社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
水牛に殺されかけた男が出会った生死論
中国老荘思想研究家の田口佳史氏は、25歳の頃、ジャーナリストとしてタイを訪れた。
朝8時頃に取材地であるナコンパトムへ猛スピードで向かっていた田口氏は、見渡す限りきれいな田園地帯に目を奪われた。特に、体が和牛の2倍ぐらいあり、角も立派という水牛2頭が、小さな子どもに引っ張られて脱穀をしている風景をカメラに収めようと、車を止め、ずかずかと田んぼに入って、その水牛を写真に撮ろうとしていた。
その時、田口氏は、その水牛2頭の角で串刺しにされる事故にあってしまう。水牛は刺すと跳ね飛ばす習性があり、跳ね飛ばされた田口氏の体は裂け、内臓から何から全部出てしまいそうなひどい状態になったという。
病院へ担ぎ込まれて、生きるか死ぬかという、生死の境を行き来する状態が続く中、親切な在留邦人の方が「そろそろ退屈しているだろうから、何か本でも差し上げたらどうか」ということで、いろんな本を貸してくれた。
その中に『老子』と『論語』があり、特に『老子』を読んだ日は、とても落ち着いたという。それまでは、寝ると翌朝にはもう目覚めないのではないか、寝ることは死を意味するのではないかと、死への恐怖を非常に感じて、眠ることが怖かった。
なるべく眠らずにひたすら目を大きく開いていたのですが、そんな時に『老子』を読むと、何かさっぱりして、「ああ、今まで寝ていたのか」と目覚めた時に自分が寝ていたことも忘れるくらい熟睡することができたという。
『老子』の説いている生死論が非常に素晴らしく、「死とはそういうものか」と救われた思いがしたという。
こうして田口氏は中国古典思想の世界へぐっと入っていくことになった。
朝8時頃に取材地であるナコンパトムへ猛スピードで向かっていた田口氏は、見渡す限りきれいな田園地帯に目を奪われた。特に、体が和牛の2倍ぐらいあり、角も立派という水牛2頭が、小さな子どもに引っ張られて脱穀をしている風景をカメラに収めようと、車を止め、ずかずかと田んぼに入って、その水牛を写真に撮ろうとしていた。
その時、田口氏は、その水牛2頭の角で串刺しにされる事故にあってしまう。水牛は刺すと跳ね飛ばす習性があり、跳ね飛ばされた田口氏の体は裂け、内臓から何から全部出てしまいそうなひどい状態になったという。
病院へ担ぎ込まれて、生きるか死ぬかという、生死の境を行き来する状態が続く中、親切な在留邦人の方が「そろそろ退屈しているだろうから、何か本でも差し上げたらどうか」ということで、いろんな本を貸してくれた。
その中に『老子』と『論語』があり、特に『老子』を読んだ日は、とても落ち着いたという。それまでは、寝ると翌朝にはもう目覚めないのではないか、寝ることは死を意味するのではないかと、死への恐怖を非常に感じて、眠ることが怖かった。
なるべく眠らずにひたすら目を大きく開いていたのですが、そんな時に『老子』を読むと、何かさっぱりして、「ああ、今まで寝ていたのか」と目覚めた時に自分が寝ていたことも忘れるくらい熟睡することができたという。
『老子』の説いている生死論が非常に素晴らしく、「死とはそういうものか」と救われた思いがしたという。
こうして田口氏は中国古典思想の世界へぐっと入っていくことになった。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17