社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホ・携帯の電波は身体に悪いのか?
電磁波が人間の体に悪影響を与えるのではないか、という話はこれまでにも時折話題になります。その一方、現代ではスマホをはじめとして電磁波に関わるさまざまな機器が一般化しています。このままでほんとうに身体に問題はないのでしょうか。ここでは、総務省やWHO(世界保健機関)などの情報をみながら検証してみます。
電磁波とはなにか
電磁波とは電流のある場所に発生するエネルギー波のことで、単位はヘルツ(Hz)で表します。周波数(ヘルツ(Hz))が高いほどエネルギーが高い状態であることを意味しています。この電磁波には高エネルギーのX線から、ラジオやテレビ、携帯電話、船舶のビーコンなどなど、さまざまなものがあります。この中でも電波と呼ばれるのは、X線などと比較して周波数がきわめて低くエネルギーも小さいものです。電波法においては、300万メガヘルツ(3テラヘルツ)以下の周波数のものを電波と規定しています。総務省「熱作用はあるが健康に問題はない」
レントゲンなどで使用されるX線をたくさん浴びるとがん等の原因となることは、すでによく知られています。これに対して電波は比較的影響はありません。ただし、高周波(100kHz(キロヘルツ)以上)のきわめて強い電波を浴びると「熱作用」により体温が上がるとのこと。この応用が電子レンジです。もちろんこの「熱作用」に関しては、人体に問題が起きないよう、十分な安全率の基準値が適用されており、電波が基準値を超える場所には一般の人は立ち入ることができません。通常生活に問題がないよう、また作業上必要があったとしてもすぐには影響が出ない数値になるよう、安全を意識した慎重な法整備がなされています。WHO「現状では健康に有害な科学的根拠はない」
電波の危険性に関しては、世界60カ国が参加するWHO(世界保健機関)国際電磁界プロジェクトをはじめとして、現在もさまざまな側面から検証が行われています。総務省の電波利用ホームページにあるWHOのファクトシートNO.304(2006年5月)では、健康に関するいくつかの方向からの検証の結果を踏まえ「非常に低いばく露レベル、および今日までに集められた研究結果を考慮した結果、基地局および無線ネットワークからの弱いRF(無線周波)信号が健康への有害な影響を起こすという説得力のある科学的証拠はありません」と結論づけています。IARC「長時間通話はグリオーマのリスクを高める可能性」
一方、同サイトにあるIARC(国際がん研究機関)の見解や、これを受けて発表された国立がん研究センターの見解からは、もう少し違った視点があるようです。IARCは2011年5月、高周波・電磁波により悪性脳腫瘍であるグリオーマ(神経膠腫)の発がんリスクについての調査研究報告に関するレビューを公表しています。これによると「携帯電話による通話とグリオーマの発がんの可能性について限定的ではあるがグループ2Bに分類される」とのこと。IARCの定める発がんリスクは、グループ1(十分に発がん性あり)・2A(おそらく発がん性あり)・2B(発がん性が疑われる)・3(発がん性物質として分類できない)・4(おそらく発がん性がない)となっており、グループ2Bは「がんを引き起こす可能性がある」ことを示していることになります。国立がん研究センター「がんの発生が増加したという報告はない」
この発表について、日本の国立がん研究センターは国内の状況をまとめ「これまでのいかなる報告においても、通常の携帯電話による通話(多くても1日25分以下)で、グリオーマや他臓器のがんの発生が増加したという報告はない」としています。また今回のIARCの調査結果でも、通常の携帯電話による通話がグリオーマの発生につながる十分なエビデンスはないとしつつ、過度の携帯電話による通話は避けた方がいいとしています。通話はヘッドホン使用、枕元には長時間置かない
ここまでの内容をまとめると、現状において、電磁波の健康に対する影響は明確にはまだわからないと言うよりないようです。特に長時間の通話と脳腫瘍の関係に関しては、この先のもう少し正確な情報を待ちたいところです。こういった現状でのリスクに対してセキュリティソフト大手Nortonのサイトでは「通話は耳に当てるのではなくヘッドホンやハンズフリーを利用する」「睡眠時の枕元など近くに長時間置かない」といった提案をしています。電磁波と健康に関する問題は、WHOを中心に世界のいくつかの地域で研究が進められているようです。今後のより詳細な情報を待ちましょう。<参考サイト>
電波の人体に対する影響|総務省
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/jintai/
WHOファクトシート304 2006年5月(PDF)|World Health Organization
https://www.who.int/peh-emf/publications/facts/bs_fs_304_japaneseV2.pdf
携帯電話と発がんについての国立がん研究センターの見解(PDF)|国立がん研究センター
https://www.ncc.go.jp/jp/topics/2011/20110628.pdf
電波の生体影響に関する最新動向~安全な電波利用に向けて~|一般財団法人 電気安全環境研究所
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ref/relate/event/symposium/004.pdf
電波の人体に対する影響|総務省
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/jintai/
WHOファクトシート304 2006年5月(PDF)|World Health Organization
https://www.who.int/peh-emf/publications/facts/bs_fs_304_japaneseV2.pdf
携帯電話と発がんについての国立がん研究センターの見解(PDF)|国立がん研究センター
https://www.ncc.go.jp/jp/topics/2011/20110628.pdf
電波の生体影響に関する最新動向~安全な電波利用に向けて~|一般財団法人 電気安全環境研究所
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ref/relate/event/symposium/004.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07