社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
指が変形することも?スマホの正しい持ち方
毎日手にするスマホですが、長時間の使用や正しくない姿勢での使用はスマホ老眼や肩こりなど体への影響を与えることもあります。しかし、正しい持ち方をしないと指が変形してしまう危険があることをご存知の方は少ないのではないでしょうか。今回はその原因と対策について紹介します。
スマホでの影響は小指だけではありません。スマホの画面は親指で操作することが多いため、長時間酷使することで腱鞘炎になってしまうこともあります。腱鞘炎は慢性化するとあとを引きやすいので、痛みを感じたら無理をせずに休憩をとったり、ストレッチをしたりすることが大切です。
また、スマホを見るときになりがちな俯き姿勢も首や肩、腰に負担をかける原因となってしまいます。特に、くの字型に反っているのが正しい首の骨がまっすぐに歪んでしまうストレートネック(スマホ首とも)は、首や肩のコリ、さらには頭痛の原因に。スマホの普及とともにこういった症状に悩む人も増え、スマホ症候群として問題となっているのです。
・操作するときは両手を使う
スマホで片手で持って操作する人も多いと思いますが、これは小指で支えることになるのでオススメできません。それを防ぐためにも片手でスマホをしっかり持って、もう片方の手で操作をする、もしくは両手でスマホを持って両手で操作するのが、手への負担の少ない持ち方になります。片手で持って操作することが多い人はスマホリングを使って重さを複数の指に分散させたり、シリコン製のスマホカバーをつけて手から滑りにくくするなどの工夫をするだけでも効果があります。
・スマホはなるべく目線の高さに
首、肩、腰に負担をかけないためには、スマホの画面と目線を同じ高さにするのが理想的です。目線の高さで操作するのは難しい場合には、胸が正面を向く程度に体を起こして、肘は引きすぎずに体で支えられる位置に、肘から指先までまっすぐになるような姿勢を心がけるようにしましょう。目線を真下にするような首、肩、腰が丸まった姿勢は体への負担も大きくなるので避けるのがベターです。
今や生活に欠かせなくなったスマホですが、目や体の健康に与える影響は決して少なくありません。スマホの長時間使用にならないように適度な休憩を挟みながら、健康を害さないようにスマホとうまく付き合うようにしましょう。
スマホの使用が与える体への負担
スマホを持つときに片手で操作する場合は、スマホの下を小指で支えて親指で操作している人が多いでしょう。しかし、実はこの持ち方は小指に相当なダメージを与えてしまっているのです。小指は他の指よりも小さく関節も弱いため、この持ち方を続けていると小指の痛みやしびれができるだけでなく、小指が変形してしまう恐れがあります。スマホでの影響は小指だけではありません。スマホの画面は親指で操作することが多いため、長時間酷使することで腱鞘炎になってしまうこともあります。腱鞘炎は慢性化するとあとを引きやすいので、痛みを感じたら無理をせずに休憩をとったり、ストレッチをしたりすることが大切です。
また、スマホを見るときになりがちな俯き姿勢も首や肩、腰に負担をかける原因となってしまいます。特に、くの字型に反っているのが正しい首の骨がまっすぐに歪んでしまうストレートネック(スマホ首とも)は、首や肩のコリ、さらには頭痛の原因に。スマホの普及とともにこういった症状に悩む人も増え、スマホ症候群として問題となっているのです。
正しい持ち方とは?
こうした問題は長時間の使用だけでなく、正しいスマホの持ち方をしていないことも原因にもなっています。つまり、持ち方を変えるだけでも悪影響を改善することができるのです。2つのポイントを紹介するので、ぜひ実践してみてください。・操作するときは両手を使う
スマホで片手で持って操作する人も多いと思いますが、これは小指で支えることになるのでオススメできません。それを防ぐためにも片手でスマホをしっかり持って、もう片方の手で操作をする、もしくは両手でスマホを持って両手で操作するのが、手への負担の少ない持ち方になります。片手で持って操作することが多い人はスマホリングを使って重さを複数の指に分散させたり、シリコン製のスマホカバーをつけて手から滑りにくくするなどの工夫をするだけでも効果があります。
・スマホはなるべく目線の高さに
首、肩、腰に負担をかけないためには、スマホの画面と目線を同じ高さにするのが理想的です。目線の高さで操作するのは難しい場合には、胸が正面を向く程度に体を起こして、肘は引きすぎずに体で支えられる位置に、肘から指先までまっすぐになるような姿勢を心がけるようにしましょう。目線を真下にするような首、肩、腰が丸まった姿勢は体への負担も大きくなるので避けるのがベターです。
適度な休憩とストレッチを
スマホを使っていて疲れたときには、ストレッチで血流を良くするのもオススメです。肘を伸ばして手首と指全体を反らせるストレッチをすると手指の血流も良くなりますし、座ったままでもできる肩の上下のストレッチや、肩甲骨を動かすストレッチ、首を回すストレッチなど簡単なものでも首、肩の緊張をほぐすことができるので充分効果を期待できます。今や生活に欠かせなくなったスマホですが、目や体の健康に与える影響は決して少なくありません。スマホの長時間使用にならないように適度な休憩を挟みながら、健康を害さないようにスマホとうまく付き合うようにしましょう。
<参考サイト>
その持ち方、手指に危険かも……。スマホの正しい持ち方やNG例、解消マッサージ方法を医師が解説│ソフトバンクニュース
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20210618_01
スマホを長時間使用することで起こる小指の変形│みたか西久保整体院
http://www.nishikubo-seitai.com/syoujyou/case-smartphone.html
その持ち方、手指に危険かも……。スマホの正しい持ち方やNG例、解消マッサージ方法を医師が解説│ソフトバンクニュース
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20210618_01
スマホを長時間使用することで起こる小指の変形│みたか西久保整体院
http://www.nishikubo-seitai.com/syoujyou/case-smartphone.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24