社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.13

商店街はこのまま絶滅してしまうのか?

 シャッター商店街という言葉すら半ば過去のものになってしまったほど、「商店街」が廃れて久しい。まだまだ活気の残っている商店街でも、コンビニや大規模チェーン店が大部分を占領しているところが多い。個人商店の集まりとしての商店街は、全国的に滅びつつあるといってよい状況だ。

ショッピングモールがあればいい?

 商店街が廃れた原因としてよく挙げられるのが「郊外型ショッピングモール」だ。確かにショッピングモールに行けば、ほとんどの買い物は済んでしまうし、映画や食事を楽しむこともできる。ショッピングモールさえあればいいと思っている人は多いだろう。もしかすると、ネットショップがありさえすればいいという人も、いるかもしれない。

 しかし、本当にショッピングモールやネットショップがあればいいのだろうか。

商店街も昔は最先端だった

 商店街といえば保守的なイメージが強いが、本来、商店街は伝統的なものではない。1930年代、商店街は個人商店たちが百貨店に対抗して行う最先端の小売ビジネスモデルだった。「横の百貨店」といわれ、全国に広まっていったのだ。

 戦後の高度成長期、都市部の企業で働く人が爆発的に増えていったが、実は、商店街も企業に劣らず、日本の雇用を支える重要な拠点だった。いま、個人が新たにお店を出して、長く続けていくのは大変なことだが、30年前、40年前は、もっと気軽にお店を出すことができた。

 その頃は、企業で働く以外に、商店街で都市型自営業を行うという「抜け道」が確実にあったのだ。

 20世紀のあいだ、商店街は、雇用の受け皿の一つとして社会に必要とされ続けた。そのため、商店街は国から手厚い保護を受け、努力を怠ってきた側面も否めない。個人商店が、非効率的で儲からない存在とみなされていったのは、自業自得の部分もある。

本当は商店街があったほうがいい

 しかし、商店街には見逃せない「能力」がある。地域コミュニティを育む力だ。ショッピングモールやネットショップは楽しく便利だが、そこで地域の人々の交流が図られることはほとんどない。

 対する商店街は、地域の人間関係のハブとなり、地域の祭りや催しの主体者となることができる。本当は、地域社会には商店街があったほうがいいのだ。

 今後、地域を支える新たなコミュニティが全国各地で必要となってくるだろう。そのコミュニティを創る手段の一つとして、商店街の再生が有効だ。

 地域の協同組合や社会的企業に営業権を付与する仕組みをつくるなど、商店街を再興させる方法はあり、実際に再生が進んでいる商店街がいくつもあるという。商店街には、実はまだまだチャンスと可能性が残されている。

<参考文献>
・『商店街はなぜ滅びるのか』(新雅史著 光文社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21