社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
指が変形することも?スマホの正しい持ち方
毎日手にするスマホですが、長時間の使用や正しくない姿勢での使用はスマホ老眼や肩こりなど体への影響を与えることもあります。しかし、正しい持ち方をしないと指が変形してしまう危険があることをご存知の方は少ないのではないでしょうか。今回はその原因と対策について紹介します。
スマホでの影響は小指だけではありません。スマホの画面は親指で操作することが多いため、長時間酷使することで腱鞘炎になってしまうこともあります。腱鞘炎は慢性化するとあとを引きやすいので、痛みを感じたら無理をせずに休憩をとったり、ストレッチをしたりすることが大切です。
また、スマホを見るときになりがちな俯き姿勢も首や肩、腰に負担をかける原因となってしまいます。特に、くの字型に反っているのが正しい首の骨がまっすぐに歪んでしまうストレートネック(スマホ首とも)は、首や肩のコリ、さらには頭痛の原因に。スマホの普及とともにこういった症状に悩む人も増え、スマホ症候群として問題となっているのです。
・操作するときは両手を使う
スマホで片手で持って操作する人も多いと思いますが、これは小指で支えることになるのでオススメできません。それを防ぐためにも片手でスマホをしっかり持って、もう片方の手で操作をする、もしくは両手でスマホを持って両手で操作するのが、手への負担の少ない持ち方になります。片手で持って操作することが多い人はスマホリングを使って重さを複数の指に分散させたり、シリコン製のスマホカバーをつけて手から滑りにくくするなどの工夫をするだけでも効果があります。
・スマホはなるべく目線の高さに
首、肩、腰に負担をかけないためには、スマホの画面と目線を同じ高さにするのが理想的です。目線の高さで操作するのは難しい場合には、胸が正面を向く程度に体を起こして、肘は引きすぎずに体で支えられる位置に、肘から指先までまっすぐになるような姿勢を心がけるようにしましょう。目線を真下にするような首、肩、腰が丸まった姿勢は体への負担も大きくなるので避けるのがベターです。
今や生活に欠かせなくなったスマホですが、目や体の健康に与える影響は決して少なくありません。スマホの長時間使用にならないように適度な休憩を挟みながら、健康を害さないようにスマホとうまく付き合うようにしましょう。
スマホの使用が与える体への負担
スマホを持つときに片手で操作する場合は、スマホの下を小指で支えて親指で操作している人が多いでしょう。しかし、実はこの持ち方は小指に相当なダメージを与えてしまっているのです。小指は他の指よりも小さく関節も弱いため、この持ち方を続けていると小指の痛みやしびれができるだけでなく、小指が変形してしまう恐れがあります。スマホでの影響は小指だけではありません。スマホの画面は親指で操作することが多いため、長時間酷使することで腱鞘炎になってしまうこともあります。腱鞘炎は慢性化するとあとを引きやすいので、痛みを感じたら無理をせずに休憩をとったり、ストレッチをしたりすることが大切です。
また、スマホを見るときになりがちな俯き姿勢も首や肩、腰に負担をかける原因となってしまいます。特に、くの字型に反っているのが正しい首の骨がまっすぐに歪んでしまうストレートネック(スマホ首とも)は、首や肩のコリ、さらには頭痛の原因に。スマホの普及とともにこういった症状に悩む人も増え、スマホ症候群として問題となっているのです。
正しい持ち方とは?
こうした問題は長時間の使用だけでなく、正しいスマホの持ち方をしていないことも原因にもなっています。つまり、持ち方を変えるだけでも悪影響を改善することができるのです。2つのポイントを紹介するので、ぜひ実践してみてください。・操作するときは両手を使う
スマホで片手で持って操作する人も多いと思いますが、これは小指で支えることになるのでオススメできません。それを防ぐためにも片手でスマホをしっかり持って、もう片方の手で操作をする、もしくは両手でスマホを持って両手で操作するのが、手への負担の少ない持ち方になります。片手で持って操作することが多い人はスマホリングを使って重さを複数の指に分散させたり、シリコン製のスマホカバーをつけて手から滑りにくくするなどの工夫をするだけでも効果があります。
・スマホはなるべく目線の高さに
首、肩、腰に負担をかけないためには、スマホの画面と目線を同じ高さにするのが理想的です。目線の高さで操作するのは難しい場合には、胸が正面を向く程度に体を起こして、肘は引きすぎずに体で支えられる位置に、肘から指先までまっすぐになるような姿勢を心がけるようにしましょう。目線を真下にするような首、肩、腰が丸まった姿勢は体への負担も大きくなるので避けるのがベターです。
適度な休憩とストレッチを
スマホを使っていて疲れたときには、ストレッチで血流を良くするのもオススメです。肘を伸ばして手首と指全体を反らせるストレッチをすると手指の血流も良くなりますし、座ったままでもできる肩の上下のストレッチや、肩甲骨を動かすストレッチ、首を回すストレッチなど簡単なものでも首、肩の緊張をほぐすことができるので充分効果を期待できます。今や生活に欠かせなくなったスマホですが、目や体の健康に与える影響は決して少なくありません。スマホの長時間使用にならないように適度な休憩を挟みながら、健康を害さないようにスマホとうまく付き合うようにしましょう。
<参考サイト>
その持ち方、手指に危険かも……。スマホの正しい持ち方やNG例、解消マッサージ方法を医師が解説│ソフトバンクニュース
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20210618_01
スマホを長時間使用することで起こる小指の変形│みたか西久保整体院
http://www.nishikubo-seitai.com/syoujyou/case-smartphone.html
その持ち方、手指に危険かも……。スマホの正しい持ち方やNG例、解消マッサージ方法を医師が解説│ソフトバンクニュース
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20210618_01
スマホを長時間使用することで起こる小指の変形│みたか西久保整体院
http://www.nishikubo-seitai.com/syoujyou/case-smartphone.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29