テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.26

すぐに「マウント」を取る人の心理と対処法

 「マウントを取る」で用いられる「マウント」の由来「マウンティング」(mounting)は、『生物事典』に「哺乳類の雄が他の雄に馬乗りする行動」と定義されているように、サルなどの集団で生活する動物が群れの中で優位性を確認するための行動を意味しています。

 ニホンザルで詳しく研究された「マウンティング」ですが、近年は心理学や脳科学の観点からも援用され、人間の社会的な言動にまで意味を広げて用いられるようになりました。

 そして、客観的に見れば優位性がなかったとしても、とにかく相手より優位に立ちたい人を、“すぐに「マウント」を取る人”と表するようにもなってきました。

すぐに「マウント」を取る人の心理とは?

 そんな風に広く用いられるようになってきたすぐに「マウント」を取る人ですが、その心理を表すと、「自信がない」の一言につきます。

 自信がない人が本来なすことは、努力して実力を付けることによって自身を持つこと。すなわち自分の絶対値の強化にいそしむべきです。

 しかし、すぐに「マウント」を取る人は、自信のなさをゆがんだ承認欲求の強化や現状に対する不満へなどへ転化し、集団内で相対的な序列を高めることを目的化して、安易に安心感を得ようとします。つまり、自分を高めることにリソースを割くことをせずに、他人を落とすことによって、たとえ一時的であったとしても、相対的に自分の価値を高めることを目的としています。

 そのため、すぐに「マウント」を取る人は往々にして、横着、怠惰、不勉強、不見識、他責的、他罰的、攻撃的、利己的、わがまま、身勝手、不合理、不条理、自己愛の肥大、客観性の欠如、社会性の未成熟などの特徴が目立つことになります。

すぐに「マウント」を取る人の対処法

 すぐに「マウント」を取る人の対処法として、心理カウンセラーの石原加受子氏は、1)「自分なんて」という卑屈な気持ちを取り払うこと、2)攻撃を受けても何食わぬ態度で過ごすこと――が、最も重要な基本姿勢であるといいます。

 そして、「攻撃をしかけられたときには、何も言わずじっと相手の目を見つめてみましょう。あなたを攻撃する人の目は、実はあなたの頭頂部辺りを見ています。あなたが相手を苦手に感じるように、心の中では相手もあなたが苦手なのです。その状態であなたから目を合わされたら、相手は驚き、不気味に感じて話しかけづらくなります」と、述べています。

 他方、サルの世界から得られた用語「マウント」には、サルにまつわる真理ともいえることわざを援用し、役立ててほしいとも思います。すなわち、「見ざる・聞かざる・言わざる」の「三猿(さんえん)」の観点に立って、精神的にも物理的にも、すぐに「マウント」を取る人をできうる限り避けるということです。

 「三猿」の本義は“悪しきことを遠ざけよ”ですが、すぐに「マウント」を取る人に対する最適の対処法は、関わりをできるだけ遠ざけたり避けたりすることにつきます。

 人間関係はどこまでいっても相対的なものであるからこそ、自分で自分を満たせない人や満たそうとしない人とは、避けることや関わりを断ったり減らしたりすることが王道かつ無難です。ぜひ自身を省みつつ、試してみてほしいと思います。

<参考文献>
・「マウンティング」『旺文社 生物事典』(旺文社)
・「職場の最新心理学<52>マウンティングばかりする先輩は何を考えているのか」『プレジデント』(2018年10月1日号、石原加受子著、プレジデント社)
・『他人を攻撃せずにはいられない人』(片田珠美著、PHP新書)
・「見ざる聞かざる言わざる」『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事