社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
茨城・栃木・群馬が魅力度で低迷するのはなぜか?
2019年10月17日、民間シンクタンクのブランド総合研究所が「地域ブランド調査2019」を発表。同時に「都道府県魅力度ランキング2019」が公開され、トップグループおよびワーストグループの都道府県が話題となりました。
そのうち、今回はワーストグループ中の茨城・栃木・群馬の北関東3県にスポットをあて、なぜ魅力度が低迷するのかを考えてみたいと思います。
順位(前年順位)都道府県名:点数
1位(1位)北海道:61.0
2位(2位)京都府:50.2
3位(3位)東京都43.8
4位(4位)沖縄県40.4
5位(5位)神奈川県34.5
「都道府県魅力度ランキング2019」ワースト5
順位(前年順位)都道府県名:点数
47位(47位)茨城県:9.4
46位(44位)佐賀県:11.2
45位(42位)群馬県:11.5
44位(46位)徳島県:12.2
43位(44位)栃木県:12.5
「都道府県魅力度ランキング2019」トップ5は、2018年と全く同じ順位という結果となりました。なお1位に輝いた北海道は、11年連続の首位に輝いています。
他方、「都道府県魅力度ランキング2019」ワースト5をみてみると、ワースト1である最下位の47位に茨城県がランクイン。ちなみにこの結果は前年同様というだけでなく、7年連続の残念な結果となっています。同じく北関東のうち、群馬県は45位(前年の42位からさらにランクダウン)、栃木県は43位(前年は44位)でした。
さらに悲しいことに、北関東3県の魅力度の低迷は、数年来の結果であることです。直近の過去10年の結果は、以下となっています。
「都道府県魅力度ランキング」(2019年~2010年:茨城県・栃木県・群馬県)
(県・年)2019:2018:2017:2016:2015:2014:2013:2012:2011:2010
栃木県/43位:44位:43位:46位:35位:41位:41位:44位:42位:45位
群馬県/45位:42位:41位:45位:44位:46位:44位:47位:44位:41位
茨城県/47位:47位:47位:47位:47位:47位:47位:46位:47位:47位
残念ながら「都道府県魅力度ランキング」の結果が悪かったとしても、そもそも論として、“魅力度”と“魅力”は違います。北関東3県にも“魅力”はたくさんあります。
例えば茨城は、メロンやレンコンなど新鮮な農作物の生産が豊富な一方、常陸牛やあんこう鍋など海山の絶品ご当地グルメも多数あります。また豊富で良質な水資源を生かした酒類の生産も盛んで、地酒だけでなくビール工場もあります。
そして、日本三大庭園の一つでもある偕楽園、武神として崇敬されている鹿島神宮、潮来の水郷観光、国営ひたち海浜公園など、景勝地や観光地も多数あります。
また栃木にも、いちごやかんぴょうなど、おいしい農産物がたくさんあります。他方、宇都宮餃子や宇都宮焼きそば、足利ソースかつ丼、佐野ラーメンなど、いつでも食べたい“間違いなし”グルメも多数そろっています。
そして、“日光を見ずして結構と言うな”ともいわれる日光東照宮、首都圏からもアクセス良好な温泉リゾート鬼怒川温泉、華厳の滝、中禅寺湖、那須高原、足尾銅山、戦場ヶ原など、景勝地や観光地も多数あります。
さらに群馬にだって、キャベツやコンニャクイモなど、新鮮な農作物がいろいろあります。また、おっきりこみ、こんにゃく料理、水沢うどん、高崎パスタ、太田焼きそば、ソースカツ丼、峠の釜めし、焼きまんじゅうなど、おいしいご当地グルメも豊富です。
そして、世界文化遺産の富岡製糸場、天下の名湯と賞される草津温泉、日本三奇勝の一つでもある妙義山、春名神社や伊香保温泉など、景勝地や観光地も多数あります。
つまり、北関東3県の魅力度低迷の一つとして、“魅力”という実力はあるものの“魅力度”というイメージ戦略の結実にまで未だ至っていないこと。つまりは“魅力度”周知の経過途中である、ということなのかもしれません。
2)“自虐”および“コンプレックス”の裏返し?
もう一つのそもそも論として、「都道府県魅力度ランキング」はランキングであるため、相対評価となっています。
そのため、どんなに魅力があっても下位にランキングされる場合もありますし、さらには首都圏に近い北関東3県は、インパクトがありトップ5にもランクインしている東京や神奈川に比べて、残念ながら相対的にランキングが低迷してしまうことはやむを得ないことなのかもしれません。
そのうえ、自虐ネタとしてメディアで喧伝されたり、北関東3県の県民および出身者たちが謙遜およびコンプレックスの裏返しによって魅力度の低迷を嘆いたりしたことによって、よりいっそうイメージが強化されてしまったのかもしれません。
また、ネガティブな情報であったとしても総量が増えることによって、逆転した際の反動も大きくなるというポジティブな可能性も秘めています。
ポテンシャルも高く伸び代も大きいといえる、茨城・栃木・群馬の北関東3県。ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。
そのうち、今回はワーストグループ中の茨城・栃木・群馬の北関東3県にスポットをあて、なぜ魅力度が低迷するのかを考えてみたいと思います。
「都道府県魅力度ランキング2019」トップ5・ワースト5
「都道府県魅力度ランキング2019」トップ5順位(前年順位)都道府県名:点数
1位(1位)北海道:61.0
2位(2位)京都府:50.2
3位(3位)東京都43.8
4位(4位)沖縄県40.4
5位(5位)神奈川県34.5
「都道府県魅力度ランキング2019」ワースト5
順位(前年順位)都道府県名:点数
47位(47位)茨城県:9.4
46位(44位)佐賀県:11.2
45位(42位)群馬県:11.5
44位(46位)徳島県:12.2
43位(44位)栃木県:12.5
「都道府県魅力度ランキング2019」トップ5は、2018年と全く同じ順位という結果となりました。なお1位に輝いた北海道は、11年連続の首位に輝いています。
他方、「都道府県魅力度ランキング2019」ワースト5をみてみると、ワースト1である最下位の47位に茨城県がランクイン。ちなみにこの結果は前年同様というだけでなく、7年連続の残念な結果となっています。同じく北関東のうち、群馬県は45位(前年の42位からさらにランクダウン)、栃木県は43位(前年は44位)でした。
さらに悲しいことに、北関東3県の魅力度の低迷は、数年来の結果であることです。直近の過去10年の結果は、以下となっています。
「都道府県魅力度ランキング」(2019年~2010年:茨城県・栃木県・群馬県)
(県・年)2019:2018:2017:2016:2015:2014:2013:2012:2011:2010
栃木県/43位:44位:43位:46位:35位:41位:41位:44位:42位:45位
群馬県/45位:42位:41位:45位:44位:46位:44位:47位:44位:41位
茨城県/47位:47位:47位:47位:47位:47位:47位:46位:47位:47位
北関東3県の魅力度低迷の理由を考察
1)数多の“魅力”が“魅力度”にまで至っていない?残念ながら「都道府県魅力度ランキング」の結果が悪かったとしても、そもそも論として、“魅力度”と“魅力”は違います。北関東3県にも“魅力”はたくさんあります。
例えば茨城は、メロンやレンコンなど新鮮な農作物の生産が豊富な一方、常陸牛やあんこう鍋など海山の絶品ご当地グルメも多数あります。また豊富で良質な水資源を生かした酒類の生産も盛んで、地酒だけでなくビール工場もあります。
そして、日本三大庭園の一つでもある偕楽園、武神として崇敬されている鹿島神宮、潮来の水郷観光、国営ひたち海浜公園など、景勝地や観光地も多数あります。
また栃木にも、いちごやかんぴょうなど、おいしい農産物がたくさんあります。他方、宇都宮餃子や宇都宮焼きそば、足利ソースかつ丼、佐野ラーメンなど、いつでも食べたい“間違いなし”グルメも多数そろっています。
そして、“日光を見ずして結構と言うな”ともいわれる日光東照宮、首都圏からもアクセス良好な温泉リゾート鬼怒川温泉、華厳の滝、中禅寺湖、那須高原、足尾銅山、戦場ヶ原など、景勝地や観光地も多数あります。
さらに群馬にだって、キャベツやコンニャクイモなど、新鮮な農作物がいろいろあります。また、おっきりこみ、こんにゃく料理、水沢うどん、高崎パスタ、太田焼きそば、ソースカツ丼、峠の釜めし、焼きまんじゅうなど、おいしいご当地グルメも豊富です。
そして、世界文化遺産の富岡製糸場、天下の名湯と賞される草津温泉、日本三奇勝の一つでもある妙義山、春名神社や伊香保温泉など、景勝地や観光地も多数あります。
つまり、北関東3県の魅力度低迷の一つとして、“魅力”という実力はあるものの“魅力度”というイメージ戦略の結実にまで未だ至っていないこと。つまりは“魅力度”周知の経過途中である、ということなのかもしれません。
2)“自虐”および“コンプレックス”の裏返し?
もう一つのそもそも論として、「都道府県魅力度ランキング」はランキングであるため、相対評価となっています。
そのため、どんなに魅力があっても下位にランキングされる場合もありますし、さらには首都圏に近い北関東3県は、インパクトがありトップ5にもランクインしている東京や神奈川に比べて、残念ながら相対的にランキングが低迷してしまうことはやむを得ないことなのかもしれません。
そのうえ、自虐ネタとしてメディアで喧伝されたり、北関東3県の県民および出身者たちが謙遜およびコンプレックスの裏返しによって魅力度の低迷を嘆いたりしたことによって、よりいっそうイメージが強化されてしまったのかもしれません。
“魅力度”は情報の総量で勝負する時代
「悪名は無名に勝る」ではありませんが、SNS隆盛の時代、話題の総量こそがパワーの源泉となり得ます。今は魅力度が低迷していたとしても、視点を変えれば「魅力度が低い」という“情報”であったとしても、情報としての価値には変わりはありません。また、ネガティブな情報であったとしても総量が増えることによって、逆転した際の反動も大きくなるというポジティブな可能性も秘めています。
ポテンシャルも高く伸び代も大きいといえる、茨城・栃木・群馬の北関東3県。ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22