、廃止する出版社が増えています。また、スリップでも、もしくはしおりのようなものを使うにしても、印刷して交換する手間(費用)はかかります。何千冊という本にいちいちスリップを挟み込む手間が軽いものではないことは、想像に難くありません。一方、特例で延ばしていたのに、出版業界の対応が遅いという意見もあるようです。日本書籍出版協会は「出版現場から安価で手間がかからない表示方法案があれば、協会で検討したり財務省に確認する」としています。どのような方策が出せるか、ある意味、出版業界は時代に試されている時かもしれません。<参考サイト>
・出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明│文化通信社
https://www.bunkanews.jp/article/222020/
・消費税転嫁対策特別措置法のガイドライン(総額表示義務の特例)について|財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/20150401tenka.htm
・「#出版物の総額表示義務化に反対します」作家・編集者から危惧相次ぐ理由│J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2020/09/16394557.html
・出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明│文化通信社
https://www.bunkanews.jp/article/222020/
・消費税転嫁対策特別措置法のガイドライン(総額表示義務の特例)について|財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/20150401tenka.htm
・「#出版物の総額表示義務化に反対します」作家・編集者から危惧相次ぐ理由│J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2020/09/16394557.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07


