テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.02

いつから「ハラスメント」に厳しくなったか?

 「ハラスメント(harassment)」は、嫌がらせ、いじめ、苦しめる、悩ませる、迷惑、困却などの意味を持つ英語の名詞ですが、現在の日本では一般的な用語として、多くの人に使われています。

 今回は、「ハラスメント」という一般用語としてある意味で日本語化し、さらにはいつから「ハラスメント」に厳しくなったのかなど、考察してみたいと思います。

「ハラスメント」の潮流

 「ハラスメント」という言葉が広く一般的に日本の社会で用いられるようになった背景、特に職場における「ハラスメント」問題の嚆矢は、なんといっても「セクシャル・ハラスメント」(セクハラ)でしょう。

 性的な嫌がらせを意味する「セクシャル・ハラスメント」は、1980年代から一般的にも社会問題として取り上げられるようになりました。さらに1989年(平成元年)に日本で初めて職場でのセクハラを問う裁判が起こされ、さらには同年の新語・流行語大賞を受賞。その後、改正男女雇用機会均等法をはじめとした法律でも定義され、また本質的な人権問題の課題としても、世界の潮流とも軌を一にする動きをみせています。

 一方、2000年代に入ると、職場などにおける権力や地位の優位性を背景としたいじめや嫌がらせとしての「パワー・ハラスメント」(パワハラ)も、人口に膾炙し始めます。なお「パワー・ハラスメント」は、平成13年(2001)にコンサルティング会社のクレオ・シー・キューブの岡田康子氏が提唱した造語のため、日本発祥の言葉となります。

 他方、教育研究の場での権力を利用した「アカデミック・ハラスメント」(アカハラ)、妊娠・出産・育児に関わる「マタニティー・ハラスメント」(マタハラ)や「パタニティー・ハラスメント」(パタハラ)など、より個別具体的でライフステージに密接した重要な「ハラスメント」も認知されるようになりました。

 さらには、言葉や態度等による精神的な虐待「モラル・ハラスメント」(モラハラ)、人種・国籍・民族等に関わる「レイシャル・ハラスメント」(レイハラ)など、もはやハラスメントというよりは倫理や人権に関わる課題も、「ハラスメント」として取り上げられるようになっていきました。

まだまだある!「○○ハラスメント」15選

 以上のように、「ハラスメント」は平成の始めに一般用語として認知され、平成の約30年をかけて市民権を得て、さらに個別具体化されて厳しくなっていったように思います。

 そして令和の現在、上記以外にも個別具体化された「○○ハラスメント」は多々、用語化されています。以下に代表的な15選を、五十音順に列挙してみました。なお、「○○」と「ハラスメント」の間にある「・」は表記によってはない場合もありますが、視認性向上のために統一して記載しています。

 望まない飲酒に関連した「アルコール・ハラスメント」(アルハラ)、年齢や世代間ギャップに起因させる「エイジング・ハラスメント」(エイハラ)、悪質な消費者・顧客の迷惑行為ともいえる「カスタマー・ハラスメント」(カスハラ)、性別に関わる「ジェンダー・ハラスメント」(ジェンハラ)、残業時間を減らすことを経営側が部下に丸投げする「時短ハラスメント」(ジタハラ)。

 新卒採用時の内々定学生に対して企業が以降の就職活動を終えるよう働きかける「就活終われ・ハラスメント」(オワハラ)、老人へのいじめや介護拒否等の「シルバー・ハラスメント」(シルハラ)、学校という閉鎖的な関係性に起因する「スクール・ハラスメント」(スクハラ)、臭いで周囲に不快感を与える「スメル・ハラスメント」(スメハラ)、ハラスメントを受けた人が被害を公表することなどによってさらに受けるハラスメントを意味する「セカンド・ハラスメント」(セカハラ)。

 ソーシャルメディアを通じて行われる「ソーシャル・メディアハラスメント」(ソーハラ)、デジタルデバイス等の技術格差による「テクニカル・ハラスメント」(テクハラ)、患者に対する医師の嫌がらせやいじめ「ドクター・ハラスメント」(ドクハラ)、血液型によるステレオタイプによって不当に行われる「ブラッドタイプ・ハラスメント」(ブラハラ)、スマホ等の位置情報サービスを悪用したプライバシー侵害「ロケーション・ハラスメント」(ロケハラ)。

「ハラスメント」への厳しさは過程でしかない

 ところで、冒頭で「ハラスメント」を英語の名詞として紹介しました。そして、日本語化された「ハラスメント」を「されたこと」という過去形で捉えれば名詞ですが、行為という動詞や抽象名詞のように「○○的なハラスメント(嫌がらせ)」のように解釈すれば、バリエーションは無限になります。

 つまり極論をすれば、嫌がらせと感じる心は主観であるため、「○○ハラスメント」は人の思いの数だけあるともいえます。そのため、時代や場合や関係性によって問題とされていなかったことが、ハラスメントとして批判されることも度々起こりえるようにもなっています。そして、受け手側の解釈の齟齬や心得違い、過剰反応や誤解など、ある意味で「ハラスメント(という言動や行為への厳しさこそが)ハラスメント」という側面も増加し、かえって生きにくい社会をお互いに形成してしまっているようにも見受けられます。

 もちろん、自尊心やメンタルヘルスを大切にすることは社会を構成する個々人にとって何より重要です。また「ハラスメント」を正しく表明でき、適切に「ハラスメント」に厳しい社会は、そうでない社会より確実に健全で良い社会です。

 しかし、真の目標は「ハラスメント」のない社会です。一人ひとりが自立した精神でお互いの多様性を尊重し、そのうえで助け合える社会になるための一歩として、「(私が感じる)ハラスメント」への厳しさから「(あなたが感じるだろう)ハラスメント」への厳正さのある真の理解、つまりは「ハラスメント」の主観から客観への転換にたった関係の構築が、今こそ求められているのではないでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・「har・ass・ment」『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)
・「har・ass・ment」『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)
・「ハラスメント」[労働経済]『イミダス 2018』(小嶌典明、集英社)
・平成の働き方の変化(職場の問題編)~◯◯ハラスメントはなぜ増えたか~
https://news.yahoo.co.jp/byline/yatsuzukaeri/20190304-00116879/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授